ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月27日

宮崎市-関門トンネル1

一般道で行くルート検証 今回は宮崎市から関門トンネルまでを検証します。 

 この区間を通しでやるのはたぶん初めて。


  基 点  新名爪交差点 宮崎市    終 点  関門トンネル 


 ルート 西都市-木城町-広域道-延岡-東九州道無料区間-佐伯-大分-別府-行橋-関門

 
 ※有料の道路は走りません。 寄り道は含みません純粋な移動時間です。


2021 11月と12月、2度走ったので同時に検証します。 一部ルートを替えてみたのでその差も比較します。


長くなるので3回に分けます。


 全 行 程   
宮崎市-関門トンネル1
 

  青の吹き出し 11月平日 14時頃出発 
  緑の吹き出し 12月平日 13時頃出発 

  青の吹き出しで検証します。 



 第1回は  新名爪交差点 -  佐伯ICインター入口交差点     第2回  第3回


第1回の行程
宮崎市-関門トンネル1



 
宮崎市-関門トンネル1

0:00 新名爪交差点 出発  219号線で西都方面へ。 ハンズマンが目印。

0:05 日章学園高校 通過

0:10 地点 左折  219春田バイパスで西都方面へ。
宮崎市-関門トンネル1
このバイパスに乗る


宮崎市-関門トンネル1

0:16 西都IC入り口 通過

0:18 四日市交差点 右折  高鍋方面へ 
宮崎市-関門トンネル1

すぐに旭村交差点 左折  村? 村だったのかな。


0:19 瀬口交差点 右折  この交差点、大型トラックが連なってると数台しか右折できないんだよなあ・・・
宮崎市-関門トンネル1

すぐに一ツ瀬川。 橋を渡ったら突き当たりなので左折

追い越し車線の坂を上り、古墳を横目に進む。

大口川交差点 通過 角にローソン
 

0:27 地点 通過 
宮崎市-関門トンネル1
ここを右折してもいい。 距離的にも右折がいい。 ほとんどの車が右折していく。
だけど、画像のように大型も走ってるので僕はいつも直進してる。

以前からトラックは多かったけど最近特に多い気がする。


宮崎市-関門トンネル1

0:33 地点 通過  右折してもいいけど信号がある。
宮崎市-関門トンネル1

0:34 地点 右折  突き当たり
宮崎市-関門トンネル1

0:36 地点 左折  ショートカット  直進してもいいけど信号がある
宮崎市-関門トンネル1

すぐに突き当たるので右折

0:38 城山下交差点 通過  40号線で都農方面へ (つの)  0:29地点の右折ルートと合流。
宮崎市-関門トンネル1
この交差点の先は左カーブになっている。 カーブの先に木城温泉ゆらら。

画像の左手が山になっていてる、日向高城。 戦国時代、激戦が繰り広げられたところ。
秀吉の弟、羽柴秀長軍20万と島津軍が戦った。
建物は残ってなくて、広場になってる。 意外に規模の大きい山城。

0:41 セブンイレブン 通過

0:44 毘沙門交差点 通過 

この附近、以前は取り締まりをよく見かけた。 最近見かけなくなったなあ。
40km/h制限を見落とさないように。小学校が2つほどあるから特に注意。



宮崎市-関門トンネル1


0:50 川南町八幡交差点 左折  広域農道へ  直進すると都農IC と 国道10号線
宮崎市-関門トンネル1


0:57 地点 左折  日向方面へ  さあ山越え
宮崎市-関門トンネル1
直進したら10号線に出てしまう


宮崎市-関門トンネル1

1:04 田の原大橋 (石並川) 通過  橋を渡ると直売所 さらに進むと坂の途中にまた直売所とトイレがある。

1:09 耳川大橋 左折(耳川) 左折  41号線で東郷方面へ。 
宮崎市-関門トンネル1

いつもは直進してるけど、比較のために川沿いの41号線を走ってみた。
この41号線は平坦で走りやすい。 

直進すれば山越え、道幅は十分だけど坂がきつくカーブも多い。 


1:18 中ノ原交差点 右折 327号線で日向方面へ  
宮崎市-関門トンネル1
ここから交通量が増える。

1:26 永田交差点 左折  広域農道で門川方面へ。 右手のファミリーマートが目印。
宮崎市-関門トンネル1

ここで合流。 差は+3分だった。 この距離で3分は大きいと思う。 

川沿いの41号線は断然走りやすい。けど採石場のダンプ、丸太を運ぶトレーラーにたまに出くわす。 
今回もダンプがいた。 さらに信号がここを含めて3つ。 

山越えは信号は2つ。 それに交通量はないに等しい。 

それにしてもいい天気だワ


宮崎市-関門トンネル1

1:35 門川町小園交差点 通過  388号線を横切る。

1:37 地点 左折 以前はただの左カーブだったけど信号付きの交差点になっている。
宮崎市-関門トンネル1


1:38 栄ヶ岡交差点 通過 右にファミリーマートがある。

1:42 門川IC 通過 
宮崎市-関門トンネル1

右に行けばすぐ10号線だけど直進する。 
僕は有料は走らないという独自ルールのため一ヶ岡団地を抜けて、無料の延岡南ICへ向かう。


1. 直進はかなり道が狭い 30km/h制限。 この先は十分速度を落とすこと。
 門川駅付近でよく取り締まりをやっている。 先はトラックは通行禁止でもある。
 あらかじめルート確認しておかないと絶対迷う。

2. ここから高速に乗ると僅かの区間のために270円払う事になる。
 だけど、その先の延岡南ICからは無料区間だから、佐伯ICまでの70キロが270円でいけると思えばよいワケだよ。 

3. 10号線に出てもいい。 10号線から延岡南ICへ向かう。 たけど10号線は渋滞しやすいんだよなあ。
 それに10号線へ出た場合、ちょっとめんどくさい。
 延岡南ICへはルートを下調べしておいたほうがいい。 
  
 食事、給油するなら10号線へ。 松原のGSアサヒ商会(Clover)が激安。
 飲食店はいくつもある。チキン南蛮のおぐら、天領うどん、ジョイフルなど。


今回の直進して一ヶ岡団地を通るのはオススメしない。 分かりにくいし。

やはりこの門川ICから高速に乗る方が一番いい。

次は僕もそうするかなあ・・・・だけどなし崩しになっちゃうしなあ・・・ 
かなりの時間短縮になるはず。 6分は稼げるだろう。 この距離で6分はドデカイよ。


1:52 地点 左折 一ヶ岡団地を抜けたところ 
宮崎市-関門トンネル1
すぐに延岡南IC料金所。 最近料金ゲートが設置された。  大分 熊本 高千穂方面のゲートに入る。
この先は無料区間だけどETCカードは刺しといた方がいいのかな・・・
よく分からないのでETCは刺しといたほうがいいと思う。

延岡南ICから乗れば全ての車両が無料だったけど、トラックは有料に変わった?(未確認)
一般道が混雑するので門川ICに誘導させる目的のようだ。


宮崎市-関門トンネル1
あれトレースが乱れてる。マップルの便利な機能なんだけどよく狂う。 実際はただ直進するだけ。 

1:59 延岡IC 通過  直進して佐伯、大分方面へ 
宮崎市-関門トンネル1
佐伯ICまで北上 ほとんど70Km/h制限なので注意 この道は東九州道のようで実態は国道10号なのだ。

 
 第1回の結果

   新名爪交差点から 1時間59分  


別の日は 1時間57分 ほぼ同じ。


新名爪交差点から2時間と考えてよいですね。
市街地を全く走らないのでいつ走っても変わりません。 

早朝や夜なら10号線のほうが速いかな。


2:09 北川IC 通過 道の駅が横にある。 SA/PA代わり。 一旦下りて休憩もいい。

2:13 須美江IC 通過 

2:17 北浦IC 通過  降りて3分くらいのところに 北浦臨海パーク きたうらら海市場
     寿し/刺身の食べ放題で話題になった。 いまはコロナで休止してる?

2:22 蒲江波当津IC 通過  大分県に入った。

2:29 蒲江IC 通過

2:41 佐伯堅田IC 通過  ここで降りてもいい。 ナビはここで降りろの指示。

2:45 佐伯IC 通過  一般道へ降りる  無料区間の終点。

宮崎市-関門トンネル1

2:45 佐伯インター入口交差点 左折  国道10号へ向かう  平日の16時前
宮崎市-関門トンネル1


 宮崎市 新名爪交差点から佐伯まで 2時間47分 だった。  

 別の日は 2時間43分  4分差なら誤差の範囲でしょう。


  第2回に続く 




このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(★ル ー ト 検 証)の記事画像
宮崎-関門トンネル 由布経由2
宮崎-関門トンネル 由布経由1
宮崎市-関門トンネル3
宮崎市-関門トンネル2
熊本県八代郡氷川町-宮崎県のルート比較
長崎-佐賀-荒尾-五木-宮崎4
同じカテゴリー(★ル ー ト 検 証)の記事
 宮崎-関門トンネル 由布経由2 (2023-03-02 19:30)
 宮崎-関門トンネル 由布経由1 (2023-02-16 19:30)
 宮崎市-関門トンネル3 (2022-12-30 11:30)
 宮崎市-関門トンネル2 (2022-11-02 18:30)
 熊本県八代郡氷川町-宮崎県のルート比較 (2022-09-10 17:00)
 長崎-佐賀-荒尾-五木-宮崎4 (2022-09-01 13:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
宮崎市-関門トンネル1
    コメント(0)