2008年12月13日
奇跡が起こった
8本目の金突き棒で、2度目の鮎突きに出かけました。
鮎突き始めて5年くらいは、良くて一日に一匹か二匹。
7年目くらいまでは、5匹くらいがやっと。しかもすべて小型で、20cm以上は皆無でした。
そもそも獲れればよい方で、一匹も獲れない日もかなりありましたから。
今年は川の条件などが揃ったおかげもあるけど、ウソのような成果を上げることが出来ました。
何しろコレですから。奇跡だよホント。

前日にデジカメ壊してしまったため、携帯で撮影。もうちょっとマシな画像だと思ったんだけど・・・
それはさておき、ご覧のように大漁!。・・・ホント言うと自分で突いたのは10匹。後の5匹は仲間に別けてもらいました。
でも10匹でも自分にとったら大変なモンですよ。奇跡だよ奇跡!。
サイズも申し分なし!。何しろ22cm以下は皆無、平均24cmってとこかな。

持ち帰ってまた記念撮影。ピントが合ってないや。
一度こんな風に、笹にぶら下げてみたかったんだよね~。
いつものサイズこれだったのに。

この日はこの大きさ!。

同じコンロですよ、大きさの違いがよく分かるでしょ?。
実は決してウデが上がったわけではないんですよ。
この日の前日、暇つぶしに川を見に行ったんです。鮎を捕りにではなく、川遊びを兼ねて鮎探しにね。
ま、偵察ですナ。夕方の谷間だから薄暗いし、オマケに雨。ちょっと不気味でしたが、思い切って川に入ってよかったです。
この時、金突きは持たず、水中メガネだけで川に入るとビックリ。大型の鮎が1カ所にたくさん留まっていたんです。
少し流れの速い沢でしたが、川底に直径1メートルくらいの浅い窪みがあって、そこにたくさんの鮎がぐるぐる回っていたんです。
そしてその中の1、2匹がとてつもなく大型だったんです。
そういえば、鮎は大型のものから縄張りを持つと聞いたことがあります。
本来なら近づいて来た他の鮎を、体当たりで追い出すはず。
しかしこの光景を見たとき、「産卵」を待っているのだな、とすぐに分かりました。おそらくメスが産卵するのを、たくさんオス達が待っていたのでしょう。
大型の鮎がこんなに群れている光景を初めて見ましたよ。
もしかすると、注意力が散漫になっていたのかも・・・だから僕にも獲ることが出来たのかもしれません。
さらに面白い体験をします。
この偵察時は、いわば丸腰だったワケですが、驚くことに大型の鮎が、僕の手に体当たりして来たんです。今まで大型の鮎は、絶対に人間に近づかないものだと思い込んでいたからビックリです。
そういえば僕の金突き棒は以前はもっと短いものでした。なかなか鮎に届かず、作り直す度に、少しずつ長くなっていったんですね。前々回の写真を見てもらえれば分かると思います。
とにかく、なかなか射程圏内に入ってこないんです。
今回の体験と合わせて考えると、鮎は間合いを計っている?のかもしれません。大型に成長する鮎は警戒心が強いからこそ生き残っているはず。危険な人間と、そうでない人間とを見分ける本能に優れた鮎だから生き残っているのかもしれないですね。
そして偵察の翌日のこの日、2.8mの金突き棒を持ち込むと、やっぱり近づいてきません。またしても射程圏ギリギリで急反転。
それから人間の目を見ている気がします。見たとたんに反転することが良くあるんです。
これらは僕の思い過ごしかもしれませんけど・・・。
今年は良い経験をしました。
金突き棒についてはこれで一応終わりです。
でもこの金突き棒、またムラムラと改良の野望が・・・来年また新作に挑戦したいと思います。
鮎突き始めて5年くらいは、良くて一日に一匹か二匹。
7年目くらいまでは、5匹くらいがやっと。しかもすべて小型で、20cm以上は皆無でした。
そもそも獲れればよい方で、一匹も獲れない日もかなりありましたから。
今年は川の条件などが揃ったおかげもあるけど、ウソのような成果を上げることが出来ました。
何しろコレですから。奇跡だよホント。

前日にデジカメ壊してしまったため、携帯で撮影。もうちょっとマシな画像だと思ったんだけど・・・
それはさておき、ご覧のように大漁!。・・・ホント言うと自分で突いたのは10匹。後の5匹は仲間に別けてもらいました。
でも10匹でも自分にとったら大変なモンですよ。奇跡だよ奇跡!。
サイズも申し分なし!。何しろ22cm以下は皆無、平均24cmってとこかな。

持ち帰ってまた記念撮影。ピントが合ってないや。
一度こんな風に、笹にぶら下げてみたかったんだよね~。
いつものサイズこれだったのに。

この日はこの大きさ!。

同じコンロですよ、大きさの違いがよく分かるでしょ?。
実は決してウデが上がったわけではないんですよ。
この日の前日、暇つぶしに川を見に行ったんです。鮎を捕りにではなく、川遊びを兼ねて鮎探しにね。
ま、偵察ですナ。夕方の谷間だから薄暗いし、オマケに雨。ちょっと不気味でしたが、思い切って川に入ってよかったです。
この時、金突きは持たず、水中メガネだけで川に入るとビックリ。大型の鮎が1カ所にたくさん留まっていたんです。
少し流れの速い沢でしたが、川底に直径1メートルくらいの浅い窪みがあって、そこにたくさんの鮎がぐるぐる回っていたんです。
そしてその中の1、2匹がとてつもなく大型だったんです。
そういえば、鮎は大型のものから縄張りを持つと聞いたことがあります。
本来なら近づいて来た他の鮎を、体当たりで追い出すはず。
しかしこの光景を見たとき、「産卵」を待っているのだな、とすぐに分かりました。おそらくメスが産卵するのを、たくさんオス達が待っていたのでしょう。
大型の鮎がこんなに群れている光景を初めて見ましたよ。
もしかすると、注意力が散漫になっていたのかも・・・だから僕にも獲ることが出来たのかもしれません。
さらに面白い体験をします。
この偵察時は、いわば丸腰だったワケですが、驚くことに大型の鮎が、僕の手に体当たりして来たんです。今まで大型の鮎は、絶対に人間に近づかないものだと思い込んでいたからビックリです。
そういえば僕の金突き棒は以前はもっと短いものでした。なかなか鮎に届かず、作り直す度に、少しずつ長くなっていったんですね。前々回の写真を見てもらえれば分かると思います。
とにかく、なかなか射程圏内に入ってこないんです。
今回の体験と合わせて考えると、鮎は間合いを計っている?のかもしれません。大型に成長する鮎は警戒心が強いからこそ生き残っているはず。危険な人間と、そうでない人間とを見分ける本能に優れた鮎だから生き残っているのかもしれないですね。
そして偵察の翌日のこの日、2.8mの金突き棒を持ち込むと、やっぱり近づいてきません。またしても射程圏ギリギリで急反転。
それから人間の目を見ている気がします。見たとたんに反転することが良くあるんです。
これらは僕の思い過ごしかもしれませんけど・・・。
今年は良い経験をしました。
金突き棒についてはこれで一応終わりです。
でもこの金突き棒、またムラムラと改良の野望が・・・来年また新作に挑戦したいと思います。
Posted by myconid at
22:52
│金突きで鮎を仕留めるぞ
2008年12月13日
ついに大型鮎!

8本目でついに仕留めた大型鮎。顔より胴回りがデカイではないか!。
前回7本目まで書きましたが、その7本目は今年の8月に折れてしまいます。
竹は一昨年の秋に芳士の竹林で失敬したもので、その年の冬に製作し、始めて使ったのは去年。
このあたりから一日で5,6匹は仕留めるようになりましたが、やっぱりどんなに頑張っても17cm級。
道具よりウデの問題なのは十分分かっているのですが・・・・
この7本目の金突き棒、今年の6月に先端が一本折れてしまいます。
針金を巻いて補強していたのですが、またしても至近距離から岩を直撃してしまいました。補強した部分は大丈夫だったんだけど、何と途中からポッキリ。ショックでしたねー。凄く気に入っていた金突きでしたから。
もったいないんでしばらく使っていたのだけど、9月にとある川で今度は竹を折ってしまいます。遠くの鮎を狙うためにゴムを目一杯引いていたら、張力に負けてしまったんですね。
折れた竹が自分の肘に跳んできて、悲鳴を上げましたね。
さらに、曲がっていた先端をペンチで修正していたら、またしてもポキリ。その場にヘタリこみましたよ。

一番左は岩で折れたけど、2番目はペンチで修正してたらポキリ・・・
一年くらいは使ったんじゃないかな、この金突き。名残惜しくて捨てらんないワイ。
仕方なく8本目の製作にかかることにします。今年の9月の事です。
8本目。
今回は竹、金突きとも当然新調。
竹は7本目を折った帰りに数本切り出しています。
でもやっぱり強度、長さ、まっすぐさすべての条件を満たすものは見つからず、若い竹を選びました。
金突きはポイント&ペグで購入。「土佐」の刻印がある3000円くらいものです。
今回は思い切って竹の長さを長く取ることにします。
大型の鮎は警戒して人間には近づきません。だから少しでも遠くから狙うためです。

一番右が8本目の金突き棒。
その長さ何と全長2.8m!。
車に積める限界までの長さ。隣のと比べるとよく分かるでしょう?。
若い竹だから、フニャフニャだけどゴムの引き代を短くしてやれば、折れることはないだろうと割り切りました。
金突きも針金を巻いて補強。
また岩に当てたときに竹が潰れないように、取り付け部分にワッシャをかませました。
そしてろうそくでアブって矯正に挑戦。しかしススだらけになるだけで、コレはうまくいかなかった・・・。
さらにさらに、節の突起をカッターで削ぎ、サンドぺーバーで全体をこすります。
仕上げにクリアラッカー塗装!。表面をツルツルにして、少しでも水中での抵抗をなくすためですね。
ゴムを取り付け、各部の針金で怪我しないようビニールテープも巻いて完成。
まさに「道具だけは達人」という言葉がピッタリの出来映え。
作るのに3時間もかかったよ。
そしてその成果がコレ。

ついに20cmオーバー 。20cm以上は凄く大きく見えるんですよ鮎ってヤツは。

一番上の写真の鮎が25cm!。ついで24cm、23cm。
経験のある人が見たら笑うかもしれませんけど、僕にしたら夢の領域なんですよ。
初めて話すけど、実は僕、泳げないし、ひどい運動オンチなんス・・・
このサイズは「脂がのっててこんなにもウマいんだ」と驚いたのでした。
嬉しかったねー。この日は。苦節8年、8本目。
金突き棒については理想に近づいてきたので後は腕前を磨く事だけですね・・・金突き棒作るより遙かに難しいだろうね・・・。
コレで終わりじゃないんですね~
続きは次回。
「奇跡が起こった編」に続きます。
2008年12月10日
鮎突きごっこ2
物置を探したらいろんなものが出てきました。
捨てずに取っておいたみたいです。苦心の作だもの、捨てられなかったんだろうね。

一番左が初めて買った金突き。8年前に釣具店で500円くらいじゃなかったかな。
全然短いし、先端がすぐに折れたのでした。2、3本買って残った1本。
左から2~3本目が改良を重ねた作品。
徐々に長くなってるでしょう?。
「あと少しで鮎に届きそうなのに、なかなか届かない」。その繰り返しだったんですよ。
当時としては改心の作と思ったけど、今見るとヒデェ出来ですワ。公開するの恥ずかしいワイ・・・。

ゴムの取り付け部分や、先端の固定方法やらいろいろ試したのでした。
前回は4本目までの話でした。今回は5本目から。
5本目
4本目ではパイプの直径をサイズダウンしたため強度低下を招いてしまいました。
当然直径を大きくする事にします。ステンレス15φ長さ2m。1000円位したんじゃないかなァ。
しかし、案の定重すぎ!。
アルミへの変更も考えたけど、今度は強度が心配。
とりあえずそのまま使ってみましたがやっぱり威力がない。ゴムを限界まで引けばソコソコなんだけど、一日中手にゴムが食い込んで痛くてたまらない。
この作品もボツとなります・・・
アルミもステンレスも、重さ、直径、長さのバランスで適さないと判断しました。
それに変形しやすく、一度曲がると修正不能、また作り直しとなってしまいます。
川は流れの急なところがあり、転んだ拍子に変形する可能性大です。
海なら良いかもしれません。
6本目。
今回大きな転機を迎えます。
ある日、ひょんな事から鮎突きの上手い人物と出会います。
この人、実はいつも仕事を一緒にしている人で、「あんたも鮎突きやんの?」とお互いビックリ。
こんな身近に経験者がいるとは本当に驚きました。
彼の名は「鎌ちゃん」。
いろんな話をしているうちに、金突きを2コ持っていいて、一コくれると言うではありませんか。
それが下の写真の2番目のものです。左の2本が折れちゃった。
この金突きは釣具店でも一番高価なもので、僕には手の届かないものでした。何でも5千円位したそうです。
土佐の刻印があり、先端から返しの部分までの距離が凄く長いのが特徴です。
もらったときは凄く錆びていたのですが、アドバイス通りに砂でビカビカに磨くと見違えるように綺麗に!。
今まで使っていたの金突きがオモチャに見えましたね。ホントこれぞ本職用!そんな感じでした。
根本から折れないように針金を巻くことも彼が教えてくれました。
コレを2.2mくらいの竹に取り付け完成。
仲間もこの作品を見たときはさすがに驚いていました。
この金突きで初めての鮎を仕留めたんですよ。15cmくらいのでしたが嬉しかったですね。
この作品は結構長持ちしました。でも使っているうちに、またムラムラと改良の野心が芽生えるのでした!。
だってなかなか大型を仕留められないんだもん。
ここまで来ても道具のせいにするオレ。
でも Try & Errorなのだ(笑)。
7本目
かなり理想に近づいてきた気がします。
6本目で気になったのは。
竹の長さと、まっすぐさ。
鮎は近づくと反転してしまう。出来るだけ離れたところから狙いたいのだけど、竹には曲がりがあるため狙ったところにいかないのです。的が遠くなるのだから正確さはさらに重要です。
鎌ちゃんのアドバイスで竹を探しに行きますが、意外や意外、なかなか適したものが見つかりません。
条件は
1、節の突起がない事。
竹ってよく見ると、節の部分が盛り上がっていて、そのままだと水の中では抵抗になるんです。
2、まっすぐなこと。
竹は植物、平坦な地面に生えていることはほとんどありません。上に伸びる際少しづつ湾曲します。
さらに竹によっては節で曲がる方向が違うんです。右に曲がったかと思えば、次の節で左へ曲がるということがよくあるんです。
3、2年以上のもの。
竹は成長が早いのは誰でも知っていると思いますが、1年目の竹は柔らかいから強度がありません。若い竹というのは見ためが青々としているのですぐに分かります。
4、長さと、太さの関係。
2年以上のものは強度があるのは良いけど、成長していて幹が太いんです。特に長さを求めるとなると、先は細いけど、根元の方は凄く太くなります。太くなれば重いし、抵抗になります。
まとめると、「硬くて、細くて、まっすぐな長い竹」。ということですね。
なおまっすぐについては、ろうそくでアブって矯正すると良いそうですが、はっきりいって自分にはムリです。
しかしすべての条件を満たす竹はまずありません。そこら中に生えてるのに・・・。
仕方ないので若い竹を使うことにしました。
完成した金突きで最高記録。

17.5cm!。
鮎釣りをやる人には、たいしたサイズには見えないだろうけど、僕にとったらできすぎですよ。
この日このサイズを2匹。少ないけど自分の作った「金突き」での成果だもん。嬉しかったですね。
驚きの8本目は次回にしたいと思います!。
次へ。
捨てずに取っておいたみたいです。苦心の作だもの、捨てられなかったんだろうね。

一番左が初めて買った金突き。8年前に釣具店で500円くらいじゃなかったかな。
全然短いし、先端がすぐに折れたのでした。2、3本買って残った1本。
左から2~3本目が改良を重ねた作品。
徐々に長くなってるでしょう?。
「あと少しで鮎に届きそうなのに、なかなか届かない」。その繰り返しだったんですよ。
当時としては改心の作と思ったけど、今見るとヒデェ出来ですワ。公開するの恥ずかしいワイ・・・。

ゴムの取り付け部分や、先端の固定方法やらいろいろ試したのでした。
前回は4本目までの話でした。今回は5本目から。
5本目
4本目ではパイプの直径をサイズダウンしたため強度低下を招いてしまいました。
当然直径を大きくする事にします。ステンレス15φ長さ2m。1000円位したんじゃないかなァ。
しかし、案の定重すぎ!。
アルミへの変更も考えたけど、今度は強度が心配。
とりあえずそのまま使ってみましたがやっぱり威力がない。ゴムを限界まで引けばソコソコなんだけど、一日中手にゴムが食い込んで痛くてたまらない。
この作品もボツとなります・・・
アルミもステンレスも、重さ、直径、長さのバランスで適さないと判断しました。
それに変形しやすく、一度曲がると修正不能、また作り直しとなってしまいます。
川は流れの急なところがあり、転んだ拍子に変形する可能性大です。
海なら良いかもしれません。
6本目。
今回大きな転機を迎えます。
ある日、ひょんな事から鮎突きの上手い人物と出会います。
この人、実はいつも仕事を一緒にしている人で、「あんたも鮎突きやんの?」とお互いビックリ。
こんな身近に経験者がいるとは本当に驚きました。
彼の名は「鎌ちゃん」。
いろんな話をしているうちに、金突きを2コ持っていいて、一コくれると言うではありませんか。
それが下の写真の2番目のものです。左の2本が折れちゃった。

この金突きは釣具店でも一番高価なもので、僕には手の届かないものでした。何でも5千円位したそうです。
土佐の刻印があり、先端から返しの部分までの距離が凄く長いのが特徴です。
もらったときは凄く錆びていたのですが、アドバイス通りに砂でビカビカに磨くと見違えるように綺麗に!。
今まで使っていたの金突きがオモチャに見えましたね。ホントこれぞ本職用!そんな感じでした。
根本から折れないように針金を巻くことも彼が教えてくれました。
コレを2.2mくらいの竹に取り付け完成。
仲間もこの作品を見たときはさすがに驚いていました。
この金突きで初めての鮎を仕留めたんですよ。15cmくらいのでしたが嬉しかったですね。
この作品は結構長持ちしました。でも使っているうちに、またムラムラと改良の野心が芽生えるのでした!。
だってなかなか大型を仕留められないんだもん。
ここまで来ても道具のせいにするオレ。
でも Try & Errorなのだ(笑)。
7本目
かなり理想に近づいてきた気がします。
6本目で気になったのは。
竹の長さと、まっすぐさ。
鮎は近づくと反転してしまう。出来るだけ離れたところから狙いたいのだけど、竹には曲がりがあるため狙ったところにいかないのです。的が遠くなるのだから正確さはさらに重要です。
鎌ちゃんのアドバイスで竹を探しに行きますが、意外や意外、なかなか適したものが見つかりません。
条件は
1、節の突起がない事。
竹ってよく見ると、節の部分が盛り上がっていて、そのままだと水の中では抵抗になるんです。
2、まっすぐなこと。
竹は植物、平坦な地面に生えていることはほとんどありません。上に伸びる際少しづつ湾曲します。
さらに竹によっては節で曲がる方向が違うんです。右に曲がったかと思えば、次の節で左へ曲がるということがよくあるんです。
3、2年以上のもの。
竹は成長が早いのは誰でも知っていると思いますが、1年目の竹は柔らかいから強度がありません。若い竹というのは見ためが青々としているのですぐに分かります。
4、長さと、太さの関係。
2年以上のものは強度があるのは良いけど、成長していて幹が太いんです。特に長さを求めるとなると、先は細いけど、根元の方は凄く太くなります。太くなれば重いし、抵抗になります。
まとめると、「硬くて、細くて、まっすぐな長い竹」。ということですね。
なおまっすぐについては、ろうそくでアブって矯正すると良いそうですが、はっきりいって自分にはムリです。
しかしすべての条件を満たす竹はまずありません。そこら中に生えてるのに・・・。
仕方ないので若い竹を使うことにしました。
完成した金突きで最高記録。

17.5cm!。
鮎釣りをやる人には、たいしたサイズには見えないだろうけど、僕にとったらできすぎですよ。
この日このサイズを2匹。少ないけど自分の作った「金突き」での成果だもん。嬉しかったですね。
驚きの8本目は次回にしたいと思います!。
次へ。