2011年11月11日
サヨウナラ・・・オレのGORILLA
ついに別れの日がやってきました。
学生時代にアルバイトして買ったホンダのゴリラ。形式名Z50J。
前回なんとか動くところまで整備しました。 <前回の記事へ
ちょっと情が移った所ではあるんだけど、正直置いとくスペースがありません。
家の中のいらないモノや、増え続けるキャンプ道具の置き場を確保しなくてはならないから。
倉庫を片付けないと家の中が片付かない、そんな状況なんです。
仮に保管したとしても、乗るわけではないので、いずれ傷んでまた修理。
きっとその繰り返しになると思う。
それともう一つ。欲しいモノがあるんです。資金調達のためもあって、手放すことにしました。
今日はその時の記録。
引き取ってくれた相手は大阪の人。発送はその人の手配。
宮崎から送ってもよかったのだけど、ちょうど福岡に用事で出かけます。
そのついでに福岡から発送。受け取る方も送料節約になるってことで、喜んでもらえました。

この勇姿、惚れ惚れするなァ。
うまくこのバンに積めるか不安だった。
なんとか横から入れて後部座席に固定。真横に積めるなんてやっぱりコンパクト。
さあ、オレのゴリラと最後の旅に出るのだ!。チイと大げさか?。
10:56 土曜日 新名爪交差点 を出発。 いつものようにここが旅の基点。
219号線で西都方面へ北上。
( 経過時間 / 走行距離 )
11:01 (0:05) 日章学園高校 を通過。
11:10 (0:14) 西都IC 横を通過
11:11 (0:15) 四日市交差点 を右折。
すぐに 旭村入口 を左折し、瀬口交差点 を右折。 新瀬口橋 を渡る。


11:18 (0:22 / 20㎞) 大口川交差点 を直進。 ローソンの角。

11:19 (0:23) ここを直進。 右へ曲って312号へ行く車が多いけど、
前にトラックが走ってたので直進。 トラックが10号線を走らずこちらに回るように
なって走りづらい。以前はびゅんびゅん飛ばせたのに。


11:24 (0:28 / 26㎞) ここを直進。右に曲がって312号へ出てもよい。でも信号が多い。

11:26 (0:30 / 27㎞) 小丸川 通過。 突き当たりを右折。
ちなみに左折すると 川原自然公園キャンプ場 がすぐ。

しばらく走り、信号の手前で左折し、突き当たりで右折。地図参照。
11:29 (0:33 / 30㎞) 304号線に合流。 40号線で 都農方面 へ
ここから 高鍋IC へも行ける。ちょっと分かりづらいけど。

11:30 (0:34 /31㎞) 木城温泉ゆらら 通過。


11:39 (0:43 / 40㎞) 右手に小学校通過。 ここを左折すると尾鈴山方面。

11:41 (0:45 / 42㎞) 川南町八幡交差点 を左へ入る。
直進すれば国道10号線に出られる。日向ICへ行くなら10号線へ出た方がよい。


11:48 (0:52 / 48㎞) 内野之分校 付近を左折。
ここから峠道となる。通行量は極端に少ない。
直進すれば国道10号線。慣れない頃ここをよく見落としたなァ。


11:56 (1:00 / 57㎞) 日向方面へここを直進 峠道が続く。軽バンだとかなりキツイ。
ちなみにここを右折すると石並川キャンプ場へ出られる。

11:59 (1:03 / 60㎞) 耳川大橋 通過 どんどん北上する。
51号線へ左折すると、東郷、諸塚へ行ける。
いつもここで時間経過を確認しています。
軽のバンで走ってるけど、案外よいペース。いつもと1分と違わない。


12:04 (1:08) 鵜毛附近 ここを右折し門川方面へ。 まだ登りが続く。

12:10 (1:14) 向洋台 附近通過。
ループ道路を過ぎるとこんな所に出ます。この白い塀が目印。
ここを右折すると日向ICへ行けます。ここから5~6分じゃないかな。道は狭いけど。

ちょっと考察。
川南町八幡交差点~日向IC 間だけど、国道10号線を通った場合と、今回の場合と どっちが早いか?
一度比べたことがありますがほとんど変わりませんでした。10号線が多少混雑していてもです。
距離は10号線の方がずっと短いです。
12:11 (1:15 / 72㎞) 永田交差点 を直進。
日向市街地の西側に出て来ました。
右折すれば日向市街地。 左折すれば東郷、諸塚村方面。


12:20 (1:24 / 82㎞) 小園交差点 を直進。 右折すれば門川町です。
以前はここを左折して高千穂へ行ってたなァ。
でも延岡道路が出来てからそっちがの方が断然早くなりました。有料だけどね。

12:22 (1:24 / 84㎞) 栄ヶ丘橋交差点 通過 ここも門川町。
いつもこの信号に捕まる!。


12:26 (1:30 / 87㎞) 延岡道路 門川IC 通過。
いつもとまったく同じペース!。
ここから有料道路に乗っても良いんだけど、たった3.5㎞。もったいないので一般道へ。
高千穂、阿蘇へ行くなら絶対乗るべき!。有料なのは一区間でその先は無料だから。
今回は大分方面へ北上。ここを右折し10号線へ出てもよいけど、しばらく旧道を走った。

12:29 (1:33 / 89㎞) 土々呂町5交差点 を 右へ入り、国道10号線へ。
左でも行けます。地元の人が抜け道に使ってるけど・・・やめた方がよいです。

すぐに10号線なんだけど、次の信号が必ず赤。

12:37 (1:41 / 93㎞) 平原町交差点 通過 延岡市の市街地に入りました。

12:47 (1:51 / 98㎞) 昭和町交差点 通過。
延岡大橋(一ツ瀬川)のたもと。


12:51 (1:55 / 102㎞) 和田越交差点 通過。大分方面へ北上。

12:59 (2:03 / 110㎞) 道の駅北川はゆま 通過。

13:03 (2:07 / 110㎞) 曽立交差点 を左へ。 326号線で豊後大野、三重町方面へ。
2時間7分か、2時間が理想なんだけど、土々呂付近でもたついたみたい。
右へ(直進)すれば10号線で大分に行けるけど、こっちは交通量は極端に少ないですね。
カーブが多くて運転している本人が酔いそうになる(笑)。


13:18 (2:22 / 132㎞) 道の駅宇目 通過

13:25 (2:29 / 139㎞) 上小野市交差点 通過
走りやすい道なんだけど、大型トラックが前にいて思うように走れないなア。

13:40 (2:44 / 155㎞) 市場一区交差点 を左折し、502号で竹田方面に向かって西へ。
右折すれば大分市方面。

13:50 (2:54 / 163㎞) 道の駅きよかわ 到着。 初休憩です。
2時間54分かあ。軽だしこんなモンかな。


ここで昼食を調達するつもりでした。
ただあまり好みのものが見あたらない。迷っていると道路を挟んだ向かいに「からあげ店」を見つけた。
からあげ専門店・・・ちょっとなじみがないけど、何人かお客さんが入ってる。
覗いてみるか、鶏の唐揚げだったら好きだし。
店内を見渡すとメニューに1 ㎏--円 と書かれている!。ビックリ1㎏だって!。
戸惑っているとお店の人が分かりやすく説明してくれた。グラム単位の注文でよいらしい。
「今日のはちょっと大きいから、3個で500グラムくらい。大人1人なら2つくらいです」。
大きさが日によって違うのかな?。とりあえず、「500円分くらいで」と注文してみました。
しかしこれが大誤算でした。混み合っていたらしく、20分以上待つはめに。
お客さんは2、3人だけど電話注文が多いらしい。繁盛店みたい。
地元の人かな、注文の仕方が豪快。ほとんどの人がキロ買いしてました。2㎏注文してる人いたよ。
お店の人はてんてこ舞い。
今日は夕方6時までにバイクの引き取り所へ行かなくてはならない。
実は出発が遅れていてちょっと焦ってるところだったのです。
このタイムロスはトドメでした。
のんびり食べてる暇はない。運転しながら食べよう。
14:24 (3:28)道の駅きよかわ出発。 34分ものロスだ!。
ここで経路変更。薄々厳しいことは分かってた。高速道路を使おう。九重IC へ向かいます。
いつもは黒川温泉郷-小国-日田-うきは-筑紫野とすべて一般道を通るのですがとても無理。
早めに安全策を取ろう。しかしETCが付いてないのが痛い・・・
からあげをほおばりながら運転。出来立てでこりゃ美味い。しかしこのからあげ、バリバリに揚げてある。大きいのが3個小さいのが1個入ってました。食べきれないので夜食べよう。
あとで知ったことですが、大分はからあげ専門店がたくさんあるそうですね。こりゃ~便利だ。
大分の人に聞いてみたい、ケンタッキーとどっちが好きか?(笑)。
14:38 (3:42 / 178㎞) 天神交差点 を右折。竹田市です。この角のローソンへ寄る。
14:43 (3:47) ローソン出発。からあげが塩辛くて喉が渇いたんだっけ。

13:46 (3:50) トンネルを抜けたらのこの交差点を左折し、442号線で久住方面へ。


14:51 (3:55) 道の駅竹田 通過。

15:03 (4:07) 久住山荘南登山口キャンプ場 通過。
休憩しなけりゃ、ここまで3時間半で来られるっちゅーことか。
いいキャンプ場なんだよね。土曜だからかな、それともイベント?。賑わってました。

15:06 (4:10 / 199㎞) 赤川温泉入口 通過。 さらに442号線を西へ。

15:15 (4:19 / 206㎞) 瀬の本の交差点 を右折し長者原方面へ。
いつもは直進して小国へ向かうんだけど、今日は高速道路へ。

北上し、牧の戸峠、長者原、を経て 九重ICへ。

15:28 (4:32 / 214㎞) 牧の戸峠 で後続車に道を譲ったところ。

15:35 (4:39 219㎞) 長者原交差点 を左へ入る。九重、夢大吊り橋 方面へ。


15:43 (4:47 / 226㎞) 九重"夢"大吊り橋 通過。

16:01 (5:05 / 240㎞) 九重IC から高速道路へ
ここからはずっと高速道路。西へ福岡方面へ。

16:26 (5:30 / 275㎞) 日田IC 通過。
16:36 (5:40 / 289㎞) 杷木IC 通過。

16:48 (5:52 / 307㎞) 甘木IC 通過。
16:57 (6:01) 鳥栖JCT。 福岡方面へ。

17:13 (6:17) 太宰府IC 到着。

17:19 (6:23 / 338㎞) (株)BAS 到着。 場所は太宰府IC横でした。

十分間に合った。事務所で名乗ると先方の方がきちんと手続きしていてくれた。
お店の人がバイクを一通り点検。そのあと無事引き渡しました。ここから大阪へ送られます。
ところが・・・・ここで泣きそうになった・・・・ホントに。 まさかこんな気持ちになるとは。
今日は朝からバタバタ、走行中も時間やルートの事で頭が一杯だった。
いざ手放す瞬間になって・・・。
このゴリラ、バイトして買ったんだけど、納車されたときの嬉しさといったら、表現しようもなかった。
買い物でこれほど感動したものは、今振り返っても他は見あたらない。
20数年前の話だけど当時大事に大事に乗った。遅いけど愛着があった。なんども磨いたなァ。
絶対ノーマルのままでとっとくつもりだった。一生手放さないつもりだったのに・・・。
オレ、大変な事してるんじゃなかろーか?。
察したのか店員さんが 「別れを惜しんでください」 と言ってくれた・・・。
後悔しても今更遅い・・・。
このぽつんと置かれた姿に何とも言えない哀愁が・・・。
なんとカメラまで涙でボヤけてるじゃないか!。
(それはただのピンぼけだろ)
17:33 BASを出発。もう一つの目的のために天神方面へ向かいました。今回はここまで。

**************************
後日、送った方から大変丁寧なお礼を頂きました。
発送に手を尽くしたことのお礼や、「あまり手を加えず大事に乗っていく」とまで言ってくれました。
今ではいい人に引き取られてよかったと思ってます。
ホコリを被ってしまったままより、使ってもら他方がよいモンね。
<前回の記事へ
学生時代にアルバイトして買ったホンダのゴリラ。形式名Z50J。
前回なんとか動くところまで整備しました。 <前回の記事へ
ちょっと情が移った所ではあるんだけど、正直置いとくスペースがありません。
家の中のいらないモノや、増え続けるキャンプ道具の置き場を確保しなくてはならないから。
倉庫を片付けないと家の中が片付かない、そんな状況なんです。
仮に保管したとしても、乗るわけではないので、いずれ傷んでまた修理。
きっとその繰り返しになると思う。
それともう一つ。欲しいモノがあるんです。資金調達のためもあって、手放すことにしました。
今日はその時の記録。
引き取ってくれた相手は大阪の人。発送はその人の手配。
宮崎から送ってもよかったのだけど、ちょうど福岡に用事で出かけます。
そのついでに福岡から発送。受け取る方も送料節約になるってことで、喜んでもらえました。

この勇姿、惚れ惚れするなァ。
うまくこのバンに積めるか不安だった。
なんとか横から入れて後部座席に固定。真横に積めるなんてやっぱりコンパクト。
さあ、オレのゴリラと最後の旅に出るのだ!。チイと大げさか?。
10:56 土曜日 新名爪交差点 を出発。 いつものようにここが旅の基点。
219号線で西都方面へ北上。
( 経過時間 / 走行距離 )
11:01 (0:05) 日章学園高校 を通過。

11:10 (0:14) 西都IC 横を通過
11:11 (0:15) 四日市交差点 を右折。
すぐに 旭村入口 を左折し、瀬口交差点 を右折。 新瀬口橋 を渡る。


11:18 (0:22 / 20㎞) 大口川交差点 を直進。 ローソンの角。

11:19 (0:23) ここを直進。 右へ曲って312号へ行く車が多いけど、
前にトラックが走ってたので直進。 トラックが10号線を走らずこちらに回るように
なって走りづらい。以前はびゅんびゅん飛ばせたのに。


11:24 (0:28 / 26㎞) ここを直進。右に曲がって312号へ出てもよい。でも信号が多い。

11:26 (0:30 / 27㎞) 小丸川 通過。 突き当たりを右折。
ちなみに左折すると 川原自然公園キャンプ場 がすぐ。

しばらく走り、信号の手前で左折し、突き当たりで右折。地図参照。
11:29 (0:33 / 30㎞) 304号線に合流。 40号線で 都農方面 へ
ここから 高鍋IC へも行ける。ちょっと分かりづらいけど。

11:30 (0:34 /31㎞) 木城温泉ゆらら 通過。


11:39 (0:43 / 40㎞) 右手に小学校通過。 ここを左折すると尾鈴山方面。

11:41 (0:45 / 42㎞) 川南町八幡交差点 を左へ入る。
直進すれば国道10号線に出られる。日向ICへ行くなら10号線へ出た方がよい。


11:48 (0:52 / 48㎞) 内野之分校 付近を左折。
ここから峠道となる。通行量は極端に少ない。
直進すれば国道10号線。慣れない頃ここをよく見落としたなァ。


11:56 (1:00 / 57㎞) 日向方面へここを直進 峠道が続く。軽バンだとかなりキツイ。
ちなみにここを右折すると石並川キャンプ場へ出られる。

11:59 (1:03 / 60㎞) 耳川大橋 通過 どんどん北上する。
51号線へ左折すると、東郷、諸塚へ行ける。
いつもここで時間経過を確認しています。
軽のバンで走ってるけど、案外よいペース。いつもと1分と違わない。


12:04 (1:08) 鵜毛附近 ここを右折し門川方面へ。 まだ登りが続く。

12:10 (1:14) 向洋台 附近通過。
ループ道路を過ぎるとこんな所に出ます。この白い塀が目印。
ここを右折すると日向ICへ行けます。ここから5~6分じゃないかな。道は狭いけど。

ちょっと考察。
川南町八幡交差点~日向IC 間だけど、国道10号線を通った場合と、今回の場合と どっちが早いか?
一度比べたことがありますがほとんど変わりませんでした。10号線が多少混雑していてもです。
距離は10号線の方がずっと短いです。
12:11 (1:15 / 72㎞) 永田交差点 を直進。
日向市街地の西側に出て来ました。
右折すれば日向市街地。 左折すれば東郷、諸塚村方面。


12:20 (1:24 / 82㎞) 小園交差点 を直進。 右折すれば門川町です。
以前はここを左折して高千穂へ行ってたなァ。
でも延岡道路が出来てからそっちがの方が断然早くなりました。有料だけどね。

12:22 (1:24 / 84㎞) 栄ヶ丘橋交差点 通過 ここも門川町。
いつもこの信号に捕まる!。


12:26 (1:30 / 87㎞) 延岡道路 門川IC 通過。
いつもとまったく同じペース!。
ここから有料道路に乗っても良いんだけど、たった3.5㎞。もったいないので一般道へ。
高千穂、阿蘇へ行くなら絶対乗るべき!。有料なのは一区間でその先は無料だから。
今回は大分方面へ北上。ここを右折し10号線へ出てもよいけど、しばらく旧道を走った。

12:29 (1:33 / 89㎞) 土々呂町5交差点 を 右へ入り、国道10号線へ。
左でも行けます。地元の人が抜け道に使ってるけど・・・やめた方がよいです。

すぐに10号線なんだけど、次の信号が必ず赤。

12:37 (1:41 / 93㎞) 平原町交差点 通過 延岡市の市街地に入りました。

12:47 (1:51 / 98㎞) 昭和町交差点 通過。
延岡大橋(一ツ瀬川)のたもと。


12:51 (1:55 / 102㎞) 和田越交差点 通過。大分方面へ北上。

12:59 (2:03 / 110㎞) 道の駅北川はゆま 通過。

13:03 (2:07 / 110㎞) 曽立交差点 を左へ。 326号線で豊後大野、三重町方面へ。
2時間7分か、2時間が理想なんだけど、土々呂付近でもたついたみたい。
右へ(直進)すれば10号線で大分に行けるけど、こっちは交通量は極端に少ないですね。
カーブが多くて運転している本人が酔いそうになる(笑)。


13:18 (2:22 / 132㎞) 道の駅宇目 通過

13:25 (2:29 / 139㎞) 上小野市交差点 通過
走りやすい道なんだけど、大型トラックが前にいて思うように走れないなア。

13:40 (2:44 / 155㎞) 市場一区交差点 を左折し、502号で竹田方面に向かって西へ。
右折すれば大分市方面。

13:50 (2:54 / 163㎞) 道の駅きよかわ 到着。 初休憩です。
2時間54分かあ。軽だしこんなモンかな。


ここで昼食を調達するつもりでした。
ただあまり好みのものが見あたらない。迷っていると道路を挟んだ向かいに「からあげ店」を見つけた。
からあげ専門店・・・ちょっとなじみがないけど、何人かお客さんが入ってる。
覗いてみるか、鶏の唐揚げだったら好きだし。
店内を見渡すとメニューに1 ㎏--円 と書かれている!。ビックリ1㎏だって!。
戸惑っているとお店の人が分かりやすく説明してくれた。グラム単位の注文でよいらしい。
「今日のはちょっと大きいから、3個で500グラムくらい。大人1人なら2つくらいです」。
大きさが日によって違うのかな?。とりあえず、「500円分くらいで」と注文してみました。
しかしこれが大誤算でした。混み合っていたらしく、20分以上待つはめに。
お客さんは2、3人だけど電話注文が多いらしい。繁盛店みたい。
地元の人かな、注文の仕方が豪快。ほとんどの人がキロ買いしてました。2㎏注文してる人いたよ。
お店の人はてんてこ舞い。
今日は夕方6時までにバイクの引き取り所へ行かなくてはならない。
実は出発が遅れていてちょっと焦ってるところだったのです。
このタイムロスはトドメでした。
のんびり食べてる暇はない。運転しながら食べよう。
14:24 (3:28)道の駅きよかわ出発。 34分ものロスだ!。
ここで経路変更。薄々厳しいことは分かってた。高速道路を使おう。九重IC へ向かいます。
いつもは黒川温泉郷-小国-日田-うきは-筑紫野とすべて一般道を通るのですがとても無理。
早めに安全策を取ろう。しかしETCが付いてないのが痛い・・・
からあげをほおばりながら運転。出来立てでこりゃ美味い。しかしこのからあげ、バリバリに揚げてある。大きいのが3個小さいのが1個入ってました。食べきれないので夜食べよう。
あとで知ったことですが、大分はからあげ専門店がたくさんあるそうですね。こりゃ~便利だ。
大分の人に聞いてみたい、ケンタッキーとどっちが好きか?(笑)。
14:38 (3:42 / 178㎞) 天神交差点 を右折。竹田市です。この角のローソンへ寄る。
14:43 (3:47) ローソン出発。からあげが塩辛くて喉が渇いたんだっけ。

13:46 (3:50) トンネルを抜けたらのこの交差点を左折し、442号線で久住方面へ。


14:51 (3:55) 道の駅竹田 通過。

15:03 (4:07) 久住山荘南登山口キャンプ場 通過。
休憩しなけりゃ、ここまで3時間半で来られるっちゅーことか。
いいキャンプ場なんだよね。土曜だからかな、それともイベント?。賑わってました。

15:06 (4:10 / 199㎞) 赤川温泉入口 通過。 さらに442号線を西へ。

15:15 (4:19 / 206㎞) 瀬の本の交差点 を右折し長者原方面へ。
いつもは直進して小国へ向かうんだけど、今日は高速道路へ。

北上し、牧の戸峠、長者原、を経て 九重ICへ。

15:28 (4:32 / 214㎞) 牧の戸峠 で後続車に道を譲ったところ。

15:35 (4:39 219㎞) 長者原交差点 を左へ入る。九重、夢大吊り橋 方面へ。


15:43 (4:47 / 226㎞) 九重"夢"大吊り橋 通過。

16:01 (5:05 / 240㎞) 九重IC から高速道路へ
ここからはずっと高速道路。西へ福岡方面へ。

16:26 (5:30 / 275㎞) 日田IC 通過。
16:36 (5:40 / 289㎞) 杷木IC 通過。

16:48 (5:52 / 307㎞) 甘木IC 通過。
16:57 (6:01) 鳥栖JCT。 福岡方面へ。

17:13 (6:17) 太宰府IC 到着。

17:19 (6:23 / 338㎞) (株)BAS 到着。 場所は太宰府IC横でした。

十分間に合った。事務所で名乗ると先方の方がきちんと手続きしていてくれた。
お店の人がバイクを一通り点検。そのあと無事引き渡しました。ここから大阪へ送られます。
ところが・・・・ここで泣きそうになった・・・・ホントに。 まさかこんな気持ちになるとは。
今日は朝からバタバタ、走行中も時間やルートの事で頭が一杯だった。
いざ手放す瞬間になって・・・。
このゴリラ、バイトして買ったんだけど、納車されたときの嬉しさといったら、表現しようもなかった。
買い物でこれほど感動したものは、今振り返っても他は見あたらない。
20数年前の話だけど当時大事に大事に乗った。遅いけど愛着があった。なんども磨いたなァ。
絶対ノーマルのままでとっとくつもりだった。一生手放さないつもりだったのに・・・。
オレ、大変な事してるんじゃなかろーか?。
察したのか店員さんが 「別れを惜しんでください」 と言ってくれた・・・。
後悔しても今更遅い・・・。

このぽつんと置かれた姿に何とも言えない哀愁が・・・。
なんとカメラまで涙でボヤけてるじゃないか!。
(それはただのピンぼけだろ)
17:33 BASを出発。もう一つの目的のために天神方面へ向かいました。今回はここまで。

**************************
後日、送った方から大変丁寧なお礼を頂きました。
発送に手を尽くしたことのお礼や、「あまり手を加えず大事に乗っていく」とまで言ってくれました。
今ではいい人に引き取られてよかったと思ってます。
ホコリを被ってしまったままより、使ってもら他方がよいモンね。
<前回の記事へ
2011年11月09日
HONDA GORILLA
この前から部屋の模様替えにアンテナ工事などやってるのですが、倉庫の整理整頓も同時に進めてます。
その倉庫の奥から昔懐かしいバイクが出て来ました。

ホンダのゴリラという原付バイクです。1985年発売モデル。買ったのは1990年頃だったかな。
学生時代の夏休みにアルバイトして買ったんですよ。一年半くらい乗ったかなあ。
当時はDJ-1などのスポーツスクーターに人気が集まりだした頃だったと思う。
スクーターといえば主婦の買い物バイクだったんだけど、若者にも人気が広まりだした頃。
そのせいか知らないけど、事故が増加したとかで2段階右折もこの頃始まったんじゃないかったかな。
シャコタンブギなんてマンガが流行ってた。
僕は初め原付免許を取って、1年後に普通自動車、半年後に自動二輪中型を取った。
その時の原付の講習で二段階右折を受けた記憶がある。
当時スクーターは眼中になく、このゴリラを選んだんです。このゴツゴツしたメカっぽさにホレこんだんです。
しかし2ストのスクーターと違ってこのゴリラは4ストの4速。たった3.1馬力。遅いのなんの。
40㎞/hで走ろうもんなら、エンジンは爆発しそうなくらいうるさかった。
35㎞/hで確か警告灯が点滅したと思う。これが夜は眩しくて鬱陶しかった。
だから30~35㎞/hで走ってました。今じゃ考えられないくらい遅いスピードですね。
しかし燃費は良かった。スーパーカブのエンジンだもん。35㎞/Lくらい走ったンじゃなかったか?。
何しろ9Lタンクだから一度の給油で250㎞以上走れた。
給油する度にスタンドの人がたくさん入ることに驚いてたなあ。
このバイクを知っている人は多い。コイツにはモンキーという兄弟車があって、モンキーの方が人気。
モンキーは世界中で売られていました。今でも限定車で販売されてる?。ほとんどの人が改造するみたいですね。
とにかく改造パーツが無限に存在していて、自分好みに改造する人が多いらしい。
このゴリラは生産終了したと思う。
僕は改造はイヤだった。スタイルが変わるのがどうしても許せなかった。排気量を上げようとすると、
マフラーを交換しなくてはならなかった。このバイクで気に入ってるのはタンクとマフラーだったから。
改造する金もなかったけど。
車両メーカー価格は12万5千円。それを諸費用込みで12万だったかなあ。
それまでで一番高価な買い物だった。本当に嬉しかったのをよく覚えてる。
卒業して都会へ就職し、その後宮崎に戻ってももう乗る機会はなかった。
バイクに興味がなくなってた。ただ、手放す気はなく、倉庫の奥にしまっておいたのです。
倉庫の整理で久しぶりに引っ張り出して、何となく眺めていると、当時のことをこうして思い出したわけです。
しかし20年以上前のバイク。ほったらかしだから錆やらホコリやらで酷い有様。
せっかくだから綺麗にしてやろうと思います。
酷いホコリだ。バッテリーもダメ。タイヤは前も後ろもぺちゃんこ。ブレーキもアクセルも延びきってる。
チェーンのグリスは固着して真っ黒。ただ錆は思ったほどじゃない。
しかしジャブジャブ水洗いし拭き取ると案外綺麗。つや出し剤で磨くと、こりゃ凄い!。新車か!?。
もしかしたら動くかもしれない。写真を撮って、ホンダの仕様書を持ってバイク屋に行ってみた。
買ったバイク屋は店じまいしていたので、ちょっと大きめのバイク店へ。
しかし、甘かった。いろいろ話してみたたけど、修理代が高く付いよと言う返事。
しかしホンネは「めんどくさい」。表情と表現ににじみ出ている。
「動かなくてもいいから、やってくれないか?。クレームは付けないから。公道を走れなくてもいい。もちろん費用は払う」
帰って来た返事は「新しいの買った方がいいですよ」。だった。
トドメの捨て台詞だった。もう話は噛み合わない。ガッカリしながら引き返した。
今やバイク店も家電量販店と同じなんだと思い知った。
こうなったら自分でやってみよう。ダメで元々だ。
現代にはインターネットという強い味方がいるじゃないか。
検索すると山のようにHITした。
どうやら動かす際に必ず問題になる点があることが分かってきた。
そしてそれを解決する方法もあるようだ。
そこを解決すれば峠を超えたも同然。・・・らしい。
まず工具だ。バイクは様々なナットやボルトが使われている。ナットボックスが交換出来るセットを購入。
ハンズマンで1250円くらい。怪しい格安品だけどなんとかなるだろう。
空気入れも購入980円。
タイヤはぺちゃんこ。空気を入れてみるとパンクはしていない。チューブは無事みたい。
でもタイヤにはヒビかたくさん入ってる。
とりあえず、バラしてみる。
まず簡単なところから。シートをはずしてみた。
当時もシートをはずそうとした記憶がある。でもやり方が分からなかった。
ネットで検索するとアラ簡単。
はずすと今まで手の届かなかったところが掃除できる。見ての通りフレームをピカピカに磨きました。
面白くなってきた!。
当時は分解の知識なんてなくて、バイク屋任せ。でも今ならやれそうな気がします。
もう夢中だ。
次はキャブレターの取り外し。
これがかなりいろんな部品とつながっていて、重要な部品であることが分かります。
はずすだけなら簡単なんだけど、元に戻せなかったら大変。いちいち撮影しながら進めました。

このキャブレターというのはエンジンとタンクとエアクリーナーとアクセルレバーとにつながってます。
よく分からないけど、エアクリーナーから取り入れた空気と、タンクの燃料を混合させ、シリンダーに送り込むための部品じゃないかな?。混合気を調整するのはアクセルレバーか?。
このキャブレター、他にもいっぱい調整機能があるようです。
ネットで検索すれば分かるけど、分解に夢中であまり調べなかった(笑)。
そんな事も知らずによく乗っていたもんだと自分に呆れる。
左から象の鼻みたいなものが混合気が通る部品。エンジンのシリンダーとつながってます。
名前は知らない。インテークかな?。
その右がキャブレター。さらに右の黒いのがエアクリーナー。
まず動かないバイクはこのキャブレターとエアクリーナーに問題が多いらしい。
ここをばらすのが一番怖かった。
戻せなかったらどうしよう。
黒く変色しているのはたぶん燃料が漏れいたんじゃないか?。
なんとか外せた。
アクセルのワイヤーにバネやら金属棒やらが付いててちょっと複雑。仕組みが分からない。
上のつまみが燃料コック。ゴムホースでつながっています。このホース類は劣化してないみたいです。
下に延びてるホースはドレンかな。ガソリンを排出するためなのか・・・。
キャブレターと象の鼻を分離。そこにゴムパッキンが出て来ました。
このゴムパッキン類がほぼ間違いなく劣化しているそうです。でも見た感じは綺麗でした。
弾力もあります。
次はキャブレター本体を分解。これが一番緊張しました。
するとまた黒いゴムパッキンが出て来ました。
これは見た目からして劣化している。
変形しているし、カチカチに固まってる。茶色い付着物は燃料漏れのあとかな。
黄色い部品はフロートというらしい。それもはずす。
とにかく全部はずす。
このキャブレター大人のコブシくらいの大きさなんだけど、やけに部品が多い。おまけにちっちゃい。
それぞれの取り付け方もなんだかややこしい。
不安で何度も写真を撮りました。
分解すると底の方に細かい砂みたいなモノが。

でもガソリンの残留物らしき物は見あたらなかったです。抜いた覚えはないので自然に気化したのかな?。
とにかく完全に分解。金属部品と、ゴムや樹脂系部品は別々に分けます。
金属部品は小さな皿に入れてクリーナーをかけます。
専用のクリーナーです。キャブレタークリーナー。
こんなの初めて知りました。オートバックスで調達。1029円。あとでハンズマンの方が安い事を知った・・・。
このキャブレタークリーナーは凄い。スプレー式なんだけど、みるみると汚れが落ちる!。
コイツは他のことにも使えるかも。いいアイテムを知ったなあ。
ものすごい洗浄力。シンナー系なのかも。このネジの汚れも一瞬で吹き飛びます。
ネットによると、惜しまずじゃんじゃん吹きかけろと載ってた。特に小さな穴は念入りに。
しばらく浸け置きするとさらによいらしい。
プラスチックやゴム類には絶対かけてはならないらしい。溶けるのかな?。
注意して使わないと目に入ったら転げ回るほど痛い!。失明するかと思った!。
ちなみにこのネジは何かを調整するためのモノらしい。
洗浄が終わったらゴムパッキン類を交換。オークションで800円くらい。
このゴムパッキンは今でも作られているらしい。
そしてキャブレターを組み立て直す。フロートの組み立てにコツがある。長くなるので省略。
次はエアクリーナーの分解。
中にフィルターが入ってます。スポンジなんだけどボロボロ。
これもネットで調べていたので交換。送料入れても500円くらいかな。
ホントは油をしみこませ絞ったモノを入れるらしい。
でもとりあえずスポンジをそのまま入れてみました。
これはスポンジを入れる前の画像。
これは部品数が少なくて簡単な作業でした。
次はマフラーの取り外し。どうやらこのマフラーはエアクリーナーをはずさないと取れないみたい。
取り外しはまあ簡単。振るとカラカラ音がする。ススかな。延々と振りつづけ放出させた。
そしてタンクの取り外し。タンクも簡単にはずせる。でも燃料ホースのところがちょっと分かり難かった。
キャブレターとエアクリーナーと、もう一つ重要なパーツがこの燃料タンク。
駆動系ではこの3つが修理出来れば先が見えてくるそうです。
燃料タンクは内部がほぼ間違いなく錆びているらしい。しかし奇跡的に中はピカピカ。
底にガソリンの残留物らしきモノが付着してたので、灯油を300cc ほど流してみた。
取れたかどうかは不明。
錆びていたとしても、除去する強力な薬剤があるらしいです。でも穴が開くほど錆びてたらどうにもならない。
タンクは新品で買うとドえらく高い。
保管状態がよかったみたいです。
バッテリーが届いた。ちょっと特殊なバッテリーらしい。6V仕様。
幸い6V用の充電器があるので一晩充電。ホントは充電しなくてもそのまま使えるらしい。
しかし驚いたな。バッテリーと液体は別々に梱包されてた。自分で注ぐだなんて。
しかし端子が合わない。なんとか加工して対処。ヘンだなあ指定品を買ったつもりなのに。
奮発してGSユアサ製。送料入れて4000円くらいだったか。

キーを回すとランプ点灯!。ウインカーもブレーキランプも点いた!。
でもヘッドランプが点かない・・・。・・・でもかなり嬉しい。

シート、タンクを外したおかげで隅々まで磨けます。
部品を取り寄せている間に徹底的に磨きました。
そしてキャブレター、エアクリーナーを取り付け。

キャブレタークリーナーのカバーが割れてる。何でこんな所が?。
しかしキャブレターはまるで新品!。とまではいかないけど、使いこなしたイイ味が。
チェーンの汚れを取るため、後輪をはずす。チェーンに灯油を垂らし、ワイヤーブラシでこそぎ落とす。
仕上げはまたキャブレタークリーナーで。凄い洗浄力。隙間の汚れもどんどん出て来る。
ついでに後輪からブレーキをはずして分解。オイルをしみこませたウエスで磨く。

ウエスにCRC556を付けて磨くと、歯車とチェーンに銀色の鈍い光が蘇った!。たまらんなもう。
チェーンのたるみを調節するチェーンアジャスターのねじ山が潰れていた。
急ぎ注文500円。くらいだったか?。
タイヤもクレンザーやブラシで磨き、オイルをしみこませたウエスで磨くともう新品だ。
マフラーを取り付ける。はずすのは簡単だったけど取り付けがやたらとキツイ。
パッキンが入り難くくて。でもなんとか取り付けた。
キャブレターにワイヤやホース類をつなぐ。
オイルも交換。下から抜くと真っ黒いオイルがダラダラと出て来た。オイルパックを200円くらいで買ってたので
その中へ捨てる。 ひどい汚れだ。念のため灯油も注いで洗浄を試みる。
その後オイル注入。指定は800ccだったかな。1リットル700円くらい。計量出来ないので適当に入れた。
スパークプラグも届いた。すぐに交換。
ついに完成!。遠目で見たらまるで新車!。
ここまで出来るとは思ってなかった。いや初めは汚れを落とす程度のつもりだった。
でもここまでやれた。何とも言えない充実感だ。
始動させてみよう。
まずタンクに燃料を1リットルほど入れてみる。
ギアをつま先でニュートラルへ。
キーを回す。
キックしてみる。
反応がない・・・さらに4,5回キック。
あら、燃料コック締めたままだワ。
コックを回し、ドレンのつまみも回してみる。するとドレンからガソリンが漏れてきた。
キャブレターに燃料が入ったようだ。
かかった!と同時に炎上! なんてことはないよなあ。
再度挑戦! キック1回、、、2回!。
おわーーー、かかかった!!!。
何事もなかったようになめらかにエンジンが回ってる。
その場でボーゼンとするオレ。
マジかよ・・・ホントに動いてるよコイツ・・・。
アイドリングの回転が高いけど、キャブレターで調整出来た。
ふかせばちゃんと回転も上がる。
ヘッドライトも点灯するじゃないか!。
そこら辺をちょっと走ってみた。ブレーキを調整してないからやたらと緩い。でもちゃんと効く。
ギヤも4速ともスムーズに入る。
不思議だ。20年以上も前のバイクなのに、操作もタイミングも体が覚えてる・・・。
このエンジン音、乗り心地。あの時のままだ・・・。
修理に10日くらいかかったろうか?。ネットで調べた時間も含めるともっと・・・。
専門家ならワケない事かもしれないが、僕には出来すぎ。
苦労と不安が常につきまとっていたけど、何とも晴れがましい気分だ。
さすがに情が移るよ。
今はすべてに感謝したい気分。
特にホンダには、よくぞこんなバイクを世に送り出したと感謝したい。
しかしコイツとももうすぐお別れ・・・
サヨウナラ・・・オレのGORILLA へつづく。
その倉庫の奥から昔懐かしいバイクが出て来ました。

ホンダのゴリラという原付バイクです。1985年発売モデル。買ったのは1990年頃だったかな。
学生時代の夏休みにアルバイトして買ったんですよ。一年半くらい乗ったかなあ。
当時はDJ-1などのスポーツスクーターに人気が集まりだした頃だったと思う。
スクーターといえば主婦の買い物バイクだったんだけど、若者にも人気が広まりだした頃。
そのせいか知らないけど、事故が増加したとかで2段階右折もこの頃始まったんじゃないかったかな。
シャコタンブギなんてマンガが流行ってた。
僕は初め原付免許を取って、1年後に普通自動車、半年後に自動二輪中型を取った。
その時の原付の講習で二段階右折を受けた記憶がある。
当時スクーターは眼中になく、このゴリラを選んだんです。このゴツゴツしたメカっぽさにホレこんだんです。
しかし2ストのスクーターと違ってこのゴリラは4ストの4速。たった3.1馬力。遅いのなんの。
40㎞/hで走ろうもんなら、エンジンは爆発しそうなくらいうるさかった。
35㎞/hで確か警告灯が点滅したと思う。これが夜は眩しくて鬱陶しかった。
だから30~35㎞/hで走ってました。今じゃ考えられないくらい遅いスピードですね。
しかし燃費は良かった。スーパーカブのエンジンだもん。35㎞/Lくらい走ったンじゃなかったか?。
何しろ9Lタンクだから一度の給油で250㎞以上走れた。
給油する度にスタンドの人がたくさん入ることに驚いてたなあ。
このバイクを知っている人は多い。コイツにはモンキーという兄弟車があって、モンキーの方が人気。
モンキーは世界中で売られていました。今でも限定車で販売されてる?。ほとんどの人が改造するみたいですね。
とにかく改造パーツが無限に存在していて、自分好みに改造する人が多いらしい。
このゴリラは生産終了したと思う。
僕は改造はイヤだった。スタイルが変わるのがどうしても許せなかった。排気量を上げようとすると、
マフラーを交換しなくてはならなかった。このバイクで気に入ってるのはタンクとマフラーだったから。
改造する金もなかったけど。
車両メーカー価格は12万5千円。それを諸費用込みで12万だったかなあ。
それまでで一番高価な買い物だった。本当に嬉しかったのをよく覚えてる。
卒業して都会へ就職し、その後宮崎に戻ってももう乗る機会はなかった。
バイクに興味がなくなってた。ただ、手放す気はなく、倉庫の奥にしまっておいたのです。
倉庫の整理で久しぶりに引っ張り出して、何となく眺めていると、当時のことをこうして思い出したわけです。
しかし20年以上前のバイク。ほったらかしだから錆やらホコリやらで酷い有様。
せっかくだから綺麗にしてやろうと思います。
酷いホコリだ。バッテリーもダメ。タイヤは前も後ろもぺちゃんこ。ブレーキもアクセルも延びきってる。
チェーンのグリスは固着して真っ黒。ただ錆は思ったほどじゃない。
しかしジャブジャブ水洗いし拭き取ると案外綺麗。つや出し剤で磨くと、こりゃ凄い!。新車か!?。
もしかしたら動くかもしれない。写真を撮って、ホンダの仕様書を持ってバイク屋に行ってみた。
買ったバイク屋は店じまいしていたので、ちょっと大きめのバイク店へ。
しかし、甘かった。いろいろ話してみたたけど、修理代が高く付いよと言う返事。
しかしホンネは「めんどくさい」。表情と表現ににじみ出ている。
「動かなくてもいいから、やってくれないか?。クレームは付けないから。公道を走れなくてもいい。もちろん費用は払う」
帰って来た返事は「新しいの買った方がいいですよ」。だった。
トドメの捨て台詞だった。もう話は噛み合わない。ガッカリしながら引き返した。
今やバイク店も家電量販店と同じなんだと思い知った。
こうなったら自分でやってみよう。ダメで元々だ。
現代にはインターネットという強い味方がいるじゃないか。
検索すると山のようにHITした。
どうやら動かす際に必ず問題になる点があることが分かってきた。
そしてそれを解決する方法もあるようだ。
そこを解決すれば峠を超えたも同然。・・・らしい。
まず工具だ。バイクは様々なナットやボルトが使われている。ナットボックスが交換出来るセットを購入。
ハンズマンで1250円くらい。怪しい格安品だけどなんとかなるだろう。
空気入れも購入980円。
タイヤはぺちゃんこ。空気を入れてみるとパンクはしていない。チューブは無事みたい。
でもタイヤにはヒビかたくさん入ってる。
とりあえず、バラしてみる。
まず簡単なところから。シートをはずしてみた。
当時もシートをはずそうとした記憶がある。でもやり方が分からなかった。
ネットで検索するとアラ簡単。

はずすと今まで手の届かなかったところが掃除できる。見ての通りフレームをピカピカに磨きました。
面白くなってきた!。
当時は分解の知識なんてなくて、バイク屋任せ。でも今ならやれそうな気がします。
もう夢中だ。
次はキャブレターの取り外し。
これがかなりいろんな部品とつながっていて、重要な部品であることが分かります。
はずすだけなら簡単なんだけど、元に戻せなかったら大変。いちいち撮影しながら進めました。

このキャブレターというのはエンジンとタンクとエアクリーナーとアクセルレバーとにつながってます。
よく分からないけど、エアクリーナーから取り入れた空気と、タンクの燃料を混合させ、シリンダーに送り込むための部品じゃないかな?。混合気を調整するのはアクセルレバーか?。
このキャブレター、他にもいっぱい調整機能があるようです。
ネットで検索すれば分かるけど、分解に夢中であまり調べなかった(笑)。
そんな事も知らずによく乗っていたもんだと自分に呆れる。
左から象の鼻みたいなものが混合気が通る部品。エンジンのシリンダーとつながってます。
名前は知らない。インテークかな?。
その右がキャブレター。さらに右の黒いのがエアクリーナー。
まず動かないバイクはこのキャブレターとエアクリーナーに問題が多いらしい。
ここをばらすのが一番怖かった。
戻せなかったらどうしよう。
黒く変色しているのはたぶん燃料が漏れいたんじゃないか?。
なんとか外せた。
アクセルのワイヤーにバネやら金属棒やらが付いててちょっと複雑。仕組みが分からない。

上のつまみが燃料コック。ゴムホースでつながっています。このホース類は劣化してないみたいです。
下に延びてるホースはドレンかな。ガソリンを排出するためなのか・・・。
キャブレターと象の鼻を分離。そこにゴムパッキンが出て来ました。

このゴムパッキン類がほぼ間違いなく劣化しているそうです。でも見た感じは綺麗でした。
弾力もあります。
次はキャブレター本体を分解。これが一番緊張しました。
するとまた黒いゴムパッキンが出て来ました。
これは見た目からして劣化している。
変形しているし、カチカチに固まってる。茶色い付着物は燃料漏れのあとかな。

黄色い部品はフロートというらしい。それもはずす。
とにかく全部はずす。
このキャブレター大人のコブシくらいの大きさなんだけど、やけに部品が多い。おまけにちっちゃい。
それぞれの取り付け方もなんだかややこしい。
不安で何度も写真を撮りました。
分解すると底の方に細かい砂みたいなモノが。

でもガソリンの残留物らしき物は見あたらなかったです。抜いた覚えはないので自然に気化したのかな?。
とにかく完全に分解。金属部品と、ゴムや樹脂系部品は別々に分けます。
金属部品は小さな皿に入れてクリーナーをかけます。
専用のクリーナーです。キャブレタークリーナー。
こんなの初めて知りました。オートバックスで調達。1029円。あとでハンズマンの方が安い事を知った・・・。
このキャブレタークリーナーは凄い。スプレー式なんだけど、みるみると汚れが落ちる!。
コイツは他のことにも使えるかも。いいアイテムを知ったなあ。
ものすごい洗浄力。シンナー系なのかも。このネジの汚れも一瞬で吹き飛びます。
ネットによると、惜しまずじゃんじゃん吹きかけろと載ってた。特に小さな穴は念入りに。
しばらく浸け置きするとさらによいらしい。
プラスチックやゴム類には絶対かけてはならないらしい。溶けるのかな?。

注意して使わないと目に入ったら転げ回るほど痛い!。失明するかと思った!。
ちなみにこのネジは何かを調整するためのモノらしい。
洗浄が終わったらゴムパッキン類を交換。オークションで800円くらい。
このゴムパッキンは今でも作られているらしい。
そしてキャブレターを組み立て直す。フロートの組み立てにコツがある。長くなるので省略。
次はエアクリーナーの分解。
中にフィルターが入ってます。スポンジなんだけどボロボロ。
これもネットで調べていたので交換。送料入れても500円くらいかな。
ホントは油をしみこませ絞ったモノを入れるらしい。
でもとりあえずスポンジをそのまま入れてみました。
これはスポンジを入れる前の画像。

これは部品数が少なくて簡単な作業でした。
次はマフラーの取り外し。どうやらこのマフラーはエアクリーナーをはずさないと取れないみたい。
取り外しはまあ簡単。振るとカラカラ音がする。ススかな。延々と振りつづけ放出させた。
そしてタンクの取り外し。タンクも簡単にはずせる。でも燃料ホースのところがちょっと分かり難かった。
キャブレターとエアクリーナーと、もう一つ重要なパーツがこの燃料タンク。
駆動系ではこの3つが修理出来れば先が見えてくるそうです。
燃料タンクは内部がほぼ間違いなく錆びているらしい。しかし奇跡的に中はピカピカ。
底にガソリンの残留物らしきモノが付着してたので、灯油を300cc ほど流してみた。
取れたかどうかは不明。
錆びていたとしても、除去する強力な薬剤があるらしいです。でも穴が開くほど錆びてたらどうにもならない。
タンクは新品で買うとドえらく高い。
保管状態がよかったみたいです。
バッテリーが届いた。ちょっと特殊なバッテリーらしい。6V仕様。
幸い6V用の充電器があるので一晩充電。ホントは充電しなくてもそのまま使えるらしい。
しかし驚いたな。バッテリーと液体は別々に梱包されてた。自分で注ぐだなんて。
しかし端子が合わない。なんとか加工して対処。ヘンだなあ指定品を買ったつもりなのに。
奮発してGSユアサ製。送料入れて4000円くらいだったか。

キーを回すとランプ点灯!。ウインカーもブレーキランプも点いた!。
でもヘッドランプが点かない・・・。・・・でもかなり嬉しい。

シート、タンクを外したおかげで隅々まで磨けます。
部品を取り寄せている間に徹底的に磨きました。
そしてキャブレター、エアクリーナーを取り付け。


キャブレタークリーナーのカバーが割れてる。何でこんな所が?。
しかしキャブレターはまるで新品!。とまではいかないけど、使いこなしたイイ味が。
チェーンの汚れを取るため、後輪をはずす。チェーンに灯油を垂らし、ワイヤーブラシでこそぎ落とす。
仕上げはまたキャブレタークリーナーで。凄い洗浄力。隙間の汚れもどんどん出て来る。
ついでに後輪からブレーキをはずして分解。オイルをしみこませたウエスで磨く。

ウエスにCRC556を付けて磨くと、歯車とチェーンに銀色の鈍い光が蘇った!。たまらんなもう。
チェーンのたるみを調節するチェーンアジャスターのねじ山が潰れていた。
急ぎ注文500円。くらいだったか?。

タイヤもクレンザーやブラシで磨き、オイルをしみこませたウエスで磨くともう新品だ。
マフラーを取り付ける。はずすのは簡単だったけど取り付けがやたらとキツイ。
パッキンが入り難くくて。でもなんとか取り付けた。
キャブレターにワイヤやホース類をつなぐ。

オイルも交換。下から抜くと真っ黒いオイルがダラダラと出て来た。オイルパックを200円くらいで買ってたので
その中へ捨てる。 ひどい汚れだ。念のため灯油も注いで洗浄を試みる。
その後オイル注入。指定は800ccだったかな。1リットル700円くらい。計量出来ないので適当に入れた。
スパークプラグも届いた。すぐに交換。
ついに完成!。遠目で見たらまるで新車!。
ここまで出来るとは思ってなかった。いや初めは汚れを落とす程度のつもりだった。
でもここまでやれた。何とも言えない充実感だ。


始動させてみよう。
まずタンクに燃料を1リットルほど入れてみる。
ギアをつま先でニュートラルへ。
キーを回す。
キックしてみる。
反応がない・・・さらに4,5回キック。
あら、燃料コック締めたままだワ。
コックを回し、ドレンのつまみも回してみる。するとドレンからガソリンが漏れてきた。
キャブレターに燃料が入ったようだ。
かかった!と同時に炎上! なんてことはないよなあ。
再度挑戦! キック1回、、、2回!。
おわーーー、かかかった!!!。
何事もなかったようになめらかにエンジンが回ってる。
その場でボーゼンとするオレ。
マジかよ・・・ホントに動いてるよコイツ・・・。
アイドリングの回転が高いけど、キャブレターで調整出来た。
ふかせばちゃんと回転も上がる。
ヘッドライトも点灯するじゃないか!。
そこら辺をちょっと走ってみた。ブレーキを調整してないからやたらと緩い。でもちゃんと効く。
ギヤも4速ともスムーズに入る。
不思議だ。20年以上も前のバイクなのに、操作もタイミングも体が覚えてる・・・。
このエンジン音、乗り心地。あの時のままだ・・・。
修理に10日くらいかかったろうか?。ネットで調べた時間も含めるともっと・・・。
専門家ならワケない事かもしれないが、僕には出来すぎ。
苦労と不安が常につきまとっていたけど、何とも晴れがましい気分だ。
さすがに情が移るよ。
今はすべてに感謝したい気分。
特にホンダには、よくぞこんなバイクを世に送り出したと感謝したい。
しかしコイツとももうすぐお別れ・・・
サヨウナラ・・・オレのGORILLA へつづく。