2011年05月04日
2011 阿蘇 五ヶ瀬で山菜採り 3日目
2011 4月29日 3日目 <2日目に戻る
7:30 起床。風かうるさくて雨戸を閉めて寝た。そのため日の出が分からず少し寝坊。
凄い冷え込みだったなあ。近くにスキー場があるくらいだから、寒くて当たり前なんだろうけどちょっと甘く見すぎた。

今日からGW。朝早くから小学生が集まってます。自然体験のイベントだそうだ。
このキャンプ場、NPOが管理を委託されていて、カヌーなど体験コースが企画されているそうです。
朝は飯ごう。焼いておいた肉と漬け物がオカズ。米が美味いもんだからついつい食べ過ぎてしまった。
今日も山菜採りに行くのだ。食事を済ませ急いで撤収作業。
このバンガロー、造りはしっかりしてます。利用前に管理人さんが床に掃除機をかけてくれますが、細かいところはホコリっぽいかな。照明は裸電球が一個。暗かったので持ち込んだ60W級蛍光灯に交換しました。
コンセントは一ヶ所。トイレはありません。1棟4200円なんだから十分サ。
キャンプ場の画像はこちら

9:46 五ヶ瀬の里キャンプ村出発。
キャンプ場を左折し8号線(竹田五ヶ瀬線)に出ます。
9:54 野菜の無人販売所を見つけた。「いなか屋」と書いてある。

野菜の相場なんて知らないけど、えらく安そう。サニーレタス、レタス100円。椎茸も100円。少し形は悪いけどサイズはデカイ。お茶200円て安いよね?。あと少し時期が遅ければ新茶が並ぶのかも。
11:01 五ヶ瀬ワイナリー前通過。
このあたりで燃料残量計が点灯。あと100㎞は走ると思うけど・・・。
だんだん道が狭くなってきた。対向車は来ないけど、急カーブの連続でノロノロ運転。アップダウンもキツイ。一旦高千穂に出るべきでした。でもこの人里離れた山間の川は綺麗だね~。夏に泳いだら気持ちよかろうなァ。
10:38 325線の寧静ループ橋にようやく到着。左折すれば阿蘇方面。キャンプ場からここまで約50分か。
ここを右折し、延岡、高千穂方面へ。
10:40 河内交差点を竹田 五ヶ所高原方面へ直進。ここを右折すれば延岡高千穂方面。

チラホラ桜が残ってる。

10:48 五ヶ所高原の三秀台到着。
この三秀台、想像以上の広さで驚きました。宮崎にこんなところがあったなんて。
鮎の金突きの製作で登場した「かまちゃん」にも聞いていた場所なんですが、かつては宮崎交通が延岡から山菜採りツアーを運行していたそうです。
車は7台くらい止められるんじゃないかな。県道の路肩も広いからかなり止められるはず。
すでに五台くらい止まってましたね。皆さん山菜採りです。


この三秀台、「祖母山、久住山、阿蘇山」の名山が望める事からついた名だそうです。

ワラビはまだ小さかった。でもたくさん芽が出てました。GWの後半なら良かったかも。

草は刈りたてで、座るとおしりに刺さります(笑)。分厚い新聞紙を敷いて休憩。木陰もあちこちにあります。


ずいぶん歩いたけど、三人で買い物袋いっぱいになるくらいは取れました。
ちょっと肌寒かったかな。でも日差しはキツくてすぐに汗ばんできます。
正午過ぎに弁当。飯ごうで炊いたおにぎりがウマイ!。今回は外食は一食だけ。節約になったよ。
周りを見ると皆さん木陰で弁当を広げてます。桜の季節に訪れても良さそう。
12:56 三秀台出発 325号線と218号線で高千穂町へ向かいます。高千穂まで延々と下り坂だから楽ちんだワ。
13:19 高千穂町の馬門交差点左折(ジョイフル前)。7号線へ。
13:27 天の岩戸神社到着。かなりの人出。でもなんとか駐車。

天の岩戸が見える場所には勝手に入れません。社務所で申し込むと案内してくれます。
無料だし、15分くらいなので申し込みました。

こんな風に神話を交えて解説してくれます。
天の岩戸神社から歩いて10分。天安河原(あまのやすかわら)


ここの橋の下がパワースポットなんだそうだ。でも今日は凄い人出。平日のほうが神秘の力を感じ取れる?。
14:45 天の岩戸神社出発。7号線、218号線を延岡方面へ。
15:21 道の駅青雲橋で買い物。
15:43 延岡道路曽木IC。
15:56 延岡南IC。
16:07 給油。延岡市旭ヶ丘の甲斐石油店 60.1L 128円×60.1L 7681円。
出発から438㎞。出発前の走行距離587㎞を足して、無給油で1025㎞を達成。平均燃費は17.05㎞/L。
さすがディーゼル!。
16:08 平原交差点通過。
16:10 親戚方到着。叔父さんを降ろし、しばらく休憩。
16:42 親戚方出発。
17:06 天領うどん松原店。持ち帰り蕎麦購入。
17:21 延岡南IC
17:25 門川IC通過。
17:37 日向IC。ここが高速の終点。10号線へは向かわず、広域農道へ。
18:13 門川町八幡交差点右折。40号線で木城方面へ。
18:24 木城温泉ゆらら前通過。
18:37 大口川交差点通過。(312号線のローソン前)
18:43 219号線の西都IC前通過
19:00 基点である新名爪交差点に到着した。延岡南ICからここまで1時間39分。
高速道路の一部開通で、各ルートの所要時間が微妙になってきたなァ。一度整理してUPするかな。
2泊3日の山菜採りの旅。天気が少しさえなかったけど、比較的充実したものとなりました。
肉の宮部と三秀台の山菜採り。コレが収穫でした。阿蘇まで取りに行く必要はなさそうです。
本日の移動距離 196㎞ 3日間の総移動距離 530㎞ 3日間の撮影枚数 449枚
<2日目に戻る
7:30 起床。風かうるさくて雨戸を閉めて寝た。そのため日の出が分からず少し寝坊。
凄い冷え込みだったなあ。近くにスキー場があるくらいだから、寒くて当たり前なんだろうけどちょっと甘く見すぎた。

今日からGW。朝早くから小学生が集まってます。自然体験のイベントだそうだ。
このキャンプ場、NPOが管理を委託されていて、カヌーなど体験コースが企画されているそうです。
朝は飯ごう。焼いておいた肉と漬け物がオカズ。米が美味いもんだからついつい食べ過ぎてしまった。
今日も山菜採りに行くのだ。食事を済ませ急いで撤収作業。
このバンガロー、造りはしっかりしてます。利用前に管理人さんが床に掃除機をかけてくれますが、細かいところはホコリっぽいかな。照明は裸電球が一個。暗かったので持ち込んだ60W級蛍光灯に交換しました。
コンセントは一ヶ所。トイレはありません。1棟4200円なんだから十分サ。
キャンプ場の画像はこちら

9:46 五ヶ瀬の里キャンプ村出発。
キャンプ場を左折し8号線(竹田五ヶ瀬線)に出ます。
9:54 野菜の無人販売所を見つけた。「いなか屋」と書いてある。

野菜の相場なんて知らないけど、えらく安そう。サニーレタス、レタス100円。椎茸も100円。少し形は悪いけどサイズはデカイ。お茶200円て安いよね?。あと少し時期が遅ければ新茶が並ぶのかも。
11:01 五ヶ瀬ワイナリー前通過。
このあたりで燃料残量計が点灯。あと100㎞は走ると思うけど・・・。
だんだん道が狭くなってきた。対向車は来ないけど、急カーブの連続でノロノロ運転。アップダウンもキツイ。一旦高千穂に出るべきでした。でもこの人里離れた山間の川は綺麗だね~。夏に泳いだら気持ちよかろうなァ。
10:38 325線の寧静ループ橋にようやく到着。左折すれば阿蘇方面。キャンプ場からここまで約50分か。
ここを右折し、延岡、高千穂方面へ。
10:40 河内交差点を竹田 五ヶ所高原方面へ直進。ここを右折すれば延岡高千穂方面。

チラホラ桜が残ってる。

10:48 五ヶ所高原の三秀台到着。
この三秀台、想像以上の広さで驚きました。宮崎にこんなところがあったなんて。
鮎の金突きの製作で登場した「かまちゃん」にも聞いていた場所なんですが、かつては宮崎交通が延岡から山菜採りツアーを運行していたそうです。
車は7台くらい止められるんじゃないかな。県道の路肩も広いからかなり止められるはず。
すでに五台くらい止まってましたね。皆さん山菜採りです。


この三秀台、「祖母山、久住山、阿蘇山」の名山が望める事からついた名だそうです。

ワラビはまだ小さかった。でもたくさん芽が出てました。GWの後半なら良かったかも。

草は刈りたてで、座るとおしりに刺さります(笑)。分厚い新聞紙を敷いて休憩。木陰もあちこちにあります。


ずいぶん歩いたけど、三人で買い物袋いっぱいになるくらいは取れました。
ちょっと肌寒かったかな。でも日差しはキツくてすぐに汗ばんできます。
正午過ぎに弁当。飯ごうで炊いたおにぎりがウマイ!。今回は外食は一食だけ。節約になったよ。
周りを見ると皆さん木陰で弁当を広げてます。桜の季節に訪れても良さそう。
12:56 三秀台出発 325号線と218号線で高千穂町へ向かいます。高千穂まで延々と下り坂だから楽ちんだワ。
13:19 高千穂町の馬門交差点左折(ジョイフル前)。7号線へ。
13:27 天の岩戸神社到着。かなりの人出。でもなんとか駐車。

天の岩戸が見える場所には勝手に入れません。社務所で申し込むと案内してくれます。
無料だし、15分くらいなので申し込みました。

こんな風に神話を交えて解説してくれます。
天の岩戸神社から歩いて10分。天安河原(あまのやすかわら)


ここの橋の下がパワースポットなんだそうだ。でも今日は凄い人出。平日のほうが神秘の力を感じ取れる?。
14:45 天の岩戸神社出発。7号線、218号線を延岡方面へ。
15:21 道の駅青雲橋で買い物。
15:43 延岡道路曽木IC。
15:56 延岡南IC。
16:07 給油。延岡市旭ヶ丘の甲斐石油店 60.1L 128円×60.1L 7681円。
出発から438㎞。出発前の走行距離587㎞を足して、無給油で1025㎞を達成。平均燃費は17.05㎞/L。
さすがディーゼル!。
16:08 平原交差点通過。
16:10 親戚方到着。叔父さんを降ろし、しばらく休憩。
16:42 親戚方出発。
17:06 天領うどん松原店。持ち帰り蕎麦購入。

17:21 延岡南IC
17:25 門川IC通過。
17:37 日向IC。ここが高速の終点。10号線へは向かわず、広域農道へ。
18:13 門川町八幡交差点右折。40号線で木城方面へ。
18:24 木城温泉ゆらら前通過。
18:37 大口川交差点通過。(312号線のローソン前)
18:43 219号線の西都IC前通過
19:00 基点である新名爪交差点に到着した。延岡南ICからここまで1時間39分。
高速道路の一部開通で、各ルートの所要時間が微妙になってきたなァ。一度整理してUPするかな。
2泊3日の山菜採りの旅。天気が少しさえなかったけど、比較的充実したものとなりました。
肉の宮部と三秀台の山菜採り。コレが収穫でした。阿蘇まで取りに行く必要はなさそうです。
本日の移動距離 196㎞ 3日間の総移動距離 530㎞ 3日間の撮影枚数 449枚
<2日目に戻る
2011年05月03日
2011 阿蘇 五ヶ瀬で山菜採り 2日目
2011 4月28日 2日目 <1日目に戻る 3日目に進む>
昨夜から明け方にかけて凄い冷え込み!。おまけに風がうるさかった。
おかげでちょっと寝不足。

7:30頃かな。目が覚めたのは。
朝は飯ごうで炊飯。カセットコンロで炊いたけど、よくこんなに上手に炊けるもんだよ。
北海道の一人旅ではいつも焦げ付かせていたのに、さすが釜で炊いてた世代は違うね~。
おかずは昨夜の肉の残りと大量の漬け物。この肉冷めてもうまいよ。
さて、今日は目的の山菜採り。とりあえず阿蘇方面へ行ってみよう。
9:52 五ヶ瀬の里キャンプ村出発。今日は雲が多い。まるで冬の空だ。
まず218号線を西へ。
10:03 山都町滝上差点を右折し265号線へ。
10:23 山都町柳交差点通過。ここから325号線。右折すれば高千穂方面。
10:29 高森町の「だいこんや」前を右折し265号線へ。
根子岳がよく見える。

まだ野焼きの焦げた地面のままだなァ。野草もあんまり生えてない。
11:05 坂梨交差点を左折し57号線へ。
11:09 宮地駅前通過。
11:14 内牧温泉入口交差点を右折し212号線へ。
しばらく進むとまた内牧温泉入口交差点。同じ名前なんだな。ここを右折し小国方面へ。
上り坂の途中で車を止め記念撮影7分。
阿蘇スカイラインをくぐったあたりで目的地に到着。
このあたりでわらびが取れる「らしい」、と聞いただけではっきりしたことは知らないんだよね。チラホラ山菜採りらしき人を見かけるので間違いなかろう?。

でも少し時期が早かったみたい。少ないし、小さい。雨が少ないせいかも。
野焼きからあまり日が経ってないみたいで、靴もズボンも真っ黒け。
実は僕はワラビ採りは生まれて初めて。おかげで勝手がワカラン。
茎のどの部分から取るのか?。柔らかいところと言われても今ひとつ・・・。
1時間半で3人で小さい袋いっぱいになった程度。
ワラビのほかにゼンマイが結構取れたみたい。
13:02 大観峰到着。ここのレストハウスには来たことあるんだけど、展望台を知らなかった。
先に展望台があるんだね。気付かない方がおかしいか(笑)。

凄い眺め。だけど風で吹き飛ばされそうだ。

13:38 大観峰出発。212号線を戻ります。次は食事。
14:03 山賊旅路 混み合うと聞いていたけど、遅い時間だったので空いてました。平日だしね。

たかなめしが有名らしい。食べログのクチコミ数も突出している。
お店の人は「たかなめし だご汁定食1100円」を薦めるが量が多そう。
あまりハラは空いてないのでこちらにしました。

だご汁 650円 たかなおにぎり 130円。
どちらもお世辞抜きで美味しかった。だご汁は味噌がよくきいてる。だんごも柔らかく、とろみのある汁が絡んで旨い。650円とはずいぶん高いなと思ったが、注文を受けてから団子を投入するんじゃないかな。手間暇かかるんだろう。たかなおにぎりがこれまた美味しい。作り置きじゃないから暖かいし、ふんわりしている。何より漬け物臭さが全くなく、ご飯と抜群に相性がいい。
人気なのもよ~分かるワ。また来よう。
湧き水を汲みに高森方面へもどります。花が見たいと言うので、阿蘇山を抜けることにしました。
しかし花なんて全く咲いてない。ツツジはまだ先のようだ。草千里でまたおかしな事を言い出した。「なにぃ馬に乗りたい?日が暮れるぞ」と制止。前回のヘリコプターといいムボーなんだよねこの二人。ロープウェー乗り場でトイレ休憩しすぐに出発。111号線を下り325号線を横切る。111号線はドライブにもってこいの道だね。
前回は白川水源で汲んだけど、駐車場が遠くて年寄りには運ぶのが大変でした。今回は別の場所を調べてあります。
15:43 吉田城御献上汲場到着。白川水源を目指すと小さな看板があります。分かり難い場所だけど、その看板を見落とさなければ迷わず行けます。道は狭いけど4、5台止められる駐車場があります。

ホントに綺麗だ。
散歩のおばちゃんに尋ねると「白川水源の水を捨てて、ここのを汲む人がいるくらいだよ」だって。
ネット上でもここが一番美味しいとクチコミがあった。
しばらくすると真横に列車が止まった。何事かと思ったけど、観光列車がここを見せるために一旦停止するんだね。乗客が一斉に身を乗り出しこっちを見てる。照れるじゃないか(笑)。
16:04 白川温泉瑠璃 サウナと休憩所付きで300円とは太っ腹。
17:11 温泉出発。高森峠を越え、五ヶ瀬の里キャンプ村へ戻ります。
キャンプ場の前にここへ。昨夜の「特製ホルモン」の味が忘れられない。
17:53 五ヶ瀬町肉の宮部。元は宮部精肉店という名だったらしいです。

国道から少し外れた場所にあるから知らない人も多いんじゃないかな?。
こう言っちゃ失礼だけど「こんな所に繁盛店?」そんな感じ。

明日からGW。次々と買い物客が。
叔父さん「特製ホルモン」を6つも購入。
この特製ホルモンは500gでパックされており、味も付けられています。
生と冷凍の2種類、どちらも790円。その日のBQは生、お土産は冷凍。冷凍は2、3ヶ月保存出来るそうです。
炭で焼くと抜群に美味しいです。少し甘いタレがあぶられると、何とも芳ばしい香り。サクサクした歯触りでいくらでもイケル。ホルモンと言ってもハラミらしいです。だから脂肪は少なく煙も立たないです。ただしフライパンでは美味しくなかった、やっぱり炭が一番。
肉の宮部の関連記事 肉の宮部 特製ホルモン へ
18:08 五ヶ瀬の里キャンプ村到着。
早速飯ごうとBQの準備。
このキャンプ場の斜面にワラビかたくさん生えてる!。しかも大きい。
炊飯が出来るまで叔父さんとわらび採り。30分で結構な量になりましたよ。

すっかり暗くなってしまったけど、テラスでバーベキュー。ホルモンをレタスで巻いてばくばく食べましたワ。
レタスも椎茸も近所の無人販売所で買ったもの。安い上に大量に入っていて食べ切れん!。
夜は9:30頃就寝。風はないが昨日より寒い。バンガローでよかったよ。
本日の走行距離 161㎞
<1日目に戻る 3日目に進む>
昨夜から明け方にかけて凄い冷え込み!。おまけに風がうるさかった。
おかげでちょっと寝不足。

7:30頃かな。目が覚めたのは。
朝は飯ごうで炊飯。カセットコンロで炊いたけど、よくこんなに上手に炊けるもんだよ。
北海道の一人旅ではいつも焦げ付かせていたのに、さすが釜で炊いてた世代は違うね~。
おかずは昨夜の肉の残りと大量の漬け物。この肉冷めてもうまいよ。
さて、今日は目的の山菜採り。とりあえず阿蘇方面へ行ってみよう。
9:52 五ヶ瀬の里キャンプ村出発。今日は雲が多い。まるで冬の空だ。
まず218号線を西へ。
10:03 山都町滝上差点を右折し265号線へ。
10:23 山都町柳交差点通過。ここから325号線。右折すれば高千穂方面。
10:29 高森町の「だいこんや」前を右折し265号線へ。
根子岳がよく見える。

まだ野焼きの焦げた地面のままだなァ。野草もあんまり生えてない。
11:05 坂梨交差点を左折し57号線へ。
11:09 宮地駅前通過。
11:14 内牧温泉入口交差点を右折し212号線へ。
しばらく進むとまた内牧温泉入口交差点。同じ名前なんだな。ここを右折し小国方面へ。
上り坂の途中で車を止め記念撮影7分。
阿蘇スカイラインをくぐったあたりで目的地に到着。
このあたりでわらびが取れる「らしい」、と聞いただけではっきりしたことは知らないんだよね。チラホラ山菜採りらしき人を見かけるので間違いなかろう?。

でも少し時期が早かったみたい。少ないし、小さい。雨が少ないせいかも。
野焼きからあまり日が経ってないみたいで、靴もズボンも真っ黒け。
実は僕はワラビ採りは生まれて初めて。おかげで勝手がワカラン。
茎のどの部分から取るのか?。柔らかいところと言われても今ひとつ・・・。
1時間半で3人で小さい袋いっぱいになった程度。
ワラビのほかにゼンマイが結構取れたみたい。
13:02 大観峰到着。ここのレストハウスには来たことあるんだけど、展望台を知らなかった。
先に展望台があるんだね。気付かない方がおかしいか(笑)。

凄い眺め。だけど風で吹き飛ばされそうだ。

13:38 大観峰出発。212号線を戻ります。次は食事。
14:03 山賊旅路 混み合うと聞いていたけど、遅い時間だったので空いてました。平日だしね。

たかなめしが有名らしい。食べログのクチコミ数も突出している。
お店の人は「たかなめし だご汁定食1100円」を薦めるが量が多そう。
あまりハラは空いてないのでこちらにしました。

だご汁 650円 たかなおにぎり 130円。
どちらもお世辞抜きで美味しかった。だご汁は味噌がよくきいてる。だんごも柔らかく、とろみのある汁が絡んで旨い。650円とはずいぶん高いなと思ったが、注文を受けてから団子を投入するんじゃないかな。手間暇かかるんだろう。たかなおにぎりがこれまた美味しい。作り置きじゃないから暖かいし、ふんわりしている。何より漬け物臭さが全くなく、ご飯と抜群に相性がいい。
人気なのもよ~分かるワ。また来よう。
湧き水を汲みに高森方面へもどります。花が見たいと言うので、阿蘇山を抜けることにしました。
しかし花なんて全く咲いてない。ツツジはまだ先のようだ。草千里でまたおかしな事を言い出した。「なにぃ馬に乗りたい?日が暮れるぞ」と制止。前回のヘリコプターといいムボーなんだよねこの二人。ロープウェー乗り場でトイレ休憩しすぐに出発。111号線を下り325号線を横切る。111号線はドライブにもってこいの道だね。
前回は白川水源で汲んだけど、駐車場が遠くて年寄りには運ぶのが大変でした。今回は別の場所を調べてあります。
15:43 吉田城御献上汲場到着。白川水源を目指すと小さな看板があります。分かり難い場所だけど、その看板を見落とさなければ迷わず行けます。道は狭いけど4、5台止められる駐車場があります。

ホントに綺麗だ。
散歩のおばちゃんに尋ねると「白川水源の水を捨てて、ここのを汲む人がいるくらいだよ」だって。
ネット上でもここが一番美味しいとクチコミがあった。
しばらくすると真横に列車が止まった。何事かと思ったけど、観光列車がここを見せるために一旦停止するんだね。乗客が一斉に身を乗り出しこっちを見てる。照れるじゃないか(笑)。
16:04 白川温泉瑠璃 サウナと休憩所付きで300円とは太っ腹。
17:11 温泉出発。高森峠を越え、五ヶ瀬の里キャンプ村へ戻ります。
キャンプ場の前にここへ。昨夜の「特製ホルモン」の味が忘れられない。
17:53 五ヶ瀬町肉の宮部。元は宮部精肉店という名だったらしいです。

国道から少し外れた場所にあるから知らない人も多いんじゃないかな?。
こう言っちゃ失礼だけど「こんな所に繁盛店?」そんな感じ。

明日からGW。次々と買い物客が。
叔父さん「特製ホルモン」を6つも購入。
この特製ホルモンは500gでパックされており、味も付けられています。
生と冷凍の2種類、どちらも790円。その日のBQは生、お土産は冷凍。冷凍は2、3ヶ月保存出来るそうです。
炭で焼くと抜群に美味しいです。少し甘いタレがあぶられると、何とも芳ばしい香り。サクサクした歯触りでいくらでもイケル。ホルモンと言ってもハラミらしいです。だから脂肪は少なく煙も立たないです。ただしフライパンでは美味しくなかった、やっぱり炭が一番。
肉の宮部の関連記事 肉の宮部 特製ホルモン へ
18:08 五ヶ瀬の里キャンプ村到着。
早速飯ごうとBQの準備。
このキャンプ場の斜面にワラビかたくさん生えてる!。しかも大きい。
炊飯が出来るまで叔父さんとわらび採り。30分で結構な量になりましたよ。

すっかり暗くなってしまったけど、テラスでバーベキュー。ホルモンをレタスで巻いてばくばく食べましたワ。
レタスも椎茸も近所の無人販売所で買ったもの。安い上に大量に入っていて食べ切れん!。
夜は9:30頃就寝。風はないが昨日より寒い。バンガローでよかったよ。
本日の走行距離 161㎞
<1日目に戻る 3日目に進む>
2011年05月02日
2011 阿蘇 五ヶ瀬で山菜採り 1日目
2011 4月27日 1日目 2日目に進む>
山菜採りに行くのだ。
身内に不幸が続いたことを期に、年寄りを連れて行くことにしたのです。
そう、「あの時連れて行っとけばよかった」などと後悔したくないのである。
年寄りのためというより、自分のためともいえるかな。
今回は、淡々と・手短に、書くことにする。
自分文章長すぎるンよね。
いつもの通り、宮崎市新名爪交差点を基点としました。
10:24 新名爪交差点通過。219号線で西都方面へ。10号線は走らないのだ。
今回は給油なし。燃料計はちょうど半分。昨日までに570㎞走行している。
満タンでどのくらい走るのかテストするのだ。
10:40 西都ICから高速道へ。速度は80㎞を心掛けた。
10:51 高鍋ICから一般道へ。今の東九州自動車道はこの高鍋が終点・・・。
国道10号線ではなく県道40号線へ向かいます。
この無料区間も6月でお終いかあ・・・。
10:56 木城温泉ゆらら通過。
基点の新名爪交差点から32分。高速使うほどじゃないかあ?。
11:08 川南町八幡交差点左折。
ここから広域農道を走ります。
11:16 都農東小内野々分校左折。
11:27 耳川大橋通過。ここを左折すれば諸塚村や美郷町。
しばらく走ると新しく開通した日向ICに出られるんだけど、今回は下道を走ります。
ICへは平岩方面の標識が目印。
11:39 永田交差点(日向市)を通過。出発して1時間15分。
11:49 門川町小園交差点通過。
11:54 門川IC到着。出発してちょうど1時間30分。
ありゃ~?なんか遅いぞ。燃料節約でのんびり走ったせいか?。
高速に入らずここで食事。天領うどん
オフクロが好きなんですよね~。実は僕はここのはあまり好みでないのだ。
だから今回はこれにしました。

牛めし 450円。
ご飯がやけに多い!。肉が少なく見えてしまう。
しっかし甘いな~。
ちなみに人気なのは釜揚げつけ麺320円。
12:16 門川ICから高速道路へ。今のところ無料。
12:19 延岡南ICから国道へ。
たった3分。でも、この道路おかげで土々呂地区が渋滞しないのだ。
12:22 平原町交差点通過。 食事を除けばここまで1時間36分。
12:25 親戚方到着。
12:30 叔父さんを乗せ、すぐに出発。
10号線を少し引き返し、延岡道路を高千穂方面へ。
12:52 終点の曽木ICから国道218号線へ。雨が降ってきた・・・しかもかなり強い。
13:28 高千穂町の馬門交差点通過(ファミレスジョイフル前)。延岡を出発して58分。
ここでAコープで食材調達。いつもならここで高千穂牛を仕入れるんだけど、叔父さんがどうしても食べたい肉屋があるらしい。肉はそこで買うことにしました。
ここから画像がなく時間不明。
五ヶ瀬町の役場近くで「肉の宮部」に寄り、特製ホルモンを購入。
100g158円。500gにパック詰めされてます。790円
関連記事 肉の宮部 特製ホルモン へ
こんな所に肉屋があったなんて知らなかった。叔父もここに来るのは初めだそうだ。
知り合いにお土産でもらったこの肉が美味しくて、ずっと探していたんだって。
本人は高千穂町だと思っていたらしく、前回その高千穂のスーパーを探し回ったのでした。
パッケージの切れ端を大事に持っていて、それに電話番号が書いてあったのでした。
ナビで検索すると、なんだ隣の五ヶ瀬町じゃないか。便利な世の中だねェ。
15:00頃 五ヶ瀬の里キャンプ場到着。 キャンプ場の画像はこちら
だ~れもいない。管理棟も閉まってるではないか。予約で3時頃到着と伝えてるはずだが・・・張り紙の電話番号に電話すると10分後にやってきました。この時期は別の場所にいるんだって。
今日はバンガロー。年寄りにテントは寒かろう。
1棟1泊4200円。安いね~。しかも近くの木地屋温泉が300円で入れるオマケ付き。
道具をおろし、車で約5分の木地屋温泉へ。
施設は新しそう。こぢんまりしてるけど清潔だしお客も多くないです。
香りはなく無色透明、お湯は「ぬめり」があります。
夜の食事はバーベキュー。肉の宮部の「特製ホルモン」
コイツは驚いた。ホントにウマイ!。歯ごたえが良く、味付けが抜群によい。、脂肪が少ないから火柱も立たない。もっと買っときゃよかったねや~。明日もう一度買いに行こ!。
このバンガローは屋根付きのテラスがあるから、雨の日でもバーベーキュー出来ます。
借りて良かった。

夜は叔父さんのギターショー。と言ってもまだおぼつかないみたい。
でも75でギターなんてたいしたもんだよなァ。
夜は風が出て来た。しかもかなり寒い。ホットカーペット持って来て正解でした。
本日の移動距離173㎞。
2日目に進む>
山菜採りに行くのだ。
身内に不幸が続いたことを期に、年寄りを連れて行くことにしたのです。
そう、「あの時連れて行っとけばよかった」などと後悔したくないのである。
年寄りのためというより、自分のためともいえるかな。
今回は、淡々と・手短に、書くことにする。
自分文章長すぎるンよね。
いつもの通り、宮崎市新名爪交差点を基点としました。
10:24 新名爪交差点通過。219号線で西都方面へ。10号線は走らないのだ。
今回は給油なし。燃料計はちょうど半分。昨日までに570㎞走行している。
満タンでどのくらい走るのかテストするのだ。
10:40 西都ICから高速道へ。速度は80㎞を心掛けた。
10:51 高鍋ICから一般道へ。今の東九州自動車道はこの高鍋が終点・・・。
国道10号線ではなく県道40号線へ向かいます。
この無料区間も6月でお終いかあ・・・。
10:56 木城温泉ゆらら通過。
基点の新名爪交差点から32分。高速使うほどじゃないかあ?。
11:08 川南町八幡交差点左折。
ここから広域農道を走ります。
11:16 都農東小内野々分校左折。
11:27 耳川大橋通過。ここを左折すれば諸塚村や美郷町。
しばらく走ると新しく開通した日向ICに出られるんだけど、今回は下道を走ります。
ICへは平岩方面の標識が目印。
11:39 永田交差点(日向市)を通過。出発して1時間15分。
11:49 門川町小園交差点通過。
11:54 門川IC到着。出発してちょうど1時間30分。
ありゃ~?なんか遅いぞ。燃料節約でのんびり走ったせいか?。
高速に入らずここで食事。天領うどん
オフクロが好きなんですよね~。実は僕はここのはあまり好みでないのだ。
だから今回はこれにしました。

牛めし 450円。
ご飯がやけに多い!。肉が少なく見えてしまう。
しっかし甘いな~。
ちなみに人気なのは釜揚げつけ麺320円。
12:16 門川ICから高速道路へ。今のところ無料。
12:19 延岡南ICから国道へ。
たった3分。でも、この道路おかげで土々呂地区が渋滞しないのだ。
12:22 平原町交差点通過。 食事を除けばここまで1時間36分。
12:25 親戚方到着。
12:30 叔父さんを乗せ、すぐに出発。
10号線を少し引き返し、延岡道路を高千穂方面へ。
12:52 終点の曽木ICから国道218号線へ。雨が降ってきた・・・しかもかなり強い。
13:28 高千穂町の馬門交差点通過(ファミレスジョイフル前)。延岡を出発して58分。
ここでAコープで食材調達。いつもならここで高千穂牛を仕入れるんだけど、叔父さんがどうしても食べたい肉屋があるらしい。肉はそこで買うことにしました。
ここから画像がなく時間不明。
五ヶ瀬町の役場近くで「肉の宮部」に寄り、特製ホルモンを購入。
100g158円。500gにパック詰めされてます。790円
関連記事 肉の宮部 特製ホルモン へ
こんな所に肉屋があったなんて知らなかった。叔父もここに来るのは初めだそうだ。
知り合いにお土産でもらったこの肉が美味しくて、ずっと探していたんだって。
本人は高千穂町だと思っていたらしく、前回その高千穂のスーパーを探し回ったのでした。
パッケージの切れ端を大事に持っていて、それに電話番号が書いてあったのでした。
ナビで検索すると、なんだ隣の五ヶ瀬町じゃないか。便利な世の中だねェ。
15:00頃 五ヶ瀬の里キャンプ場到着。 キャンプ場の画像はこちら
だ~れもいない。管理棟も閉まってるではないか。予約で3時頃到着と伝えてるはずだが・・・張り紙の電話番号に電話すると10分後にやってきました。この時期は別の場所にいるんだって。
今日はバンガロー。年寄りにテントは寒かろう。
1棟1泊4200円。安いね~。しかも近くの木地屋温泉が300円で入れるオマケ付き。
道具をおろし、車で約5分の木地屋温泉へ。
施設は新しそう。こぢんまりしてるけど清潔だしお客も多くないです。
香りはなく無色透明、お湯は「ぬめり」があります。
夜の食事はバーベキュー。肉の宮部の「特製ホルモン」
コイツは驚いた。ホントにウマイ!。歯ごたえが良く、味付けが抜群によい。、脂肪が少ないから火柱も立たない。もっと買っときゃよかったねや~。明日もう一度買いに行こ!。
このバンガローは屋根付きのテラスがあるから、雨の日でもバーベーキュー出来ます。
借りて良かった。

夜は叔父さんのギターショー。と言ってもまだおぼつかないみたい。
でも75でギターなんてたいしたもんだよなァ。
夜は風が出て来た。しかもかなり寒い。ホットカーペット持って来て正解でした。
本日の移動距離173㎞。
2日目に進む>