2013年06月20日
7日目後半 清里 斜里 ウトロ
■■■■■ 2012 6月23日 土曜 7日目後半 ■■■■■
神の子池 さくらの滝 国設知床野営場
目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
今日の移動は距離感をつかみづらく、出発する前からなんとなく不安だった。
次の宿泊先である国設知床野営場に明るいうちに到着したかった。
知らないキャンプ場に暗くなって到着するといろいろ面倒なんだよねえ。
撤収、積み込みをほぼ一人でやるからやたら手間をくう。
こんな日は少しでも撤収に入りたいんだけど、早起きがダメな人がいるのだ。
しかも必ず朝食を取らねばならない。 薬を飲まなくてはならないから。
年を取ると持病に気を遣うんだよねえ。
今日も案の定出発が遅くなってしまった。
長い道のりを移動したあとに荷物を下ろしてセッティングする事を考えるとやはり早めに到着したい。
でも、どんな道のりなのか分からないから、予定が立てにくい。
そんな理由で観光は出るだけ道順に沿って計画した。
それに駐車場から観光地までの距離も行程に大きく左右される。
このあたりまで親切なガイド本やHP/ブログはなかなかないんだよなあ
今朝は予定になかったサルルン/サルボ展望台に寄ったから少し急がなくては。
12:10 裏摩周湖 出発 滞在10分
12:13 1115号線の清里峠へ戻って左折 裏摩周~清里峠は観光含めて往復19分だった。
1115号線を清里/斜里町へ向け北上。
峠道だけど宮崎と違ってよく整備されてる。 ペースを落とさず走れる。
12:20 神の子池入口を左折 しばらく未舗装の道が続く。 でもしっかりならしてある。
12:25 神の子池駐車場 到着 神の子池は駐車場から徒歩で2,3分だ。

雨だけど足下はぬかるんでない。 草木が濡れて緑が映えるのも悪くないか。

評判通り綺麗な池だワ。 説明書きによると近くの摩周湖から湧き出ているらしい。
水温は一年を通して8℃なんだって。 夏に8℃ってったら相当冷たいぞ。
気分のよくなるとこだったよ。 晴れてたらもっと気分爽快だろうな。 来てよかった。
12:38 駐車場 出発 滞在13分
12:44 1115号線に再び戻る ここまで神の子池へは観光含めて往復24分か。
12:57 さくらの滝方面へ右折
1115号線を外れさくらの滝へ向かったんだけど、 どこで曲がったか忘れてしまった。
大きな目印はなかったと思う。 車を止めて地図で確認したんだけど入口がよく分からなかった。
ここに行くならよく場所の確認をしておくべきだワ。
13:01 さくらの滝 到着 滝は駐車場から2、3分だと思う。

清里町の公式サイトに、6月上旬よりサクラマスの遡上を見る事が出来ると載っていた。
それが見たくて寄ったんだけど、残念ながらマスを見ることは出来なかった。

13:17 さくらの滝駐車場 出発 滞在16分
1115号線へ戻った時間は不明。
13:30 道の駅ハパスランドさっつる 到着 ここ温泉付きみたいだ。
スタンプとマグネットプレート購入。

13:45 道の駅 出発 正確な時間は不明。 10分くらいだと思う。
13:52 清里駅前 通過 1115号線を斜里町方面へ。
14:03 334号線を右折 斜里川あたりに出たんじゃないかな。
斜里町の幹線道路に出てきた。
達子武オートキャンプ場を出発したのが9:05でここまで4時間58分。
観光など寄り道した137分を除いた純粋な移動時間は2時間41分だった。
案外近いんだなあ~道がいいんだな。 交通量もほとんどなかった。
この附近で食事を取ることにした。 目指していたしれとこ味さとの営業は14:00までで5分遅かった。
出発して食事が出来そうな所はほとんどなかったと思う。 標茶駅付近ならあったかも。
でもまだ早い時間帯だったからね。
14:06 そば処福住 到着 そばと何かの定食だったと思う。 味は覚えてないなあ。

14:39 福住 出発
気を揉んだ割には早く到着しそうなので、近くの道の駅へ寄ってみる事にした。
334号線から2㎞ほど離れて道の駅だったと思う。
14:51 道の駅しゃり 到着
かなり新しい施設のようだ、観光案内所も確かあったはず。

毎度の目的をはたす。 海鮮モノの土産が充実していた。
叔父さんが毛ガニを買った。 毛ガニなんて食べたことなくて珍しかったそうだ。
ほかにも野菜か何かバーベキューの材料を買ったと思うんだけど覚えてない。
バーベキューと言っても、メインは魚の干物とか野菜。 オマケにソーセージ程度。
15:16 道の駅 出発 滞在25分。 334号線へ出て東のウトロ方面へ。
15:46 オシンコシンノ滝 通過 結構賑わってる。 後日寄る予定だ。

15:52 道の駅うとろシエトリク 到着
大きな道の駅で店内はかなりの賑わいようだった。 前回も来たけどなぜか覚えてない・・・。


16:26 道の駅 出発
16:31 国設知床野営場 到着
ここは前回入口まで来たんだった。 でも見学しなかったんだよなあ。
チェックインを済ませ、ケビンへ・・・コイツにひどく落胆した。 あのときちゃんと見学していたらここは絶対選ばなかったろうな。 僕一人ならガマン出来るけど、ツレの三人に合わせる顔がないわ~。
コンセント付きというので前の日予約したんだよね。 ソコソコのものを期待していたんだけど、電気なしのコテージ?のほうがナンボかましだったよ。
キャンプ場の画像
せめて掃除機くらいかけたらどうなんだい。 フチはホコリだらけ、窓の隙間はガムテープで塞いである。 床のカーペットは汚いシミ多数。 不快を通り越して気持ち悪い。 ほんとに思い出したくない。
しかしね~いくら古くても掃除くらい出来るやろ~。 突然来たんじゃなくて予約してんだからさ。
管理者に聞きたい、本当にお金を取って自信を持ってお客に勧められる?。
老朽化であちこち痛むのは仕方ない。 しかしこのコテージには人を受け入れるための「心がけ」ってものを感じない。
知床といえば抜群の観光コンテンツ、その名に恥じないようもう少し頑張って貰いたいものだ。
ここに2泊だよ。 今から他を当たる余裕はない。 しょーがないなあ。 ちなみに2泊×4人で12800円。 一泊一人あたり1600円か。
俺だったらタダでもゴメンだワ。 ホテルに変更すべきだったか。
テント持ってくればよかった。 テントならまずまずのキャンプ場だ。
こういう思いをしてもらいたくなくて、僕は宮崎県のキャンプ場を撮って回ったんだよね。
いいことも悪いことも知って欲しかったから。 いざやってきてガッカリなんてしてもらいたくないもん。
このキャンプ場のケビンの画像を調べたけど、HITしなかったんだよねえ。
この時点で止めときゃよかった。
荷物を下ろして、近くの温泉へ出かけた。 ほんとは歩いて行けるくらい近い。
17:50 夕陽台の湯 前回も利用した。
3日ぶりの風呂だ。 寒いから毎日はいる必要はなかった。
19:00 い志もとで食事 食堂へ行くことにした。
雨もパラ付いてたし、あのケビンの横でバーベキューなんて言語道断だもん。


これ何だったかな~。 申し訳ないけど口に合わなかったよ。
本日の移動距離 180㎞
宮崎から 1470㎞



目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
神の子池 さくらの滝 国設知床野営場
目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
今日の移動は距離感をつかみづらく、出発する前からなんとなく不安だった。
次の宿泊先である国設知床野営場に明るいうちに到着したかった。
知らないキャンプ場に暗くなって到着するといろいろ面倒なんだよねえ。
撤収、積み込みをほぼ一人でやるからやたら手間をくう。
こんな日は少しでも撤収に入りたいんだけど、早起きがダメな人がいるのだ。
しかも必ず朝食を取らねばならない。 薬を飲まなくてはならないから。
年を取ると持病に気を遣うんだよねえ。
今日も案の定出発が遅くなってしまった。
長い道のりを移動したあとに荷物を下ろしてセッティングする事を考えるとやはり早めに到着したい。
でも、どんな道のりなのか分からないから、予定が立てにくい。
そんな理由で観光は出るだけ道順に沿って計画した。
それに駐車場から観光地までの距離も行程に大きく左右される。
このあたりまで親切なガイド本やHP/ブログはなかなかないんだよなあ
今朝は予定になかったサルルン/サルボ展望台に寄ったから少し急がなくては。
12:10 裏摩周湖 出発 滞在10分
12:13 1115号線の清里峠へ戻って左折 裏摩周~清里峠は観光含めて往復19分だった。
1115号線を清里/斜里町へ向け北上。
峠道だけど宮崎と違ってよく整備されてる。 ペースを落とさず走れる。
12:20 神の子池入口を左折 しばらく未舗装の道が続く。 でもしっかりならしてある。
12:25 神の子池駐車場 到着 神の子池は駐車場から徒歩で2,3分だ。

雨だけど足下はぬかるんでない。 草木が濡れて緑が映えるのも悪くないか。

評判通り綺麗な池だワ。 説明書きによると近くの摩周湖から湧き出ているらしい。
水温は一年を通して8℃なんだって。 夏に8℃ってったら相当冷たいぞ。
気分のよくなるとこだったよ。 晴れてたらもっと気分爽快だろうな。 来てよかった。
12:38 駐車場 出発 滞在13分
12:44 1115号線に再び戻る ここまで神の子池へは観光含めて往復24分か。
12:57 さくらの滝方面へ右折
1115号線を外れさくらの滝へ向かったんだけど、 どこで曲がったか忘れてしまった。
大きな目印はなかったと思う。 車を止めて地図で確認したんだけど入口がよく分からなかった。
ここに行くならよく場所の確認をしておくべきだワ。
13:01 さくらの滝 到着 滝は駐車場から2、3分だと思う。

清里町の公式サイトに、6月上旬よりサクラマスの遡上を見る事が出来ると載っていた。
それが見たくて寄ったんだけど、残念ながらマスを見ることは出来なかった。

13:17 さくらの滝駐車場 出発 滞在16分
1115号線へ戻った時間は不明。
13:30 道の駅ハパスランドさっつる 到着 ここ温泉付きみたいだ。
スタンプとマグネットプレート購入。

13:45 道の駅 出発 正確な時間は不明。 10分くらいだと思う。
13:52 清里駅前 通過 1115号線を斜里町方面へ。
14:03 334号線を右折 斜里川あたりに出たんじゃないかな。
斜里町の幹線道路に出てきた。
達子武オートキャンプ場を出発したのが9:05でここまで4時間58分。
観光など寄り道した137分を除いた純粋な移動時間は2時間41分だった。
案外近いんだなあ~道がいいんだな。 交通量もほとんどなかった。
この附近で食事を取ることにした。 目指していたしれとこ味さとの営業は14:00までで5分遅かった。
出発して食事が出来そうな所はほとんどなかったと思う。 標茶駅付近ならあったかも。
でもまだ早い時間帯だったからね。
14:06 そば処福住 到着 そばと何かの定食だったと思う。 味は覚えてないなあ。

14:39 福住 出発
気を揉んだ割には早く到着しそうなので、近くの道の駅へ寄ってみる事にした。
334号線から2㎞ほど離れて道の駅だったと思う。
14:51 道の駅しゃり 到着
かなり新しい施設のようだ、観光案内所も確かあったはず。

毎度の目的をはたす。 海鮮モノの土産が充実していた。
叔父さんが毛ガニを買った。 毛ガニなんて食べたことなくて珍しかったそうだ。
ほかにも野菜か何かバーベキューの材料を買ったと思うんだけど覚えてない。
バーベキューと言っても、メインは魚の干物とか野菜。 オマケにソーセージ程度。
15:16 道の駅 出発 滞在25分。 334号線へ出て東のウトロ方面へ。
15:46 オシンコシンノ滝 通過 結構賑わってる。 後日寄る予定だ。

15:52 道の駅うとろシエトリク 到着
大きな道の駅で店内はかなりの賑わいようだった。 前回も来たけどなぜか覚えてない・・・。


16:26 道の駅 出発
16:31 国設知床野営場 到着
ここは前回入口まで来たんだった。 でも見学しなかったんだよなあ。

チェックインを済ませ、ケビンへ・・・コイツにひどく落胆した。 あのときちゃんと見学していたらここは絶対選ばなかったろうな。 僕一人ならガマン出来るけど、ツレの三人に合わせる顔がないわ~。
コンセント付きというので前の日予約したんだよね。 ソコソコのものを期待していたんだけど、電気なしのコテージ?のほうがナンボかましだったよ。
キャンプ場の画像
せめて掃除機くらいかけたらどうなんだい。 フチはホコリだらけ、窓の隙間はガムテープで塞いである。 床のカーペットは汚いシミ多数。 不快を通り越して気持ち悪い。 ほんとに思い出したくない。
しかしね~いくら古くても掃除くらい出来るやろ~。 突然来たんじゃなくて予約してんだからさ。
管理者に聞きたい、本当にお金を取って自信を持ってお客に勧められる?。
老朽化であちこち痛むのは仕方ない。 しかしこのコテージには人を受け入れるための「心がけ」ってものを感じない。
知床といえば抜群の観光コンテンツ、その名に恥じないようもう少し頑張って貰いたいものだ。
ここに2泊だよ。 今から他を当たる余裕はない。 しょーがないなあ。 ちなみに2泊×4人で12800円。 一泊一人あたり1600円か。
俺だったらタダでもゴメンだワ。 ホテルに変更すべきだったか。
テント持ってくればよかった。 テントならまずまずのキャンプ場だ。
こういう思いをしてもらいたくなくて、僕は宮崎県のキャンプ場を撮って回ったんだよね。
いいことも悪いことも知って欲しかったから。 いざやってきてガッカリなんてしてもらいたくないもん。
このキャンプ場のケビンの画像を調べたけど、HITしなかったんだよねえ。
この時点で止めときゃよかった。
荷物を下ろして、近くの温泉へ出かけた。 ほんとは歩いて行けるくらい近い。
17:50 夕陽台の湯 前回も利用した。
3日ぶりの風呂だ。 寒いから毎日はいる必要はなかった。
19:00 い志もとで食事 食堂へ行くことにした。
雨もパラ付いてたし、あのケビンの横でバーベキューなんて言語道断だもん。


これ何だったかな~。 申し訳ないけど口に合わなかったよ。
本日の移動距離 180㎞
宮崎から 1470㎞



目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
Posted by myconid at 22:43│Comments(9)
│2012初夏 北海道の旅
この記事へのコメント
おはようございます
知床野営場は残念でしたが、2枚目の画像は「いいですね~」
「水が綺麗」なだけで充分な私です。
でも、熊とか大丈夫なんですか?
知床野営場は残念でしたが、2枚目の画像は「いいですね~」
「水が綺麗」なだけで充分な私です。
でも、熊とか大丈夫なんですか?
Posted by 散歩犬
at 2013年06月21日 05:14

初めまして。
いつもブログにお邪魔させてもらっています、ありんこママと言います。
熊本在住ですのでよく宮崎のキャンプ場の参考にさせていただいてます。とても詳しくていつも助かっています。
8月に北海道に行く計画を立てており、ちょうど知床野営場のバンガロー泊を計画していたのですが、
今回のレポではバンガローがとても汚かった…とのことで、あれ~どうしよ~(>_<)となりコメントさせていただいた次第です。
2人用と4人用とあるようなのですが、どちらのバンガローだったのでしょう?
電気なしっていうのはどちらのことですか?教えていただければ助かります。
達古武にも行こうと思っているので、レポとても参考になりました!
いつもブログにお邪魔させてもらっています、ありんこママと言います。
熊本在住ですのでよく宮崎のキャンプ場の参考にさせていただいてます。とても詳しくていつも助かっています。
8月に北海道に行く計画を立てており、ちょうど知床野営場のバンガロー泊を計画していたのですが、
今回のレポではバンガローがとても汚かった…とのことで、あれ~どうしよ~(>_<)となりコメントさせていただいた次第です。
2人用と4人用とあるようなのですが、どちらのバンガローだったのでしょう?
電気なしっていうのはどちらのことですか?教えていただければ助かります。
達古武にも行こうと思っているので、レポとても参考になりました!
Posted by ありんこママ at 2013年06月21日 13:23
散歩犬さん
神の子池、綺麗でしたよ~。 でも熊本も綺麗ですよね。 湧水の宝庫じゃないですか 白川水源の近くの吉田城献上水汲場へ毎月行くんですがオフクロはいつもうらやましがってます。 水道水ですらうまいと聞きましたよ。
神の子池、綺麗でしたよ~。 でも熊本も綺麗ですよね。 湧水の宝庫じゃないですか 白川水源の近くの吉田城献上水汲場へ毎月行くんですがオフクロはいつもうらやましがってます。 水道水ですらうまいと聞きましたよ。
Posted by myconid
at 2013年06月21日 13:33

ありんこママさん
書き込みありがとうございます。 お役に立てたならほんとに嬉しい限りです。
さて国設知床野営場で泊まったのは2人用でした。 4人用は比較的まともです。 古いですけどね。 ただ電気が4人用にはなかったのです。 仕方なく2人用を2棟借りました。 隣にトイレがあるのも・・・でも綺麗なトイレでした。っていっても使いにくいトイレでしたけど・・・ バイオトイレ?
2人用も4人用もキャンプ場の端っこで木が多く薄暗かったです。 あと申し訳程度の水場もマイナスでした。 でもゴミ捨て場があります。
観光拠点としてはものすごくよいんですけどね。
13年前にしれとこ自然村だったかな。そこにテントで泊まったのですが営業してるならそっちの方がいいかも・・・でも昔のことなのでなんとも・・・。
この野営場は画像を撮ってます。 7月中旬あたりに公開予定ですが、ご希望とあらば先に公開しますよ。
書き込みありがとうございます。 お役に立てたならほんとに嬉しい限りです。
さて国設知床野営場で泊まったのは2人用でした。 4人用は比較的まともです。 古いですけどね。 ただ電気が4人用にはなかったのです。 仕方なく2人用を2棟借りました。 隣にトイレがあるのも・・・でも綺麗なトイレでした。っていっても使いにくいトイレでしたけど・・・ バイオトイレ?
2人用も4人用もキャンプ場の端っこで木が多く薄暗かったです。 あと申し訳程度の水場もマイナスでした。 でもゴミ捨て場があります。
観光拠点としてはものすごくよいんですけどね。
13年前にしれとこ自然村だったかな。そこにテントで泊まったのですが営業してるならそっちの方がいいかも・・・でも昔のことなのでなんとも・・・。
この野営場は画像を撮ってます。 7月中旬あたりに公開予定ですが、ご希望とあらば先に公開しますよ。
Posted by myconid
at 2013年06月21日 13:44

早速のお返事ありがとうございます!
我が家は5人家族なので泊るなら4人用になります。
4人用は比較的まともだったのですね…うーん、どうしようか悩みます(笑)
やはり、道東まで行って知床は外せないですよね。
自然村の情報もありがとうございます。調べてみます。
野営場の画像は、myconidさんのペースがあるでしょうから
公開されるまで楽しみに待っておきます!
今後の北海道旅行記も楽しみにしていますね。
我が家は5人家族なので泊るなら4人用になります。
4人用は比較的まともだったのですね…うーん、どうしようか悩みます(笑)
やはり、道東まで行って知床は外せないですよね。
自然村の情報もありがとうございます。調べてみます。
野営場の画像は、myconidさんのペースがあるでしょうから
公開されるまで楽しみに待っておきます!
今後の北海道旅行記も楽しみにしていますね。
Posted by ありんこママ at 2013年06月21日 14:31
ありんこママさん
ご家族みんなでご旅行ですか、楽しいでしょうね。
どのような形態なのか分かりませんが、気をつけてそして楽しんできてください。
参考になるか分かりませんが、分かる範囲でならお答えします。
また尋ねてください。
ご家族みんなでご旅行ですか、楽しいでしょうね。
どのような形態なのか分かりませんが、気をつけてそして楽しんできてください。
参考になるか分かりませんが、分かる範囲でならお答えします。
また尋ねてください。
Posted by myconid
at 2013年06月21日 20:16

はじめまして。
先ほどはブログに訪れていただいてありがとうございます。
ブログ拝見させていただいたのですが今回の北海道旅行の目的地とかなりダブっているので参考になります。
色々旅行されているみたいですね^^
お気に入りに登録してもいいでしょうか?
先ほどはブログに訪れていただいてありがとうございます。
ブログ拝見させていただいたのですが今回の北海道旅行の目的地とかなりダブっているので参考になります。
色々旅行されているみたいですね^^
お気に入りに登録してもいいでしょうか?
Posted by nikon41
at 2013年06月21日 22:34

nikon41さん
書き込みありがとうございます。
お気に入りの件、ありがとうございます。是非お願いします。
当ブログのお気に入りは、僕が旅先用に使いやすいようポータルとして使っていますが、 ブログ村に登録のある方はそちらにお気に入り登録しています。
北海道旅行いまから楽しみでしょうねえ。 フェリーのこととか計画するのが楽しいんですよね。 思いっきり楽しんできてくださいね。
書き込みありがとうございます。
お気に入りの件、ありがとうございます。是非お願いします。
当ブログのお気に入りは、僕が旅先用に使いやすいようポータルとして使っていますが、 ブログ村に登録のある方はそちらにお気に入り登録しています。
北海道旅行いまから楽しみでしょうねえ。 フェリーのこととか計画するのが楽しいんですよね。 思いっきり楽しんできてくださいね。
Posted by myconid
at 2013年06月22日 09:47

ありがとうございます。
今は色々と計画中&準備で楽しいですね。
登録させていただきます^^
今は色々と計画中&準備で楽しいですね。
登録させていただきます^^
Posted by nikon41
at 2013年06月24日 17:06
