2013年06月30日
13日目前半 富良野 中富良野
■■■■■ 2012 6月29日 金曜 13日目前半 ■■■■■
富良野市 北の国からロケ地
※これは1年前の旅の記録です。
あらすじは去年書いていて、少しずつ手を加えながら公開しています。
目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
たかだか1年前の事なのに、この日の朝のこともやっぱり覚えていない。
3000枚以上の画像を持ってしても正確な経過をたどれないとはもどかしい。
前回は要所を撮っていたし、日誌もレシートも揃っていたから記事にするのは簡単だった。
今回はツレに気を遣ったせいか、唯一の手かがりである画像が肝心な所が抜けている。
この画像から1日が始まっている。 8:00頃場内を散策したようだ。 キャンプ場の画像

朝食は前日のコープで買ったものだと思う。 詳しく覚えていない。
今日も暑くなりそうだな~。 木陰のコテージで本当によかったよ。

9:07 ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 出発
294号線から上川中央第一広域農道へ左折し、旭川空港方面へ。
これが上川中央第一広域農道 こういう景色が好きなんだよな~。

この広域農道の突き当たりが飛行場になっている。 角にレンタカーのジャパレンがあった。
ここを左折。
9:21 広域農道から237号線へ
この237号線が旭川市と富良野を結ぶ幹線道路だ。 交通量も多い。
この237号線を南下し富良野/美瑛方面へ。
9:29 花園2交差点 通過 美瑛町のホクレン(GS)の前。 キャンプ場から美瑛町まで22分。

この美瑛町は明日回る予定。
このあたりから、沿道の景色がものすごくアカ抜けてる!。 まさに北海道に来たことを実感出来る地域だ。
9:47 上富良野駅付近 通過 581号線を横切る。
左折すると前回キャンプした日の出公園オートキャンプ場。 2010年の記事/キャンプ場の画像

キャンプ場から上富良野町まで40分か。
さらに南下して中富良野町を通り越し富良野市へ向かう。
特に目的があったわけではなく、富良野駅の観光案内所へ行くつもりでこのあたりまでやってきた。
富良野といえば、見所が多いので近くまで行けば何とかなるだろう、とタカをくくっていた。
富良野市役所 ふらの観光協会
南から富良野市、中富良野町、上富良野町と行政区域が別れてるけど、俗にいう「ふらの」とは富良野市のことかなそれとも3つの自治体をひっくるめた総称なんだろうか?。
駅近くを走っていたら北の国から資料館を見つけて、唐突に入ってみたんだった。
10:18 北の国から資料館 到着
ここへ到着する前に間違えて駅の東側へ行ってしまった。 5分くらい余分にかかってしまう。
迷わなければひがしかぐら森林公園オートキャンプ場から富良野駅まで、1時間~1時間10分くらいかな。

「北の国から」 このドラマを僕は見たことがない。 だから物語も出演者もよく知らない。
続編が長く続いたのは知っているけど、おかげで物語の順序がつかめない。
出演者の写真がたくさん貼ってあるんだけど、芸能界に興味がないため顔と名前が一致するのは田中ナントカくらいだ。
僕が興味を持ったのはセットの方。 想像以上に細かく作られてて、いい味がでてる。

10:50 資料館 出発 滞在32分
小さい資料館なので見学に要した時間は20分くらい。 あとは駐車場で行き先を思案したんだと思う。
ここからラベンダーの森ハイランドふらのへ行ったんだけど咲いてなかった。
空知川沿いを走って38号線から544号線で麓郷を目指した。
10:20 38号線から544号線へ左折 ここまで富良野駅からだと5分てとこかな。

これは左折した直後の画像。 麓郷まで11㎞か。 ここから山あいを抜けて行く。
11:36 拾ってきた家 到着 富良野駅付近からだと20分くらいかな?25分はかからないだろう。

入場料300円 ここは面白かった。
拾ってきた家?材料を拾ってきて作った家って意味なんだろうな。
バスのボディを使った家は特に気に入った。
建築の知識があったら逆にこんな発想は出来ないだろうな。


2,3軒建ってたかな。 物語の事は知らないけど、こういうの見ると興味が湧くね。
アウトドアHOW-TOドラマだったら見てもいいかな。
しかし暑かった。 この日は宮崎より暑かったらしい。

出発時間不明。 ここから5分くらいのもう一つのロケ地へ
12:03 五郎の石の家 到着 ここは13年前に友人と来た場所。

入場料いくらだったかな~。 300円だったと思うけど。


なんと中へ入れる。 13年前は遠くから見ることしかできなかった。
お袋達は昔の面影が懐かしかったようで、座って話し込んでいた。
受付のところに引いてあった清水が冷たくて気持ちよかった~。
12:27 五郎の石の家 出発 24分も滞在したのか。 駐車場から結構遠かったもんね。
12:32 ふらのジャム園 到着 かなりに賑わってる。

なるほど、たくさんジャムが売ってある。 35種類と種類が多い。 全部試食出来る。

片っ端から試食した。
メロン味のやつがウマかったので買ってみた。 あとハスカップ味も風味がいい。
ヨーグルトに混ぜて食ってみよう。
12:48 ジャム園 出発
どこかこの辺で食事にするつもりでいたが、わざわざさっきの富良野駅へ引き返してる。
思いつくまま行動してしまったけど、後で地図を見て反省した。
このジャム園附近で食事すれば、効率よくルートを修正出来たのに、腹が空いてなかったか?休みだったか?。
食事のためだけに富良野駅まで引き返してる。
一番に北の国から資料館に行ったのがまずかったんだよ。
富田ファームへ最初に行って、原始の泉を経てジャム園と北の国からのロケ地をまわればよかった。
キャンプ場を30分くらい早く出発していれば、13:00頃までに富良野駅周辺へ来たろうに。
富良野駅付近なら食事出来るところはいくらでもある。
僕は特別観光地へ行かなくてもよくて、景色が堪能出来るところをブラブラとドライブ出来ればいいんだけど。 たとえばジェットコースターの道なんて行かなかったのが残念でならない。
しかしツレはそうはいかない。 せっかく来たんだから有名な場所へ行ってみたいと思うのは当然だもん。
そのためにもしっかり計画しないとな~。
ま、前回は雨だったことを考えると晴れただけでもヨシとするべきかあ?。
それにしてもすごい暑さだなー。
後半へ続く



目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
富良野市 北の国からロケ地
※これは1年前の旅の記録です。
あらすじは去年書いていて、少しずつ手を加えながら公開しています。
目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
たかだか1年前の事なのに、この日の朝のこともやっぱり覚えていない。
3000枚以上の画像を持ってしても正確な経過をたどれないとはもどかしい。
前回は要所を撮っていたし、日誌もレシートも揃っていたから記事にするのは簡単だった。
今回はツレに気を遣ったせいか、唯一の手かがりである画像が肝心な所が抜けている。
この画像から1日が始まっている。 8:00頃場内を散策したようだ。 キャンプ場の画像

朝食は前日のコープで買ったものだと思う。 詳しく覚えていない。
今日も暑くなりそうだな~。 木陰のコテージで本当によかったよ。

9:07 ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 出発
294号線から上川中央第一広域農道へ左折し、旭川空港方面へ。
これが上川中央第一広域農道 こういう景色が好きなんだよな~。

この広域農道の突き当たりが飛行場になっている。 角にレンタカーのジャパレンがあった。
ここを左折。
9:21 広域農道から237号線へ
この237号線が旭川市と富良野を結ぶ幹線道路だ。 交通量も多い。
この237号線を南下し富良野/美瑛方面へ。
9:29 花園2交差点 通過 美瑛町のホクレン(GS)の前。 キャンプ場から美瑛町まで22分。

この美瑛町は明日回る予定。
このあたりから、沿道の景色がものすごくアカ抜けてる!。 まさに北海道に来たことを実感出来る地域だ。
9:47 上富良野駅付近 通過 581号線を横切る。
左折すると前回キャンプした日の出公園オートキャンプ場。 2010年の記事/キャンプ場の画像

キャンプ場から上富良野町まで40分か。
さらに南下して中富良野町を通り越し富良野市へ向かう。
特に目的があったわけではなく、富良野駅の観光案内所へ行くつもりでこのあたりまでやってきた。
富良野といえば、見所が多いので近くまで行けば何とかなるだろう、とタカをくくっていた。
富良野市役所 ふらの観光協会
南から富良野市、中富良野町、上富良野町と行政区域が別れてるけど、俗にいう「ふらの」とは富良野市のことかなそれとも3つの自治体をひっくるめた総称なんだろうか?。
駅近くを走っていたら北の国から資料館を見つけて、唐突に入ってみたんだった。
10:18 北の国から資料館 到着
ここへ到着する前に間違えて駅の東側へ行ってしまった。 5分くらい余分にかかってしまう。
迷わなければひがしかぐら森林公園オートキャンプ場から富良野駅まで、1時間~1時間10分くらいかな。

「北の国から」 このドラマを僕は見たことがない。 だから物語も出演者もよく知らない。
続編が長く続いたのは知っているけど、おかげで物語の順序がつかめない。
出演者の写真がたくさん貼ってあるんだけど、芸能界に興味がないため顔と名前が一致するのは田中ナントカくらいだ。
僕が興味を持ったのはセットの方。 想像以上に細かく作られてて、いい味がでてる。

10:50 資料館 出発 滞在32分
小さい資料館なので見学に要した時間は20分くらい。 あとは駐車場で行き先を思案したんだと思う。
ここからラベンダーの森ハイランドふらのへ行ったんだけど咲いてなかった。
空知川沿いを走って38号線から544号線で麓郷を目指した。
10:20 38号線から544号線へ左折 ここまで富良野駅からだと5分てとこかな。

これは左折した直後の画像。 麓郷まで11㎞か。 ここから山あいを抜けて行く。
11:36 拾ってきた家 到着 富良野駅付近からだと20分くらいかな?25分はかからないだろう。

入場料300円 ここは面白かった。
拾ってきた家?材料を拾ってきて作った家って意味なんだろうな。
バスのボディを使った家は特に気に入った。
建築の知識があったら逆にこんな発想は出来ないだろうな。


2,3軒建ってたかな。 物語の事は知らないけど、こういうの見ると興味が湧くね。
アウトドアHOW-TOドラマだったら見てもいいかな。
しかし暑かった。 この日は宮崎より暑かったらしい。

出発時間不明。 ここから5分くらいのもう一つのロケ地へ
12:03 五郎の石の家 到着 ここは13年前に友人と来た場所。

入場料いくらだったかな~。 300円だったと思うけど。


なんと中へ入れる。 13年前は遠くから見ることしかできなかった。
お袋達は昔の面影が懐かしかったようで、座って話し込んでいた。
受付のところに引いてあった清水が冷たくて気持ちよかった~。
12:27 五郎の石の家 出発 24分も滞在したのか。 駐車場から結構遠かったもんね。
12:32 ふらのジャム園 到着 かなりに賑わってる。

なるほど、たくさんジャムが売ってある。 35種類と種類が多い。 全部試食出来る。

片っ端から試食した。
メロン味のやつがウマかったので買ってみた。 あとハスカップ味も風味がいい。
ヨーグルトに混ぜて食ってみよう。
12:48 ジャム園 出発
どこかこの辺で食事にするつもりでいたが、わざわざさっきの富良野駅へ引き返してる。
思いつくまま行動してしまったけど、後で地図を見て反省した。
このジャム園附近で食事すれば、効率よくルートを修正出来たのに、腹が空いてなかったか?休みだったか?。
食事のためだけに富良野駅まで引き返してる。
一番に北の国から資料館に行ったのがまずかったんだよ。
富田ファームへ最初に行って、原始の泉を経てジャム園と北の国からのロケ地をまわればよかった。
キャンプ場を30分くらい早く出発していれば、13:00頃までに富良野駅周辺へ来たろうに。
富良野駅付近なら食事出来るところはいくらでもある。
僕は特別観光地へ行かなくてもよくて、景色が堪能出来るところをブラブラとドライブ出来ればいいんだけど。 たとえばジェットコースターの道なんて行かなかったのが残念でならない。
しかしツレはそうはいかない。 せっかく来たんだから有名な場所へ行ってみたいと思うのは当然だもん。
そのためにもしっかり計画しないとな~。
ま、前回は雨だったことを考えると晴れただけでもヨシとするべきかあ?。
それにしてもすごい暑さだなー。
後半へ続く



目次 : 1 2 3 4 5前/後 6前/後 7前/後 8前/後 9前/後 10前/後 11前/後
12前/後 13前/後 14前/後 15前/後 16 17 18 19 20 21 あとがき
さんふらわあ き そ いしかり
Posted by myconid at 11:15│Comments(4)
│2012初夏 北海道の旅
この記事へのコメント
こんばんは
ラベンダーが咲くのは、もう少し後だったんですかね?
富良野…ウチは母ちゃんが退職後、1回行ったみたいです。
北海道旅行…1週間位のプランじゃ、「どげんもならんと」ですね~(泣)
私も行きたいですが、いつになるやら…
ラベンダーが咲くのは、もう少し後だったんですかね?
富良野…ウチは母ちゃんが退職後、1回行ったみたいです。
北海道旅行…1週間位のプランじゃ、「どげんもならんと」ですね~(泣)
私も行きたいですが、いつになるやら…
Posted by 散歩犬
at 2013年06月30日 21:09

■散歩犬さん
ラベンダーは場所によって咲き方が違うようでした。 色は同じようですが、種類が違うようです。 たぶん1週間くらい早かったんじゃないですかね。
フェリーだと往復するだけで6泊、九州からさすがに遠いです。現地1週間なら、行く地域を絞っていけば1週間あれば十分ですよ。 その方がいいかもしれないです。 さすがに疲れますから。
とにかくレンタカーが多かったです。 たぶん飛行機とレンタカーを組み合わせてるんでしょうね。
ラベンダーは場所によって咲き方が違うようでした。 色は同じようですが、種類が違うようです。 たぶん1週間くらい早かったんじゃないですかね。
フェリーだと往復するだけで6泊、九州からさすがに遠いです。現地1週間なら、行く地域を絞っていけば1週間あれば十分ですよ。 その方がいいかもしれないです。 さすがに疲れますから。
とにかくレンタカーが多かったです。 たぶん飛行機とレンタカーを組み合わせてるんでしょうね。
Posted by myconid
at 2013年06月30日 21:40

こんにちは。
調べていても初めての道は思い通りに事が運ばないものですからね(汗
そこも含めて旅なのでしょう・・・・。
土・日で出かけてましたが僕もこの『道』に苦労しました(^_^;)
バスのお家、カワイイですね♪
調べていても初めての道は思い通りに事が運ばないものですからね(汗
そこも含めて旅なのでしょう・・・・。
土・日で出かけてましたが僕もこの『道』に苦労しました(^_^;)
バスのお家、カワイイですね♪
Posted by シャムきち at 2013年06月30日 22:23
■シャムきちさん
いくら調べていても、移動がうまくいかない事は確かに多いですね。
知らない土地に行くのは面白いんですけどね。
カーナビのせいかもしれませんが、どうも感覚が衰えてる気がします。
バスを使った家はまねしたくなるくらいでしたよ。 どっか落っこってないですかね(笑)。
いくら調べていても、移動がうまくいかない事は確かに多いですね。
知らない土地に行くのは面白いんですけどね。
カーナビのせいかもしれませんが、どうも感覚が衰えてる気がします。
バスを使った家はまねしたくなるくらいでしたよ。 どっか落っこってないですかね(笑)。
Posted by myconid
at 2013年07月01日 13:12
