2010年12月12日
2010北海道秋の旅を振り返って
-- 2010北海道秋の旅を振り返って-- <31日目に戻る

9/17 の夕方宮崎出発。帰って来たのは 10/17 の朝。
行ったのは - クルマ1台 と 大人1名。
30泊31日 ( キャンプ19泊 車中泊6泊 フェリー6泊 )
****交通費****************************
経路は行きも帰りも同じです。
宮崎港
| (宮崎カーフェリー 2等)
大阪南港
| (クルマで移動)
名古屋港
| (太平洋フェリー B寝台)
苫小牧
宮崎カーフェリー 往き 23680円 マリンカード会員割引(20%引き適用)
宮崎カーフェリー 復り 22880円 ”
大阪-名古屋 高速代 往き 3660円
名古屋-大阪 高速代 復り 850円
道内の高速代 550円
太平洋フェリー 往き 27800円 WEB予約限定割引最大40%
太平洋フェリー 復り 27800円 ”
燃料代 27781円
交通費合計 134451円
宮崎カーフェリーの行きと帰りの金額が違うのは燃料サーチャージの変更によるものでしょう。
フェリーはバースデー優待券だったら通常料金の50%引きだったんだけど、肝心の優待券を家に忘れてマリンカード20%割引で乗りました。これだけで約17500円くらい損しました。クヤシ~。
バースデー優待券というのは会員になると、誕生日を挟んだ月前後の3ヶ月間が50%引きになるというものです。僕は9月が誕生日。だから8、9、10月が半額になるというワケ。でも繁忙期は対象外。
高速代の大阪-名古屋の往きが高いのは、春日井方面まで足を伸ばしたのと、IC間違いのため。
ちなみに往きも復りも土日祝日だったので割り引き率は高かったです。
道内の高速は極力無料区間を走りました。
太平洋フェリーは「高い船」と思っていたのですが、シーズンオフ向けの料金プランを設定してくれていました。この割引プランにはすごく助かった!。もう一つの新日本海フェリーもいろんな割引プランがあるのですが、僕のニーズに合わなかったです。と言うのも太平洋フェリーの「WEB予約割引」は片道でも適用になるのです。片道2泊となるわけですが、多人数同室の2等ではなくベットの2等寝台なのもドンピシャでした。
新日本海フェリーは例えば「2名+クルマ1台往復」だったり、「クルマ1台+2等客室往復10日以内」だったのです。長期旅行用のプランは皆無でした。ただホテルが1泊付いてたりします。が、キャンパーにはあんまり関係ないかな?。あとS寝台は魅力ではあります。
安くあげるなら、新潟から新日本海フェリーに乗のるのが一番でしょう。でも高速の土日祝日割引を使わないと意味ないから、日程に制限が発生します。
僕は新潟まで走ろうかとも思ったのですが、チト自信がなかったです。ちなみに、
宮崎から新潟港までの距離は約1500㎞。
大阪南港から新潟港までの距離は約600㎞。
いろいろ考えた末、料金と疲労度のバランスを考えこの経路を選択しました。
クルマを多用して安く北海道に着いても、疲れがひどかったら楽しくないもんね。
今回は寄り道してしまいましたが、大阪-名古屋までの走行距離は実質190㎞くらいですよ。
片道でも大きな割り引き率を設定している太平洋フェリーにホント感謝したい。接客だけでなく、料金設定もかゆいところに手が届くプランは見事。さすが18年連続フェリーオブザイヤーだ。
また乗るぞ!、安ければ(笑)。
燃料は今回軽油。総走行距離は 3729.5 ㎞
給油量は 240.08 L 平均燃費は 15.53 ㎞/L
燃料が宮崎よりリッターあたり6円~16と高かったです。これは仕方ないですね。会員とかプリペイドカードが使えないからね。でもすごくよい燃費だと思います。27781円はかなり満足な額です。軽油のおかげでもあるけど、なんと言っても道路事情がよい北海道でないと出ない数字です。だって15.53㎞/Lなんてクルマの燃費性能を超えてますから。
***キャンプ代**************************
19泊のうちオートキャンプは8泊。そのすべてが電源付きです。
キャンプ代合計 24380円
今回長期の旅ですので、電源とゴミの問題が一番大きかったです。
外食避けるために自炊してたら必ずゴミが出てしまいます。ジュースの缶やペットボトルはコンビニで、トレーは洗ってイオンなどのスーパーで引き取ってくれますが、それ以外がチトよろしく無かったですね。
オートサイトはだいたいゴミOKですね。これはご存知の通り。
フリー専用キャンプ場が問題で、たいてい持ち帰り。
フリーとオートを交互に使って移動すれば問題ないけど、予算の問題がありました。今回9泊がオートでしたが、すべて前半でした。10月はすべてフリーサイト。なぜかというと前半は道東方面でのキャンプだったからです。道東方面は料金が比較的安いため電源付きオートサイトを借りることが出来ました。
後半はオートサイトとフリーサイトの両方を持つキャンプ場だったのでなんとかなりましたけどね。ただフリーサイトの料金が高めでしたけど。
充電関係は旅の前半はAC付きオートでしたので心配いらなかったです。僕は自作の電源を持っていったのですが、充電の方法は2つ。クルマで走りながら充電か、キャンプ場で許可を得て専用充電器で充電。断られたキャンプ場は1件だけだったので問題はなかったです。バッテリー上がりは1回のみでした。
オート以外はフリーサイトを利用したワケですが、何かしらの形でクルマを横付け出来るサイトがほとんど。クルマと離れてキャンプしたのはニセコサヒナキャンプ場だけ。
この電源のおかげでノートPCで存分に情報収集できました。照明も電池の充電も出来ます。と言うかこれがないと僕のキャンプは成り立たないのよね。
すごい体験をされた方が!
ちょっと恐ろしい話です。satoken76さんのブログ Crazymonkeysoutdoor
爆発炎上って・・・自分のポータブル電源は鉛蓄電池ではあるけど・・・。
専門知識もないくせに作ったけど大丈夫かな。
***温泉&銭湯**************************
北海道で24泊。うち入浴は12回。
有料温泉6回 無料温泉2回 銭湯2回 キャンプ場シャワー2回
温泉&銭湯代合計 4360円
気候が涼しかったおかげであまり入浴りませんでした。山登りは汗だくだったけど。それでも入らない日があったなァ。基本的に風呂は好きじゃないです。ホントは温泉にゆっくりつかるガラじゃないのよね。でも北海道は温泉がたくさんあるし、源泉掛け流しが多いですよね。利用しないともったいないかな?。
宮崎は源泉掛け流しはかなり少ないんじゃなかったかな?。加熱、循環がほとんどだと聞きます。日向サンパークではレジオネラ菌感染で死者7人も出してしまった。循環濾過の課程で細菌の除去をやると温泉の成分まで除去しちゃうんだとか。あの事件の直後は宮崎中の入浴施設が塩素臭くなったらしいです。ま、詳しいことはよく知りませんが。
その点北海道の温泉なら安心かも。
***その他の出費**************************
これは集計していません。レシートはかなりとってありますが、金額を集計するため出はなく、行程と時間を確認するためです。レシートには住所や正式な店名、時間が記録されているので重要な資料になります。ブログ作成に大変役立ちました。
食費は1日平均2000円くらいかなァ。最低一日2食。買い食いも多かった。
50000円くらい遣ったかも。「一日いくらまで」ときちんと決めるべきでした。
それから、現地調達も多かった・・・衣服とか包丁とか。これが10000円くらいかな。
洗濯は3回。
持っていった衣服は、下着は約1週間分。パンツはジーンズ3着、ハーフ2着。上は半、長袖ポロシャツが2着ずつ。
観光地では大型のコインランドリーは滅多に見かけず、この点は不便でした。
気候は朝夕は寒いけど、日中は暖かい事が多かったです。前半はハーフパンツでもOKでした。ただそれだと夜は寒いかな?。北海道の人の服装を見ても、てんでバラバラ。ものすごく厚着の人もいれば、薄着の人もいました。ただ今年は秋の訪れが遅いということでした。汗で汚れるというよりトレッキングで泥まみれになることが多かったですね。
土産はあまり買わなかったです。一番高額だったのはメス鮭1本4600円(送料込み)。あとはたいしたもんじゃないです。
***総 額***************************
交通費134451円+キャンプ代24380円+温泉&銭湯4360円+その他の出費70000?
合計で23万くらいかな?・・・
こうしてみると恐るべき金額・・・バースデー優待が受けられなかったのと食費が問題か?。
メタボなわけだよ。
でも食事についてはあまり高価なものは食べなかったと思います。バイキングくらいかな。
ウニとかイクラは嫌いだし、蟹をキャンプ場で食べようかとも思ったけど、ゴミになるのがイヤだし食べきれないともったいないから買わなかったです。前回の旅で食べたしね。
長期間だから回数が多すぎたんだね。1人じゃ自炊の効果もあまりなかった。
北海道が宮崎の隣だったらよかったのに(笑)・・・・移動に金も時間もかかりすぎるよ。
****旅の記録**************************
主に3つ
デジカメ画像 撮影枚数 3412枚 うち216枚を消失
たくさん撮っているようですが、同じカットを設定を変えて撮ることも多いです。
景色だけでなく、移動中の標識もかなりあります。後で行程を確認するためです。
これがかなり多い。
日誌
毎日ノートに殴り書き、まともに書いたら一日4ページくらいになってしまうので、ほとんど箇条書き。
今思えばもう少し推敲して書いとけばよかったよ。ブログに清書するのが大変。文字も判別できん!。
買い物レシート
上で書いたとおり、金額のためでなく行程確認のため。
画像消失はホントにショックでした。
引き返してオロフレ山にもう一度登ろうかと本気で思ったよ。
***旅を振り返って************************
旅を終えても特別疲れはなかったです。おそらくひとり旅だったからでしょう。何もかも自分の気分次第で行動出来たもんね。予算が許せばあと1週間はいたかったねェ。いや一ヶ月でもよかったか?(笑)。友人に「もうそこに住め」といわれましたワ。
今回の旅を振り返って一言で表すと、「大満足出もあり、欲求不満でもあった」だろうか。
北海道というコンテンツにはもちろん大満足。
主に不満だったのは自分の計画が甘かった点かな。前回もそんな感じだったっけ。
富良野と洞爺湖でほとんど雨だったのも心残り。
予定では3人で行くはずでした。ひとり旅となったのと行く決意をしたのが直前だったため、いろいろ変更が大変でした。特に忘れ物。バースデー優待券にデジカメの充電器など。水筒も持っていけばよかった。
現地で一番予測できなかったのが移動時間。道路事情がよすぎて所要時間は宮崎の半分くらいでした。もっと詰めて計画してもよかったかもしれない。フェリーで出会った女子大生に「移動は心配しなくてよい」といわれていたのですが、それ以上でした。いろんな場所で「北海道の広さをなめるな。欲張りすぎるな」と言うのをずいぶん見かけたのですが、あまりに警戒しすぎました。
キャンプ場も観光スポットがたくさんありすぎてずいぶん迷いましたね。多くて悪いことはないんだけど、観光地同士とキャンプ地それぞれの位置関係と所要時間が読めなかったナァ。コイツは仕方ないか。経験が必要かな。ツアーのようにはいかないわナ。
季節が遅かったせいでキャンプ場のシーズン終了も多かったです。あと景色も紅葉があまり綺麗でないと地元の人が言ってました。夏が長すぎたみたい。
でも涼しくてよかった点もあります。汗をかかないし、冷たいものを欲しいとも思いませんでした。常にクーラーBOXを冷やす必要はなかったです。
そしてなんといっても「虫がほとんどいなかった!」。これが良かったですね。前回ずいぶん蚊に刺されましたが、どういうワケか1週間くらい跡が消えないんです。北海道の蚊は種類が違うのか?と思い、蚊取り線香1箱、電池式虫除け4ヶ、虫除けスプレー2本も持っていったのに、使ったのは蚊取り線香を1回だけ。邪魔でしょーがなかったよ。
宮崎だったらこの時期蚊もいればアブも多い。蚊はなんとかなるけど、やっかいなのがアブ。しかも近年やたらと多い気がする・・・。虫対策にいつも悩まされるんだよなァ~。
アクシデントもありました。デジカメは落下して破損。テントのフレームが分解したときは真っ青になったよ。
フェリー出航直前にキーを閉じ込んだことも。これにゃホントにキモが冷えたワイ。
実はとてもここでは書けない事態も起こったのです。しかも二つ!。
過ぎたことは仕方ない。時が過ぎれば忘れられないよい思い出サ、きっと。
・・・そんなのんきだから、同じ事繰り返すんだろな・・・

さすがに北海道は遠い。たぶんこんな旅は一生出来ないでしょう。
でも機会があればまた行ってみたいですね。
<31日目に戻る

9/17 の夕方宮崎出発。帰って来たのは 10/17 の朝。
行ったのは - クルマ1台 と 大人1名。
30泊31日 ( キャンプ19泊 車中泊6泊 フェリー6泊 )
****交通費****************************
経路は行きも帰りも同じです。
宮崎港
| (宮崎カーフェリー 2等)
大阪南港
| (クルマで移動)
名古屋港
| (太平洋フェリー B寝台)
苫小牧
宮崎カーフェリー 往き 23680円 マリンカード会員割引(20%引き適用)
宮崎カーフェリー 復り 22880円 ”
大阪-名古屋 高速代 往き 3660円
名古屋-大阪 高速代 復り 850円
道内の高速代 550円
太平洋フェリー 往き 27800円 WEB予約限定割引最大40%
太平洋フェリー 復り 27800円 ”
燃料代 27781円
交通費合計 134451円
宮崎カーフェリーの行きと帰りの金額が違うのは燃料サーチャージの変更によるものでしょう。
フェリーはバースデー優待券だったら通常料金の50%引きだったんだけど、肝心の優待券を家に忘れてマリンカード20%割引で乗りました。これだけで約17500円くらい損しました。クヤシ~。
バースデー優待券というのは会員になると、誕生日を挟んだ月前後の3ヶ月間が50%引きになるというものです。僕は9月が誕生日。だから8、9、10月が半額になるというワケ。でも繁忙期は対象外。
高速代の大阪-名古屋の往きが高いのは、春日井方面まで足を伸ばしたのと、IC間違いのため。
ちなみに往きも復りも土日祝日だったので割り引き率は高かったです。
道内の高速は極力無料区間を走りました。
太平洋フェリーは「高い船」と思っていたのですが、シーズンオフ向けの料金プランを設定してくれていました。この割引プランにはすごく助かった!。もう一つの新日本海フェリーもいろんな割引プランがあるのですが、僕のニーズに合わなかったです。と言うのも太平洋フェリーの「WEB予約割引」は片道でも適用になるのです。片道2泊となるわけですが、多人数同室の2等ではなくベットの2等寝台なのもドンピシャでした。
新日本海フェリーは例えば「2名+クルマ1台往復」だったり、「クルマ1台+2等客室往復10日以内」だったのです。長期旅行用のプランは皆無でした。ただホテルが1泊付いてたりします。が、キャンパーにはあんまり関係ないかな?。あとS寝台は魅力ではあります。
安くあげるなら、新潟から新日本海フェリーに乗のるのが一番でしょう。でも高速の土日祝日割引を使わないと意味ないから、日程に制限が発生します。
僕は新潟まで走ろうかとも思ったのですが、チト自信がなかったです。ちなみに、
宮崎から新潟港までの距離は約1500㎞。
大阪南港から新潟港までの距離は約600㎞。
いろいろ考えた末、料金と疲労度のバランスを考えこの経路を選択しました。
クルマを多用して安く北海道に着いても、疲れがひどかったら楽しくないもんね。
今回は寄り道してしまいましたが、大阪-名古屋までの走行距離は実質190㎞くらいですよ。
片道でも大きな割り引き率を設定している太平洋フェリーにホント感謝したい。接客だけでなく、料金設定もかゆいところに手が届くプランは見事。さすが18年連続フェリーオブザイヤーだ。
また乗るぞ!、安ければ(笑)。
燃料は今回軽油。総走行距離は 3729.5 ㎞
給油量は 240.08 L 平均燃費は 15.53 ㎞/L
燃料が宮崎よりリッターあたり6円~16と高かったです。これは仕方ないですね。会員とかプリペイドカードが使えないからね。でもすごくよい燃費だと思います。27781円はかなり満足な額です。軽油のおかげでもあるけど、なんと言っても道路事情がよい北海道でないと出ない数字です。だって15.53㎞/Lなんてクルマの燃費性能を超えてますから。
***キャンプ代**************************
19泊のうちオートキャンプは8泊。そのすべてが電源付きです。
キャンプ代合計 24380円
今回長期の旅ですので、電源とゴミの問題が一番大きかったです。
外食避けるために自炊してたら必ずゴミが出てしまいます。ジュースの缶やペットボトルはコンビニで、トレーは洗ってイオンなどのスーパーで引き取ってくれますが、それ以外がチトよろしく無かったですね。
オートサイトはだいたいゴミOKですね。これはご存知の通り。
フリー専用キャンプ場が問題で、たいてい持ち帰り。
フリーとオートを交互に使って移動すれば問題ないけど、予算の問題がありました。今回9泊がオートでしたが、すべて前半でした。10月はすべてフリーサイト。なぜかというと前半は道東方面でのキャンプだったからです。道東方面は料金が比較的安いため電源付きオートサイトを借りることが出来ました。
後半はオートサイトとフリーサイトの両方を持つキャンプ場だったのでなんとかなりましたけどね。ただフリーサイトの料金が高めでしたけど。
充電関係は旅の前半はAC付きオートでしたので心配いらなかったです。僕は自作の電源を持っていったのですが、充電の方法は2つ。クルマで走りながら充電か、キャンプ場で許可を得て専用充電器で充電。断られたキャンプ場は1件だけだったので問題はなかったです。バッテリー上がりは1回のみでした。
オート以外はフリーサイトを利用したワケですが、何かしらの形でクルマを横付け出来るサイトがほとんど。クルマと離れてキャンプしたのはニセコサヒナキャンプ場だけ。
この電源のおかげでノートPCで存分に情報収集できました。照明も電池の充電も出来ます。と言うかこれがないと僕のキャンプは成り立たないのよね。
すごい体験をされた方が!
ちょっと恐ろしい話です。satoken76さんのブログ Crazymonkeysoutdoor
爆発炎上って・・・自分のポータブル電源は鉛蓄電池ではあるけど・・・。
専門知識もないくせに作ったけど大丈夫かな。
***温泉&銭湯**************************
北海道で24泊。うち入浴は12回。
有料温泉6回 無料温泉2回 銭湯2回 キャンプ場シャワー2回
温泉&銭湯代合計 4360円
気候が涼しかったおかげであまり入浴りませんでした。山登りは汗だくだったけど。それでも入らない日があったなァ。基本的に風呂は好きじゃないです。ホントは温泉にゆっくりつかるガラじゃないのよね。でも北海道は温泉がたくさんあるし、源泉掛け流しが多いですよね。利用しないともったいないかな?。
宮崎は源泉掛け流しはかなり少ないんじゃなかったかな?。加熱、循環がほとんどだと聞きます。日向サンパークではレジオネラ菌感染で死者7人も出してしまった。循環濾過の課程で細菌の除去をやると温泉の成分まで除去しちゃうんだとか。あの事件の直後は宮崎中の入浴施設が塩素臭くなったらしいです。ま、詳しいことはよく知りませんが。
その点北海道の温泉なら安心かも。
***その他の出費**************************
これは集計していません。レシートはかなりとってありますが、金額を集計するため出はなく、行程と時間を確認するためです。レシートには住所や正式な店名、時間が記録されているので重要な資料になります。ブログ作成に大変役立ちました。
食費は1日平均2000円くらいかなァ。最低一日2食。買い食いも多かった。
50000円くらい遣ったかも。「一日いくらまで」ときちんと決めるべきでした。
それから、現地調達も多かった・・・衣服とか包丁とか。これが10000円くらいかな。
洗濯は3回。
持っていった衣服は、下着は約1週間分。パンツはジーンズ3着、ハーフ2着。上は半、長袖ポロシャツが2着ずつ。
観光地では大型のコインランドリーは滅多に見かけず、この点は不便でした。
気候は朝夕は寒いけど、日中は暖かい事が多かったです。前半はハーフパンツでもOKでした。ただそれだと夜は寒いかな?。北海道の人の服装を見ても、てんでバラバラ。ものすごく厚着の人もいれば、薄着の人もいました。ただ今年は秋の訪れが遅いということでした。汗で汚れるというよりトレッキングで泥まみれになることが多かったですね。
土産はあまり買わなかったです。一番高額だったのはメス鮭1本4600円(送料込み)。あとはたいしたもんじゃないです。
***総 額***************************
交通費134451円+キャンプ代24380円+温泉&銭湯4360円+その他の出費70000?
合計で23万くらいかな?・・・
こうしてみると恐るべき金額・・・バースデー優待が受けられなかったのと食費が問題か?。
メタボなわけだよ。
でも食事についてはあまり高価なものは食べなかったと思います。バイキングくらいかな。
ウニとかイクラは嫌いだし、蟹をキャンプ場で食べようかとも思ったけど、ゴミになるのがイヤだし食べきれないともったいないから買わなかったです。前回の旅で食べたしね。
長期間だから回数が多すぎたんだね。1人じゃ自炊の効果もあまりなかった。
北海道が宮崎の隣だったらよかったのに(笑)・・・・移動に金も時間もかかりすぎるよ。
****旅の記録**************************
主に3つ
デジカメ画像 撮影枚数 3412枚 うち216枚を消失
たくさん撮っているようですが、同じカットを設定を変えて撮ることも多いです。
景色だけでなく、移動中の標識もかなりあります。後で行程を確認するためです。
これがかなり多い。
日誌
毎日ノートに殴り書き、まともに書いたら一日4ページくらいになってしまうので、ほとんど箇条書き。
今思えばもう少し推敲して書いとけばよかったよ。ブログに清書するのが大変。文字も判別できん!。
買い物レシート
上で書いたとおり、金額のためでなく行程確認のため。
画像消失はホントにショックでした。
引き返してオロフレ山にもう一度登ろうかと本気で思ったよ。
***旅を振り返って************************
旅を終えても特別疲れはなかったです。おそらくひとり旅だったからでしょう。何もかも自分の気分次第で行動出来たもんね。予算が許せばあと1週間はいたかったねェ。いや一ヶ月でもよかったか?(笑)。友人に「もうそこに住め」といわれましたワ。
今回の旅を振り返って一言で表すと、「大満足出もあり、欲求不満でもあった」だろうか。
北海道というコンテンツにはもちろん大満足。
主に不満だったのは自分の計画が甘かった点かな。前回もそんな感じだったっけ。
富良野と洞爺湖でほとんど雨だったのも心残り。
予定では3人で行くはずでした。ひとり旅となったのと行く決意をしたのが直前だったため、いろいろ変更が大変でした。特に忘れ物。バースデー優待券にデジカメの充電器など。水筒も持っていけばよかった。
現地で一番予測できなかったのが移動時間。道路事情がよすぎて所要時間は宮崎の半分くらいでした。もっと詰めて計画してもよかったかもしれない。フェリーで出会った女子大生に「移動は心配しなくてよい」といわれていたのですが、それ以上でした。いろんな場所で「北海道の広さをなめるな。欲張りすぎるな」と言うのをずいぶん見かけたのですが、あまりに警戒しすぎました。
キャンプ場も観光スポットがたくさんありすぎてずいぶん迷いましたね。多くて悪いことはないんだけど、観光地同士とキャンプ地それぞれの位置関係と所要時間が読めなかったナァ。コイツは仕方ないか。経験が必要かな。ツアーのようにはいかないわナ。
季節が遅かったせいでキャンプ場のシーズン終了も多かったです。あと景色も紅葉があまり綺麗でないと地元の人が言ってました。夏が長すぎたみたい。
でも涼しくてよかった点もあります。汗をかかないし、冷たいものを欲しいとも思いませんでした。常にクーラーBOXを冷やす必要はなかったです。
そしてなんといっても「虫がほとんどいなかった!」。これが良かったですね。前回ずいぶん蚊に刺されましたが、どういうワケか1週間くらい跡が消えないんです。北海道の蚊は種類が違うのか?と思い、蚊取り線香1箱、電池式虫除け4ヶ、虫除けスプレー2本も持っていったのに、使ったのは蚊取り線香を1回だけ。邪魔でしょーがなかったよ。
宮崎だったらこの時期蚊もいればアブも多い。蚊はなんとかなるけど、やっかいなのがアブ。しかも近年やたらと多い気がする・・・。虫対策にいつも悩まされるんだよなァ~。
アクシデントもありました。デジカメは落下して破損。テントのフレームが分解したときは真っ青になったよ。
フェリー出航直前にキーを閉じ込んだことも。これにゃホントにキモが冷えたワイ。
実はとてもここでは書けない事態も起こったのです。しかも二つ!。
過ぎたことは仕方ない。時が過ぎれば忘れられないよい思い出サ、きっと。
・・・そんなのんきだから、同じ事繰り返すんだろな・・・

さすがに北海道は遠い。たぶんこんな旅は一生出来ないでしょう。
でも機会があればまた行ってみたいですね。
<31日目に戻る
2010年12月11日
2010北海道31 宮崎到着
2010秋 北海道の旅 31日目 <30日目に戻る 2010北海道秋の旅を振り返って に進む>
-- 10/17 宮崎港到着 自宅到着 --
目が覚めたのは5時頃だったかな。
空いてるとはいえ2等客室はやっぱ落ち着かないね。
船外に出てみると風はあるが暖かい。天気はまあ良いようだ。
船内には興味を引くものはなにもないです。7:00くらいまで寝ている人も多いですね。
往きではあんなに混雑していたのに復りは寂しいくらい静か。
腹が空いて暇つぶしに軽食。500円。
経営の苦しさがにじみ出てるワイ(笑)。
シェフも大変だろうね。
8:30 宮崎港到着。

クルマも少ない50台くらいしか乗ってません。
8:48 宮崎上陸。

やはり暖かい。窓を全開で走っても良いくらいだ。
9:11 旅の基点とした新名爪交差点到着。ここで給油。
軽油 13L × 104円 計 1352円。
走行距離 211.2㎞ / 13 L 平均燃費 16.25㎞/L
総走行距離 3729.5㎞の旅であった。
10/17 日曜 9:30 自宅到着。
まったく疲れ無し!。今すぐ再出発しても良いくらいだ。
<30日目に戻る 2010北海道秋の旅を振り返って に進む>
-- 10/17 宮崎港到着 自宅到着 --
目が覚めたのは5時頃だったかな。
空いてるとはいえ2等客室はやっぱ落ち着かないね。
船外に出てみると風はあるが暖かい。天気はまあ良いようだ。
船内には興味を引くものはなにもないです。7:00くらいまで寝ている人も多いですね。
往きではあんなに混雑していたのに復りは寂しいくらい静か。
腹が空いて暇つぶしに軽食。500円。
経営の苦しさがにじみ出てるワイ(笑)。
シェフも大変だろうね。
8:30 宮崎港到着。

クルマも少ない50台くらいしか乗ってません。
8:48 宮崎上陸。

やはり暖かい。窓を全開で走っても良いくらいだ。
9:11 旅の基点とした新名爪交差点到着。ここで給油。
軽油 13L × 104円 計 1352円。
走行距離 211.2㎞ / 13 L 平均燃費 16.25㎞/L
総走行距離 3729.5㎞の旅であった。
10/17 日曜 9:30 自宅到着。
まったく疲れ無し!。今すぐ再出発しても良いくらいだ。
<30日目に戻る 2010北海道秋の旅を振り返って に進む>
タグ :宮崎カーフェリー
2010年12月10日
2010北海道30 宮崎カーフェリー
2010秋 北海道の旅 30日目 <29日目に戻る 31日目に進む>
-- 10/16 名古屋港到着 大阪南港出発 --
起床時間不明。
食事は船内のレストランで。カップ麺とおにぎりにいい加減飽きた。
1000円のバイキング。さすがに出来立てはウマイね~。
和食も洋食も食べ放題。
値段は朝と昼は1000円。夜は2000円だったはずです。
出発して食事は朝2回、昼2回、夜2回となるわけですが、全部バイキングにしたら1人で8000円。
僕は苫小牧のスーパーで買いだめした分が1500円くらい。昨日の多賀城のラーメンが800円くらい。
そして今朝のバイキング1000円。諸々合わせても合計3500円くらいじゃないかな?。
船内にはレストランの他に軽食コーナーもあります。
飲料の自販機はすごく良心的で陸上と変わりません。
冷水とお湯は無料です。
本来なら10:30到着の予定なんですが、船会社の事情で1時間くらい早く着く予定です。
それまで船内で諸々の充電。

それまでに入浴。8:10頃だったかな。この時間にはもう伊勢湾に入っていました。
慌てずゆっくり入浴。僕以外は1人しかいませんでした。
自分はドライブの前によく風呂に入ります。気持ちよく運転出来るもんね。

9:25頃 名古屋港到着。 9:32下船。
最後尾に載っていたのでバックして船尾から出してくれました。しばらく待つのかと思ったけどよかった。
9:41 ターミナル駐車場で荷物を整理して出発。
ホントは往きで行った思い出のあんかけスパゲティを食べるつもりでした。
しかし大阪の友人から誘いの電話があり、急遽会うことになったのです。
高速代ケチってしばらく一般道を走ります。227号線、23号線で四日市方面へ。
しかし素直に高速使えばよかった。25号線は工事渋滞。
10:44 みえ川越ICより伊勢湾自動車道、東名阪自動車で亀山方面へ。
ここまで1時間以上かかってもーた。それに節約になったのかどうかも分からない。

11:22 亀山IC通過。 25号名阪国道へ。
11:48 中瀬IC通過。
12:20 天理東IC通過。
12:33 香芝ICより一般道へ。待ち合わせ時間には十分間に合うので下道を走ります。
よく分からないけど高速代節約になるのでは?。
202号、25号で藤井寺方面へ。しかし202号線は狭かった。なんちゅー案内するんじゃナビのヤツ。
12:53 国分交差点通過。12号線へ。
かなり込んできた。ナビを見るとそこら中工事だ。
13:45 戎島交差点右折。
14:02 大阪南港かもめフェリーターミナル到着。
14:00に待ち合わせているはずの友人がいない・・・と思ったら電話がかかってきた。
勘違いで別の港で待っていたらしい。けどすぐにやってきた。
友人の車で堺方面へ食事に出ました。
連れてってくれたのは昌久園という焼き肉店。
友人のお薦めなんだけど、ウマさにびっくり!。後で調べると一発で検索できます。
地元では有名らしい。二人で6000円くらいだったか。友人曰く安い方なんだそうだ・・・。
その友人のオゴりだったんだけど、ちょっと気の毒になってしまった。
だって僕の土産は、スーパーで買った100円の山わさび、ニセコで拾って硫黄の塊。それとずんだ餅。
他人から見たら自分がひどいヤツと思われそうだ(笑)。
友人と別れ船に乗船。
宮崎カーフェリー 船内の画像へ
2等大人1人 クルマ1台。22800円。
クッソ~。パースデー優待券忘れなきゃ14800円だったのに。
19:00 大阪南港かもめフェリーターミナル出航。
行きと違って帰りはガラガラでした。2等はどこに寝てもよいとのことでした。
行きは場所が決められてたもんね。
すいてるとどこでも良いんだね。早速コンセントの近くへ。
後はもう寝るだけ。明日の朝は宮崎だ。
高速代
みえ川越-亀山 550円
天理料金所 300円 合計850円
安い!。往きはさんざん迷ってバカ高くなってしまったもんなァ。
本日の移動距離182㎞。

<29日目に戻る 31日目に進む> 宮崎カーフェリー船内の画像へ
-- 10/16 名古屋港到着 大阪南港出発 --
起床時間不明。
食事は船内のレストランで。カップ麺とおにぎりにいい加減飽きた。
1000円のバイキング。さすがに出来立てはウマイね~。
和食も洋食も食べ放題。
値段は朝と昼は1000円。夜は2000円だったはずです。
出発して食事は朝2回、昼2回、夜2回となるわけですが、全部バイキングにしたら1人で8000円。
僕は苫小牧のスーパーで買いだめした分が1500円くらい。昨日の多賀城のラーメンが800円くらい。
そして今朝のバイキング1000円。諸々合わせても合計3500円くらいじゃないかな?。
船内にはレストランの他に軽食コーナーもあります。
飲料の自販機はすごく良心的で陸上と変わりません。
冷水とお湯は無料です。
本来なら10:30到着の予定なんですが、船会社の事情で1時間くらい早く着く予定です。
それまで船内で諸々の充電。

それまでに入浴。8:10頃だったかな。この時間にはもう伊勢湾に入っていました。
慌てずゆっくり入浴。僕以外は1人しかいませんでした。
自分はドライブの前によく風呂に入ります。気持ちよく運転出来るもんね。

9:25頃 名古屋港到着。 9:32下船。
最後尾に載っていたのでバックして船尾から出してくれました。しばらく待つのかと思ったけどよかった。
9:41 ターミナル駐車場で荷物を整理して出発。
ホントは往きで行った思い出のあんかけスパゲティを食べるつもりでした。
しかし大阪の友人から誘いの電話があり、急遽会うことになったのです。
高速代ケチってしばらく一般道を走ります。227号線、23号線で四日市方面へ。
しかし素直に高速使えばよかった。25号線は工事渋滞。
10:44 みえ川越ICより伊勢湾自動車道、東名阪自動車で亀山方面へ。
ここまで1時間以上かかってもーた。それに節約になったのかどうかも分からない。

11:22 亀山IC通過。 25号名阪国道へ。
11:48 中瀬IC通過。
12:20 天理東IC通過。
12:33 香芝ICより一般道へ。待ち合わせ時間には十分間に合うので下道を走ります。
よく分からないけど高速代節約になるのでは?。
202号、25号で藤井寺方面へ。しかし202号線は狭かった。なんちゅー案内するんじゃナビのヤツ。
12:53 国分交差点通過。12号線へ。
かなり込んできた。ナビを見るとそこら中工事だ。
13:45 戎島交差点右折。
14:02 大阪南港かもめフェリーターミナル到着。
14:00に待ち合わせているはずの友人がいない・・・と思ったら電話がかかってきた。
勘違いで別の港で待っていたらしい。けどすぐにやってきた。
友人の車で堺方面へ食事に出ました。
連れてってくれたのは昌久園という焼き肉店。
友人のお薦めなんだけど、ウマさにびっくり!。後で調べると一発で検索できます。
地元では有名らしい。二人で6000円くらいだったか。友人曰く安い方なんだそうだ・・・。
その友人のオゴりだったんだけど、ちょっと気の毒になってしまった。
だって僕の土産は、スーパーで買った100円の山わさび、ニセコで拾って硫黄の塊。それとずんだ餅。
他人から見たら自分がひどいヤツと思われそうだ(笑)。
友人と別れ船に乗船。
宮崎カーフェリー 船内の画像へ
2等大人1人 クルマ1台。22800円。
クッソ~。パースデー優待券忘れなきゃ14800円だったのに。
19:00 大阪南港かもめフェリーターミナル出航。
行きと違って帰りはガラガラでした。2等はどこに寝てもよいとのことでした。
行きは場所が決められてたもんね。
すいてるとどこでも良いんだね。早速コンセントの近くへ。
後はもう寝るだけ。明日の朝は宮崎だ。
高速代
みえ川越-亀山 550円
天理料金所 300円 合計850円
安い!。往きはさんざん迷ってバカ高くなってしまったもんなァ。
本日の移動距離182㎞。

<29日目に戻る 31日目に進む> 宮崎カーフェリー船内の画像へ