2014年02月21日
所要時間番外編 東京-宮崎
宮崎に帰る道のりを検証します。 往路はこちら
搭乗日 (復) 1月23日 木曜
12:10 新橋駅で京急乗り換え切符購入。(画像に記載)
550円 (JR山手線150円 品川乗り換え 京急400円)
昔は空港に行く手段はモノレールかバスだったんだけど、京急の乗り入れで便利になったよなあ。
この路線図を見るとモノレールだと600円になってるんだな。50円京急が安いワケか。
新宿/池袋方面は京急、東京/上野方面はモノレールという使い方が一般的なのかな。
12:26 JR品川駅から京浜急行ホームへ(構内乗り換え)
■京浜急行の路線図 (羽田空港~)
空港行きは品川駅が始発じゃないのかな? この図を見るとスカイツリーまでつながってるみたいだ。
空港を結ぶ便は全部スカイツリーに行けるんだろうか?。
よく見たら新橋駅とつながってる?JRに乗る必要はなかったのかな?。
このへんよく分からないなー。 JR品川駅を中心に考えた方が無難そうだ。
品川駅の乗り換え経路はスムーズで分り易かったし。
空港行きは快速/特快のみ? 普通はないんだろうか?。
12:32 京浜急行 品川駅発車
誰も乗っていない気がしたので始発だと思ったけど、隣の泉岳寺駅が始発なのかな?。
電車は比較的空いていて、到着まで立っている人はほとんどいなかった。
そう言えば来るときも空いてたなあ。 朝夕は多いんだろう。
12:50 羽田空港駅到着 ホームを降りた。
品川から18分。 京浜急行の路線図では15分ということだった。 僕の測り方が正確でないのかも。
京急のホーム。B3F。 ホームを登っるとB2F。 改札と券売機のあるところ。
空港は3つに分かれていた。 国際線/国内線第一/国内線第二。
国内線は航空会社でターミナルが違うんだなー。 知らなかった。ソラシドエアは第二ターミナルだった。
電車の先頭に乗っていれば早く改札を出られるわけだ。
JALは第一ターミナルだから後方の車両がいいんだね。
12:54 B1F到着。
正面のエスカレーターに乗ればで1Fを通り越して直接2Fへ登る。下の図の赤矢印
ほとんどの人がこのエレベーターで登ってた。
2Fが搭乗手続きカウンターと手荷物検査なので、急ぐならこのエスレーターに乗ればよいらしい。
ちなみに、1Fが到着ロビー、2Fが出発ロビー。
■B1Fの見取り図
今回、試しに左へ行ってみた。青の矢印
このB1Fにはマクドナルドかある。(図の60番) 営業6:15~22:45 無料のコンセントがあるそうだ。
第一ターミナルへの連絡通路もこの階?それともB2Fかな。
モノレールはどこだろう。
これもB1F 左がモノレールか。 京急より1層上なんだね。アクセスはモノレールがよいワケだ。
画像の右奥に、1Fに上がるエスカレーターと、2Fに直接上がるエスカレーターがあった。
ソラシドエアへはこの画像の右奥エスカレーターから上がった方が通行人が少なくて速そうだ。
モノレールと京浜急行どっちが便利なんだろう?。
京浜急行は日中は1時間に6本。10分おき。 JR山手線浜松町駅まで15分 400円
東京モノレールは1時間15本。なんと4分おき。 JR山手線品川駅まで19分/21分/24分。 470円
モノレールに快速が出来たんだなあ。
12:58 2F到着ロビーのソラシドエア(SNA)についた。 端っこだから遠いワ。
■2Fの見取り図 (出発ロビー)
電車から出たのが12:50だからSNAまで8分。
搭乗手続きカウンターに行列はなく、すぐに手続きに入れたけど、窓口の人が慣れてなかった。
自動チェックイン機がどこかにあると思うけど、よく分からないので窓口に行ったのだった。
ネットで予約していたけど搭乗券は購入していない。
窓口で予約番号を告げ、ネット予約したときのクレジットカードを見せた。
往復22000円 運賃は引き落としだ。
搭乗券は当日手続きするものなんだろうか? ANAはそんなことないと思うけど。
ここでチケットを発券してもらった。「SNA搭乗案内書」 と書いてある。 この段階では搭乗券じゃないらしい。
チケットのマークはANAになってる。ANA傘下だからだろうな。 SNAソラシドエア
出発は時刻は14:05 なのでしばらくターミナルを見て回った。
このターミナルが新しくなる前、必ず買っていたお土産があったけど、見つけることが出来なかった。
イカの塩辛なんだけど、店も商品名も忘れてちゃ探しようがないわな・・・
ヤマト運輸、レンタカー、ATM、コンビニ、ダイソーまである。
レストランもたくさんあるんだなあ、ベーカリー、丸亀製麺、元禄寿司に赤坂離宮。
土産物店は2階の出発ロビーに多いみたいだ。
第一ターミナルにあって第二ターミナルにない店ってあるのかな?
戻って来られなかったら大変なので行かなかった。
13:39 手荷物検査 正確には保安検査場というらしい。
電子機器はほとんどカバンから出さなくてはならなかったと思う。 PC、携帯、デジカメも。
ここでさっきの「SNA搭乗案内書」のバーコードをかざして「搭乗券」が出てきた。
前は搭乗券を係員に見せるだけだったはず。
この搭乗券、レジのレシートみたいに頼りない紙だ。 この紙はここで捨てちゃってもいいのかな。
「SNA搭乗案内書」の方が大事なんだな。どうやらこのバーコードがキモらしい。
きっとこのバーコードで本人がどの段階にいるのかを把握してるんだろう。
「○○行き○○便にてご出発の○○様、お近くの係員まで声をおかけください」何度やったことか(笑)。
13:43 手荷物検査終了。 2人しか列んでなかったけど4分もかかった。
昔の移転する前の羽田空港で10分以上列んだことがある。
荷物はほとんど宅配便で送ったので、手荷物はショルダーバッグのみ。
荷物が多かったら引っかかる確率も上がるんだろうな。 搭乗手続きカウンターで預けた方がいいかもしれない。
でも受け取る待ち時間がなー。 以前は意地でも機内に持ち込みしてた。引っかかると分かっていながら。
13:46 51番搭乗口 到着 手荷物検査場がら3分か、案外早かった。 なお出発は14:05 到着は15:55
京急のホームからこの搭乗口まで寄り道しなければ18分くらいだったはずだ。
搭乗手続きを自動チェックイン機でやればもう少し早かったろう。
しかし手荷物検査の混み具合が読めない。
ホームに降りてこの搭乗口までは25分くらい見といた方がいいな。
日頃よく利用する人は20分も可能だろう。
ちなみにSNA搭乗案内書には以下のように書かれている。
保安検査場は出発の15分前にお通りください。
搭乗口には出発の10分前までにお越しください。
これと今日の所要時間を加味して逆算していくと、搭乗口に出発の10分前に着くためには、
搭乗口到着は13:55まで
手荷物検査を13:50を終わらせる。(ここばかりは予測出来ないけど)
搭乗手続きは13:45くらいに終わらせる。(自動チェックイン機を使えば早いだろう)
駅到着は13:35頃
京急品川駅の電車に13:15くらいまでに乗る。
出発の50分前までに品川駅の京急に乗れば、おそらく5~10分くらいの余裕があると思う。
手荷物検査のことを考えると1時間前には品川駅を発った方が無難そうだ。
京急は10分おきだから注意しないとなあ。
搭乗開始時間 不明 画像を録り忘れてしまった。
SNA搭乗案内書をかざしてゲートを通過。 2度目のバーコード読み取り。 昔は改札機に通してた。
14:00 ボーディングブリッジから機内に入る。
14:13 出発 定刻8分遅れで出発した。
14:21 離陸
富士山だー 飛んですぐだったので驚いた。
大きいじゃないか。 遙か彼方にかすかに見えるもんだと通っててた。
こんなに近くを飛ぶんだなー。 いやービックリしたよ。
過去ずいぶん乗ったけど、飛行機から富士山を見るのは初めてなんだよなー。
予約は常に、通路側の出口に一番近い座席にしてたから。
座るなり爆睡状態、離陸も着陸も気付かなかったし。
15:46 着陸
離陸したのが14:21だったので、飛行時間は1時間25分となった。 ちなみに往路では1時間16分だった。
15:51 機体停止 到着予定時刻は15:55だったので4分の遅れ。
出発が14:13だったので、出発-到着は1時間38分となった。 ちなみに往路では1時間31分だった。
15:55 機体からボーディングブリッジに降りた。
15:58 到着ロビーに着いた。
手荷物はないのですぐにターミナルを出る事が出来た。
「SNA搭乗案内書」「搭乗券」のチェックはなく家に持ち帰った。
JR品川駅で京急に乗ったのが12:26、宮崎空港の到着ロビーに着いたのが15:58。
3時間32分かかった。
羽田でいろいろ見て回らなければ2時間50分くらいじゃなかろうか?。
「ずいぶん変わったんだなー」と感じた久しぶりの飛行機利用だった。 車で行けないところに行く気はしなかったんだけど、今回よい経験になった。
次回乗るかどうか分からないけど品川駅から羽田の搭乗口まで50分くらいと見ていればよさそうだ。
2014年02月20日
2014 1月 東京 その4
■■■ 1/23 木 ■■■
宮崎に帰る日です。朝起きてすぐに身支度。チェックアウトは10:00。
空港に行く前に寄るところがあるので、荷物は全部送ります。
デカイ荷物担いでウロウロするの大変だもんね。
自転車入れた木箱の隙間に衣類を詰め込んで、それでも入りきらない物は100均で買ったナイロン袋に詰めて発送。
寝袋なんて持ってくるんじゃなかった(笑)。
何しろ1泊3000円だもん。汚かったら寝袋で寝るつもりだったけど、綺麗なホテルで必要なかったよ。
自転車の木箱と、衣類/書類の入った袋の2個口で4000円くらいだったかな。
高いよなー。遠いんだなーやっぱ宮崎は。
フロントの方に発送をお願いして、チェックアウトしたのは10:00でした。
その後上野駅まで地下鉄で行き、山手線に乗り換え有楽町で降りました。
地下鉄160円 上野駅から有楽町まで150円。
有楽町で用事を済ませつつ、歩きながら新橋まで南下。
自転車ばっかり乗ってたから歩くのがもどかしいワイ。
人だかりがへ行ってみると田母神さんでした。そうだ今日は都知事選の告示日だ。
遠巻きに見てたら向こうからやってくるではないか。
頑張ってくださいと手を出そうとしたら、このオヤジが横から出てきて握手をさらわれてしまった(笑)。
この人のことよく知らないし、都民じゃないからいいんですけどね。
小柄なんだなー。周りの人たちも口々にそう言ってました。
東京の用件は終了です。
久しぶりの東京でしたがあまり変わってない印象でした。
なんだか活気が少ない気がしました。 東京都といえど、まだ不景気なのかな。
駅周辺はそれなりに栄えてますが、少し外れると空きテナントを多く見かけるんですよね。
僕がいたのはまだバブルの余韻があった頃だから、その差を感じるのかな。
それとも東京も郊外型が主流になったか。
今回行動したのは山手線の内側ばかりでしたが、自転車で十分でした。
地理が頭に入っていたらもっと効率よく回れたでょうけど。
以前住んでしたときは、地下鉄/電車で移動していたので、地理はあんまり気にしてませんでした。
そのせいかこれまで思ってた位置関係がデタラメだったことを痛感した日もあります。
新宿と青山赤坂ってこんなに近かったの?とか。
ただ自転車移動で不便だったのは駐輪場がない事ですね。
晴天続きだったし、気温も宮崎とあまり変わらなかったのは幸いでした。
食べ物が合わなかったですねー。 有名なところは確かに美味しいです。
しかし飛び込みで知らない店に入ると、ことごとくハズレでした。 昼時の一般的なお店に限っての話ですけどね。
食べログで人気店を調べてはいましたが、食事時にその付近にいることが少なくて適当に食べてました。
最終日のこの日、 三田のラーメン二郎に挑戦するつもりでいたのですが、外食に飽きて食べる気になれませんでした。
日に日に食欲がなくなるんですよね。 寝袋じゃなくて炊飯器持ってくればよかった、なんて考えてしまいました。
ただ、ジャンルは恐ろしく幅広かったです。
高いお店も多いけど、案外安いお店も多いんですよね。宮崎の方が高いかもなあ。
ちゃんと調べておけば、安くて美味しい店はいくらでもあるんでしょうね。
食べ物のことまで考える余裕はありませんでした。
この新橋から羽田空港へ向かいます。 せっかくなので所要時間を計ってみました。
つづく
2014年02月17日
2014 1月 東京 その3
■■■ 1/21 火 ■■■
昨日、目的を一つ終え、気持ちがぐっと楽になりました。
しかしやることは山ほど残ってます。
今日は赤坂/青山方面です。
9:30 ホテル出発
9:40 東武浅草駅通過 この前よりずっと速い。
やはり慣れるとどんどん速くなります。 初めの頃は車道を走るのが怖くて歩道を走ってたんですが、道によっては車道の方が安全なのが分かってきました。 車の混んでなん道路を知っていれば、かなり効率よく走れそうです。
浅草駅あたりでと無意識に浅草寺に向かってました(笑)。
今日は絶対予定をこなす意気込みで出発したのに、突然予定変更。
せっかく東京に来たんだしちょっとくらい・・・
仲見世通り、すごい人出だワ。 外国人が多いや。
このお寺に来るのは実は2度目。東京にいたときなので20年近く前じゃないかな。全然覚えてません。
このスカイツリーホントにシンメトリーに見えないです。
カメラの構え方のせいかと思いましたが、タワーがそんな作りなんですよね。
634mだそうですが、将来継ぎ足してもっと高くするんじゃないですかね?。
700mくらいまであげて一個展望台もう1個作れるんじゃないかい?。
10:38 雷門交差点 出発
なんて事だ、10分くらいのつもりが、1時間も浪費してしまった!
周辺を自転車で散策したりするから・・・大変だ~。
急ぎ462号線を南下して6号線へ。
10:58 浅草橋交差点 通過 やたら人が多くてスピードが上がらんなー。
11:10 新常盤橋交差点 通過 神田駅の少し南。
少し早いけど丸の内で昼食。混み合う時間は避けよう。
さすがオフィスビル街。 店に入ったのは11:30頃だったけど、直後に満席になりました。
11:47 丸の内 出発 少し回り道して皇居の前を通過。
12:06 帝国ホテル到着 このホテルに用事があったのです。 これも東京訪問の理由の一つ。
なんと会場には500人も来てた!
普段着でよいと言うから普段着で来たのに、みんなスーツじゃんか。恥ずかしい。
12:12 西新橋駅を右折し405号線を溜池方面へ。
そこら中、黒スーツのビジネスマンだらけ。 走りにくいな。自転車で来るとこじゃないワ。
12:26 山王下交差点 左折
12:37 乃木神社 到着
寄るつもりじゃなかったんだけど、通りかがったらフと気になり寄ってみました。
乃木坂は昔仕事で訪れたことがあるんですが、いつも青山墓地側に出ていました。赤坂側に来るのは初めてです。
初めて知ったのですが日露戦争の乃木希典将軍の神社じゃそうな。
自宅跡地に神社を建てたんだって。
小さな資料館には気の重くなる物が置いてありました・・・。
小さな神社です。滞在は10分くらいかな。
12:59 青山墓地中央交差点 通過 青山墓地のど真ん中。
この先が立体交差になってました。 こんな道あったっけ?。
今日の目的地はこの附近。 用事はすぐに済んだけど。
帰り道に見つけたのがこれ。
13:16頃 このラーメン屋、当時と同じ店だか分からないけど見覚えがある。
場所は青山墓地の麻布側の三叉路。
多分あの時のままじゃないかな? 当時すでにとんでもなくヤレた建物だったのに、いまだに残ってました。
あまりに古井のが怖くて入ったことはないんですけどね。 でも懐かしいな。
向かいには美川憲一の店がありました。 ただならぬ雰囲気の店構えだった(笑)。
国立新美術館の前を通り、319号線を右折。
東京ミッドタウンの前を通って、六本木交差点を左折。
さすがアカ抜けてんなー。
地図を何度も開きながら現在地を確認。 どっち向いてるか分からなくなるんです。
13:39 溜池 交差点 通過
さっきはこの交差点の右から来ました。 今度は直進して皇居方面へ北上します。
13:43 内閣府下交差点 通過
ナンダナンダ? みんなこっちを見てる。 おそるおそるカメラを取り出すオレ(笑)。
よく見ると僕を見てるんじゃありませんでした。 は~いチーズ、とはさすがに言えなかった(笑)。
「今溜池交差点、まもなく到着です」って聞こえたので誰か要人が到着するんでしょう。
地図見たら首相官邸の前じゃんか。
13:49 国会前交差点 右折
13:53 桜田門 到着
皇居前の広場を抜けていこう。 自転車の人もいたので通れるようです。
そういや皇居に来るのも始めてだよ。
浅草寺に寄り道したため行程が心配だったのですが、青山が近かったおかげで取り戻せました。
ここのベンチに座って10分休憩。 休むと冷えるワ。
14:18 大手町交差点 通過 皇居前の交差点。 403号線を北上し上野方面へ。
14:22 神田橋 通過
小川橋交差点を右折、少し東に行って淡路交差点左折し405号線を北上。
14:29 神田郵便局前 通過
14:33 妻恋交差点 到着
この附近で今日最後の用事にかかる。
15:30 駅交差点 出発 上野駅前の4号線
途中100均で荷造り用品を買いホテルに戻りました。
本日の走行距離30㎞
■■■ 1/22 水 ■■■
画像が少なくて経過はほとんど不明。 良い天気だワ。滞在中ずっと好天で自転車日和でした。
9:39 駒形橋から撮影
月島方面へ向かう途中、富岡八幡宮に寄ってみました。
どっかで聞いた名前の気がしたもんで・・・あれは鶴岡八幡宮だった。
でもこの人の銅像がありました。
伊能忠敬さん。 測量の旅に出る前に必ずここでお参りしてたそうです。 初めて知りました。
この後月島方面で用事を済ませ、次は銀座/新橋へ。
そのあとお茶の水方面へ。
ホテルに帰ったのは帰ったのは19:00頃でした。
書類整理で精一杯、荷造りは明日にしよう。
本日の移動距離29㎞
つづく