ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年11月22日

人吉IC 駐車場

前回の記事で、人吉インターチェンジから B&Sみやざき を利用した記事を書きました。

宮崎駅ではなく、人吉ICからバスに乗った理由は、西都市-西米良村-人吉市 を車で走りたかったから。


このルート検証はいつか記事にします。


人吉ICから高速バスに乗るとして、問題なのが駐車場です。

ネットで駐車場について調べるのですが、詳しい情報がありません。

理由は地元の人が利用することがほとんどだからでしょう。

事情は分かっているし、情報として発信する必要がないんでしょう。


近くの不動産屋さんが安くで駐めさせてくれる~そんな情報は見つけることができましたが、営業時間とか台数とか混み具合とか重要な部分が分かりませんでした。

とにかく駐車場は存在する・・・これだけでB&Sみやざきを予約したのでした。

もし駐められなかったら、公園でも見つけてBROMPTONでバス停まで走らなくては~なんて不安になりながら向かったのでした。

そこらのスーパーに駐めるわけにはいかないもんね。



54号線と人吉IC交差点の角にある(株)澤田不動産さん。 左が八代、右が多良木、西都方面


手前の歩道の切れているところから入る。 


一旦、建物の前に車を駐め、澤田不動産に入るとカウンターがある。 すぐに奥から人が出てきた。

駐車場を利用したいのですが~と言えば300円でチケットをくれます。 気さくな人でよかった。

高速バスのバス停はこの澤多不動産さんのすぐ裏にありました。 歩いて1分とかかりません。

駐める場所まで案内してくれました。バックの合図までやってくれるなんてなんとも親切(笑)。

しかし本当に危なかった! この人によると最後の1台というのです。

・・・実際は3台くらい空いていたけど。

たまたま早く到着したからよかったけど、発車ギリギリだったらあわてたろうな。

僕が駐めた後、すぐに別の車がやってきたし、早めに来なかったら駐められなかったはず。


附近には駐車禁止の立て看板が。



日曜の9:00前に到着したけど、見ての通り満車状態。 なお僕の便は9:37発




幅1.8m越えは不可!? 最近の車は大きいからなあ。

敷地は少し変則的だから駐められないスペースがあるかもしれません。
駐めてよい場所をきちんと確認した方がいいですね。
 

チケットは必ずダッシュボードに置いておく。


コインパーキングではないから、料金は直接払い。 営業時間外に駐めるなら連絡しておく必要があるようです。

営業時間と電話番号をメモしておいたほうがよさそうだ。 

0966-22-1717 8:00~20:00  (日)9:00~18:00


高速バスの時刻表 上り下りなんと120便以上もある

よく見ると7、8割が宮崎路線だ・・・複雑な気分だなあ。
新幹線が開通した鹿児島がうらやましい・・・

高速バスと路線バスのバス停は背中合わせになっていました。


あと、客待ちのタクシーを3台くらい見かけました。

家族や知人に送迎してもらう人も多いようです。
高速バス到着の時間帯は数台の一般車が待ってました。 


日曜の夜、この時間でも8、9割の車が駐まってます。



少し時間があったので、澤田不動産の方に聞いてみたんですが、

台数はいまのところ70台から80台駐められるそうです。

混み具合は平日はそうでもないらしく、金曜の夕方から利用者が増え、週末は満車に近いそうです。

多いときは駐められない人も出ますよ、と言うくらいだから連休などは危ないかもしれないですね。


道路側の空き店舗前も一応駐められるのですが、店子が入ったら駐められないでしょう。


よく知らずに訪れたのですが、てっきり澤田不動産さんが敷地の片隅に、好意で格安で駐めさせてくれるんだろうと思っていました。

実際は、案内看板や専用チケットなどがあるくらいだから、事業の一部としてやっているようです。

駐まっている車はほぼ熊本ナンバーで、県外は見かけません。

宮崎から横谷峠/湯前を通ってきたと話すと驚いていました。そんな事するの僕くらいでしょうね。

あと考えられるのは、宮崎のえびの市附近の利用者じゃないですかね。えびのは停まらない便がありますから。

遠くからやって来る人のために、予約とかできないか聞いとけばよかったなあ。

もし利用するなら、今度電話してみよう。

  

2016年11月21日

B&Sみやざき バス&新幹線

月に一度、福岡へ行ってます。かれこれ4年になります。
車で通っているのですが、日帰りしなくてはらない事情で、高速バス&新幹線を利用しました。


これまで福岡への交通機関といえば、 飛行機 電車 高速バス でした。  

これに、数年前に開通した、九州線新幹線と高速バスを組み合わせた新たな手段加わりました。

 その名も B&Sみやざき 




Bはバス、Sは新幹線なんじゃそーな。

今回はこの B&Sみやざき の感想です。


本当は飛行機にするつもりだったんです。 一番速いもんね。
飛行機も以前と比べてずいぶん安くなったし。

宮崎-福岡 は片道6000円くらいから設定されています。しかも日曜でも。
最安はたぶん5000円くらい。
昔は11500円くらいしてましたが、高速バスと競争が激しくなったようです。


安さで選ぶなら、高速バス。なにしろ片道2000円とか2500円!
フトコロ的にはコレにしたいところなんです。
だけどものすごく疲れるんですワ。

何度か乗ったんですけど、4時間とか4時間半なんて乗っていたら行った先でグッタリ。
疲れて用事に支障をきたすわけですよ。

あれ依頼、日帰りで高速バスに乗ろうとは思いません。


電車は論外、5時間半もかかります。 特急より高速バスのほうが速いんだもん。



なぜ飛行機ではなくB&Sみやざきを選んだかというと、とあるルートを試したかったから。

途中まで車でルート検証して、高速バス+新幹線を利用することにしました。

このルート検証はそのうち公開します。


B&Sみやざきの運賃は、宮崎からだと片道5000円~7000円 もちろんバスと新幹線セットの価格。



今回は人吉ICから乗ることにしました。

当然、どのプランが安いのか調べるわけですが、はっきりいってJRのサイトは分かりにくい!

まず、一番安い宮崎発5000円について問い合わせてみました。

オペレータの女性は、宮崎発のチケットを買えばどこから乗ってもかまわないというのです。
なんかへんな話ですよね。そんなら、小林やえびの市の人も宮崎発を予約したほうがトクです。

だって途中乗車より始発の宮崎発の方が安いんだもん。

そりゃいいということで、ネットで予約しようとしたら新幹線は空いてるけどバスが空いてませんでした。

で、また電話して別の便を尋ねると、空いてるけどチケットは窓口で買ってくださいというのです。

要するに選ぶ運賃によって、ネット専用と窓口専用に分かれているのです。

座席は埋まりつつあるというから、急いで窓口へ行かなくてはなりません。

どこにでも窓口があるわけではなく、近いのは宮崎駅と高鍋駅だけ。

なんで佐土原にないのか不思議・・・

で、急いで高鍋駅へ切符を買いに走りました。 乗車日の3週間前です。

高鍋駅から人吉乗車の発券は始めてのとのことで、本部と連絡を取りながらの発券となりました。

駅員さんもバスと新幹線についてはあまり分からないようです。駅員さんも把握するの大変だよなあ。

ついでに宮崎発5000円で人吉から乗れるのか聞いたところ、それはできないとのことでした。
オペレーターの女性と言うことが違うぞ。

運賃と予約方法は、あらかじめ調べた上で、窓口に行くなり、問い合わせるなりした方が安心です。


買ったチケット [ B&Sみやざき2枚切符 ] 

左の2枚が往き、右の2枚が復り。 それぞれバス用、新幹線用に分かれています。

バスのチケットは運転手に渡し、新幹線のチケットは自動改札に通します。

往復2枚切符で10280円 通常料金です。

バスは指定席、新幹線は自由席。

新幹線は自由席ならどれに乗ってもよいけど、バスは指定席だからバスの出発に間に合う新幹線に乗る必要があります。

気をつけたいのはバスの時刻は書いてあるけど、新幹線の時刻は載っていないところ。

自由席だからでしょう。 自分で調べておく必要があります。 間違えたらバスに乗れないかも。

復りは早めの新幹線に乗って、新八代駅で時間をつぶしました。

駅の近くにある物産館に行きたかったけど、時間的に難しかったです・・・


ちなみに宮崎駅発5000円のネット早割7ですが、バスも新幹線も指定席。

どちらも指定席で5000円だからかなりお得ですね。

といっても料金表を見ると割安設定は宮崎駅発だけですね。 よほど競合が激しいんでしょう。

あと、チケットによって、博多駅乗降 と 福岡市内乗降 の違いがあります。

博多駅以外で乗降する場合もどのチケットを買うか考えた方がいいですね。


ずっと昔の話なんですが、大阪-東京 をよく利用していました。

新大阪駅でチケットを買う際、自動券売機ではなく、みどりの窓口で往復券を買うと特典がついてました。
このチケットを買うと、関東のかなり広い範囲のJRが無料になっていたんです。南は横須賀、西は八王子まで。
しかも一週間、何回も有効なんです。

会社には現地で別料金払ったことにして精算してました(笑) 今だから言えることですが。
JRは運賃高いから、1万~1.5万とか浮いたんですよ。

10年くらい前にこのチケットは廃止されたようですね。

いまはこういうのはないんですかね。


人吉ICのバス停で待っているところ。


このバス停は利用者が凄く多かったです。タクシーも5台くらい待機しています。

宮崎自動車道、鹿児島自動車道の合流地点だからかな。

バス停の裏に駐車場があるんですが、ほとんど満車で冷や汗でした。駐められなかったらバスに乗れないよ。

バス停にはきれいなトイレもありました。

この駐車場はネットで調べたんですが情報が少ないんですよね。 今度記事にしよう。


バスはかなりたくさん入ってきます。予定より10分すぎてようやくやってきました。

バスが多くて、乗り損ねたかと不安になるくらいで、他の人たちも動揺してました。

バスが飛ばしたので新八代駅には予定通り到着しましたけどね。


新八代駅

右がバス乗り場。 乗り換えは往きは15分、復りは6分の余裕があります。

乗り換えは簡単です。ホームまで3分くらいでいけます。

初めてだったので乗り換えがスムーズにできるか不安でしたが、駅舎に入ると改札が見えるので迷子になる事はありません。

上のチケットを自動改札に通し、ホームへ上がるだけ。

帰りは6分しかないけど、バスは少しは待ってくれるようです。

売店に[ まるかまの佃煮 ]が売っていたっ、パック品でビン入りじゃなかったのが残念。

帰りに別の場所で手に入れたのでそれも後日記事にしよう。

この駅の近くに、八代物産館?みたいなものをバスの中から見かけました。寄ってみたかったな。


でここから新幹線に乗ったワケですが、本当に驚きました。 実はこれが一番書きたかった。

新幹線に乗るのはたぶん17、8年ぶりです。あの頃は毎週のように出張で飛行機、新幹線は飽きるほど利用していました。

ちょうど「のぞみ」が登場したころです。当時のぞみは割高だったので滅多に乗れませんでしたが、よく覚えています。とにかくガコンガコンと横揺れが激しくて、通路を歩くのが怖いくらいでした。 しかも速いというワリに所要時間はそうでもなかったと記憶しています。最高速を出せる区間が少なかったんですね。

しかし九州新幹線は凄いスピード!それでいて揺れが少なく乗り心地がよいときています。こんなに快適になっているとは思いませんでした。 枕木の形が以前とぜんぜん違ってます。レールの精度が上がったんだろうな。


話をB&S宮崎に戻します。

宮崎駅から乗った場合、所要時間は乗り換えを含めて最速3時間4分といかにも速そうな広告を打っていますが、便によってかなり開きがあります。

実際は往きが3時間30分、帰りは3時間15分程度のようです。

3時間半なら、高速バスでもよい気もします。半額で乗れますからね。

でも、同じバスにずっと乗り続けるとかなり疲れます。

今回思ったのは、乗り換えで気分転換できる事、そして新幹線が快適であること。疲れが少ないんです。

このB&S宮崎が登場した当時、そう安くも速くもない、さらに乗り換えなんてめんどくさいなどど思っていました。

速さと特割のある飛行機、激安の高速バスと渡りあえるのか疑問だったのですが、意外に利用価値がありそう。  

僕は車派なので滅多に交通機関は利用しないけど、今回のように急用ができたら、選択の1つになるでしょう。

願わくば、特割コースを全便に、さらに座席を増やしてほしいな。


次回は人吉ICの駐車場に触れたいと思います。



博多駅前の陥没事故 博多駅外部デッキから撮影。
  

2013年08月04日

高速バス

今まで福岡に行く手段はマイカーがほとんど。 今回バスを使うことにします。

車のエアコンが壊れてしまったのです。 
見積りしたらドえらい修理代。 余裕がないので夏はエアコンなしで乗り切ることになりました(笑)。
車に乗るのがイヤになっちゃうよ。ハア~。

こんなときに福岡の天神に行くことになったのです。
さすがにエアコンなしで福岡市内は酷でしょう。 汗だくでは相手に失礼ですし。
そんなわけで高速バスを調べているところです。


いつの間にやら4社中2社が撤退していました。
例の関越自動車道のバス居眠り事故が原因。 その前から見直しは検討されていたようですが。

法改正されて高速ツアーバスが規制に対応出来なくなったみたい。


今までの高速ツアーバスは往復で4000円~4800円くらいでした。
片道1750円なんて時期もあったんだよなあー。 すごく助かってたんだけど・・・。


もしかして格安バスを根絶やしにしたかったんじゃ・・・なんて事も考えましたが・・・
安全のためなら仕方ないですね。 実際に大事故が起きてますから。

しかし何度か高速ツアーバスを利用しましたが、運転は丁寧だし運転手さんも親切で危険なんてまったく感じませんでしたよ。
むしろJ○バスの方が怖いと思ったことがありました。


バスで行く場合は前日にツアーバスに乗って一泊して帰ってたんだけど、もう泊まる余裕はありません。
そしてバスは8月から事実上の値上げ。

それにアアタね、この時期、天神周辺のビジネスホテルって一万円以上するんだもん。
それでもとれればいい方ですワ。 カプセルセルホテルなんてとっくに満席ですよ。 
博多どんたくとか祇園山笠なんて時期は一泊15000円~18000円ですよ。 普段6千円位なのに。


正直日帰りはキビシイ。 到着したとたんどっと疲れるんですよね。 暑いし。
行った先で集中力が落ちて効率悪いんですよねえ、これが。

でも決まったもんは仕方ないですね。 今ある交通手段を利用するしかないです。



今まで 宮崎 - 福岡 間の高速バスは以下の4社が運行していました。

 フェニックス号 (宮崎交通 九州産交 JR 西鉄 の共同運行)

 サンマリンライナー

 トラポータライン

 アイライナー


フェニックス号高速乗合バス。 
他は高速ツアーバス。 所謂格安バスですね。 このうちトラポータとアイライナーは7月末日に運行停止


他に高速バス+八代から新幹線のセットというのもあります。



  ※料金等データは2013/08/03現在のものです


■■■■■ アイライナー (高速ツアーバス) 運行中止 ■■■■■





■■■■■ トラポータライン (高速ツアーバス) 運行中止 ■■■■■ 



この2社は運行中止になってしまいました。
トラポータラインは安かったのになあ。





■■■■■ サンマリンライナー  運行続行 ■■■■■ 



宮崎駅- 博多駅 は3時間50分


結局、高速ツアーバスで生き残ったのはこのサンマリンライナーだけになってしまいました。
これまで高速ツアーバスでしたが高速乗り合いバスに移行し存続したんですね。


改正前は5往復だったけど3往復に減っちゃったんだな~。

このバスに乗ったことありますが、快適でしたね。 
ただ4列シートなので、隣に誰か座るとちょっと窮屈かなー。


都城北」とありますが高速道路のバス停です。
新しい規制に適合させることで高速道路上のバス停に留れるんすね。

以前は都城のお客を乗り降りさせるために、ワザワザ高速を下りてコンビニの駐車場に寄ってました。
この時間がもったいなくてイライラするんですよね。


高速ツアーバスの利点は安さでした。しかし高速乗り合いバスに移行したことで大幅な値上げになってしまいました。 

もう一つ重要なポイントがあります。 宮崎側に無料の駐車場が用意されています。 
これがすごくありがたかった。


あっ!でも 終点が博多駅になってる!。 前は天神の日銀前まで行ってくれたのにィ。
あらら~これは不便だわ。




■■■■■ フェニックス号 これまで通り運行 ■■■■■  
この路線は、宮崎交通 九州産交 JR 西鉄 の共同運行です。

この路線が高速乗り合いバスとして一番早くから運行していました。 
20年くらい前かなあ、開設するやいなや大人気となったのです。

宮崎-福岡飛行機も運航していますが、当時片道12000円くらいしてました。
飛行時間は30~40分くらいじゃないかな?。 いくら速くてもこの運賃は厳しかった。


もう一つ電車で行く方法もあるのですが、宮崎駅-博多駅は特急で5時間半~6時間もかかってたんです。
東京-福岡の新幹線が6時間だというのに、いくらなんでも時代遅れですよね。
それに新幹線は快適ですが、今時特急で6時間なんて拷問ですよ。 


そんな中で登場した高速乗合いバス。 所要時間は4時間。 
当時、片道6000円だったかなあ。 
飛行機の半額で鉄道より2時間も早い。 大人気となるワケですよ。
当時4時間で福岡に行けるなんてビックリしたモンです。
当初一日6便くらいじゃなかったかな。 増便に次ぐ増便で今じゃ一日28本だもん。


ドル箱路線となったおかげで、高速ツアーバスが続々参入。 運送会社とかが母体ですね。
既存のバス会社系の高速乗り合いバスと激しい価格競争が起きたワケです。




フェニックス号の料金体系がサンマリンライナーと違って少し複雑。 

WEB早割り、3500円 



スーパー席割だって。 期間限定だけどなんと1680円!。 
ライバルの高速ツアーバスが撤退/縮小しているのになんでこんなに安い?


宮崎駅-博多駅まで3時間49分。 サンマリンライナーとほぼ同じ。
天神まで4時間7分か~。 遠いな~・・・  昔は速いと思ったけどなあ。


高速道路上のバス停に多く停まってくれます。 
久留米IC 高速基山PA に停まってくれるのはサンマリンライナーに対して強みだよなあ。

高速基山PAで別の高速バスに乗り継ぐ事も出来るんだって。 こいつは便利そうだ。

博多駅にも西鉄天神バスセンターでも乗り降り出来るではないか。 これもいい。

残念なのは宮崎側に無料の駐車場がないことですね。 これって大きい問題なのだ。


宮崎駅出発時刻が実にわかりやすい。 基本30分おきだけど朝なんか15分間隔だよ。




運賃がめんどくさいなあ。 下は片道運賃

3列シートか4列シートか? これがのポイントみたい。
あと繁忙期が割高な点。  往復割引も適用される/されないプランがあるんだなあ。


通常料金で乗る人はあまりいないんじゃないかな。
3500円か2500円かな。 でも2500円は4列シートかあ。

僕の限界は3時間なのだ。 
4時間となるとほんとにツライんですよねえ。
帰りはいくら疲れててもいいけど目的地で疲れるわけには・・・


 ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  ■■■■■  

まずサンマリンライナーは本数が少ないですね。 運賃もそんなに安いわけではないし。
駐車代が無料なのは大きいけど・・・それだけかな。 バスは4列シートオンリー?。
それに天神に行ってくれないのか~。


少々高いけどフェニックス号に決まりですね。
3列シートだし、天神で乗り降り出来る。 終点は目的地の前のビル。 本数も多い。
宮崎駅に駐車場がないのは痛いけど・・・。 有料だけど仕方ない。
折りたためるブロンプトン自転車を乗せてくれれば駐車場の心配はしなくていいんだど、運行規定でダメだそうです。
すごく小さいので、手荷物と言い張るかな。



というわけで予約しました。 盆前の日曜日、 繁忙期ですワ。
   

     WEB割 往復 7840円  3列シート



今まで安かっただけに高く感じるなー。
でも日帰り、宿泊代浮くもんね。



過去に、新幹線/在来線特急など週に何度も乗った時期がありました。
その時感じたのが自分にとって鉄道は3時間が限界ということです。 新幹線は3時間でも快適かな。 
在来線は3時間超えるともうほとんど拷問でワ。 とにかく暇で死にそうなんです。 


大阪-長崎 大阪-宮崎 の高速バスにも乗りましたよ。 ほとんど生ける屍状態ですワ。

宮崎-福岡の高速バスも何度か乗ってますが辛かったですねえ。 やっぱバスに缶詰4時間はキツイよなあ。
せめて3列シートにしといたほうがいいかな。 
日曜なので乗客が多いはず4列は辛そうだ。



読み物は乗り物酔いが怖いし、昼寝すると体調おかしくなるンすよねえ。

どんなに時間がかかってもマイカーなら全然大丈夫なんだよなあ、これが。
500㎞くらい平気で走れるのに不思議だよ~。



今回考慮しなかったけど↓の方法もあります。
九州新幹線開通で加わった路線です。  宮崎-八代がバス。 八代-博多が新幹線。

 
乗り継ぎはスムーズらしいけど、3時間切って、高速バスより1時間速いんですね~。
往復1万はちょっと高いなあ。

同じ天神に鹿児島から来る人がいるんだけど、1時間50分~1時間40分なんだってね。 
すごい格差だわ。




今回はバスで4時間7分。


過去のルート検証でマイカーで高速使わずに宮崎天神へは6時間50分~7時間50分くらいだと思います。
こっちの方が楽しいなやっぱり。



飛行機
という手もあります。
繁忙期や曜日で運賃が変わりますが片道5000~7000円なんてものすごい航空会社があります。

往きは飛行機、帰りはバスでもいいなあ。