2009年10月03日
阿蘇いこいの村オートキャンプ場2009.8.26
竜王山公園オートキャンプ場の続きです。
記憶も記録も、ますますいい加減になってきました。
[ 8/26 ]
12:54 小倉南ICを下り、国道322号線を南下。日田阿蘇方面に向かいます。

高速を下りてすぐの交差点。左にキャンプ場があり、後日訪れたのでした。その話はまたの機会に。
香春町役場付近で県道52号線に入ります。その前にコンビニに寄ったんだけど覚えてないや。それに間違って322号線で一本松駅まで行ってしまったのでした。ここから無理矢理ショートカットして52号線に戻ったんだっけ。
13:44 伊原北交差点通過。
14:32 道の駅 歓遊舎ひこさん 出発。

すごく賑やかで、地元の野菜なんかがたくさん売れてました。僕はゆず胡椒を買ったのでした。
さらに52号線を南下します。
14:41 彦山駅通過。初めての道って楽しいなァ。なんてのんきな事考えてたら、またしても道を間違ってしまいます。
この駅をすぎたらすぐに右折して、500号線に入らなくてはならないのに直進してしまいます。しかもすぐに気がつかず、ロープウェーまで行ってもーた!。どえりゃーロスタイムだがや!。また彦山駅まで引き返しましたよ、あぁもったいねェ。
15:17 そこから引き返して二股の分かれ道で52号線に入り、斫石峠方面へ向かいます。
普通、この道ではなく500号線を使うんだろうけど、地図見たら52号線の方が近い気がして・・・。後で後悔しましたけど。
15:47 こんな所に出てきました。

岩屋駅にある岩屋湧水。絶えず人がやってきます。いろんな県の車が止まってましたよ。
平成の名水百選なんだって。
16:04 宝珠山交差点を左折し211号線に出ました。ホントならもっと早くここに来てたろうに。
16:27 高井町交差点を左折し日田方面へ向かいます。
ここからは阿蘇方面へ一気に南下。日が暮れそうじゃ!。キャンプ場これから探すのはちょっと厳しそう・・・
阿蘇市内牧付近でスーパーに車を止め、モバイルでキャンプ場探し。手頃な値段の「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に決定。いつも場所を見て決める僕も、こんなに遅くては選り好み出来ません。

急げ急げと阿蘇山に向かって車を飛ばしながら撮った画像。
夕焼けに映える阿蘇山。ホントに綺麗でした。
何時頃到着したか不明です。この日はこれ以降全く画像がなくて・・・。
管理棟には誰もおらず、他のキャンパーさんに訪ねると、ホテルのフロントで受付してくれると教えてくれました。
フロントで1000円払って受付を済ませました。説明によると、このホテルの入浴施設を別料金で使わせてもらえるみたいです。
設営はもう真っ暗。自作バッテリーがまことに頼もしい。近々こいつを紹介したいと思います。
夜は内牧付近の定食屋で食事。9:00ころだったと思います。
後は寝るだけ。風呂は明日でいいや。
[ 8/27 ]
「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」

指定された区域内ならどこでも車を乗り入れてよいそうです。

少し樹木が多すぎかな。真夏ならよいでしょうけど、すこし薄暗い雰囲気。



地面は只の雑草を刈っただけという感じ。でも土がむき出しの所はほとんどなかったです。
炊事棟はかなり古いですね。小さいし料理するような気持ちにはなれなかったなァ。

案内図をよく見ないと、どこまでがキャンプ場なのか分からないです。
あの人はたぶんキャンプサイトでないところにテント張ってる・・・・と思う。


管理棟。この時間なら管理人さんがいました。軽く挨拶してここを後にします。

キャンプ場はあのホテルに隣接しています。学生の団体がいたらしく昨夜は賑やかでしたね。
樹木が多すぎる気がしたけど、車が好きな所に乗り入れできて1000円なら安いですよねぇ。阿蘇は見所多いから、ここを基点に観光するのもイイかな。また来てもよいと思わせるものはありましたね。

キャンプ場近くの温泉「アゼリア21」。入るつもりで寄りましたが、まだ開いてませんでした。

国道265号線で高森方面へ。まことに気分のよい景色。
10:52 月廻り温泉館出発。ここでひとっ風呂。露天はなかなかの景色。利用者は僕1人、なおさら気分よし!。
25日に給油した出光プリテール流川から302.6㎞ 宮崎から2188.1㎞

11:37 高千穂町馬門交差点通過。
月廻り温泉から37.2㎞ 宮崎から2225.3㎞
11:48 道の駅 青雲橋 出発。
出発の基点だった新名爪交差点に到着した時刻を記録し忘れました。ただ走行距離は撮影してました。
それから翌日の8/28に満タンにしました。
高千穂の馬門交差点から138.5㎞。総計2363.8㎞となりました。
やっぱ宮崎って遠いねェ。だけどそれほど疲れはなかったかな。
--ま と め--
今回の旅は下記の場所をメインに8/16~8/27 11泊12日。
権現総合公園キャンプ場 下松笠土島家族旅行村
竜王山公園オートキャンプ場 阿蘇いこいの村オートキャンプ場
デジカメ撮影数 472枚
高速道路利用状況 日付はICを出た日
8/17 西都-三木小野 通常16850円 ETC 1000円
8/22 西宮-名神吹田 通常 800円 ETC 550円
8/22 名神吹田-美原北 通常 500円 ETC 350円
8/23 八尾本線 通常 500円 ETC 350円
8/23 松原-龍野西 通常 3000円 ETC 1650円 ここでSAに入るつもりが高速を下りてしまう!。
8/24 龍野西-徳山東 通常 6950円 ETC 1000円 もう一度入り直す・・・
8/26 下関-小倉南 通常 1100円 ETC 750円
8/27 延岡南道路 通常 250円 ETC 200円
合計 通常 29950円 ETC 5850円 割引 -24100円 (約80%引き)
近畿付近の料金はイマイチ理解できないんだよなァ。
お盆の期間ずっと割引対象だったからよかったけど。
燃料
基点だった新名爪交差点付近で給油したんだけど、満タンにしたかどうか忘れてしまいました。いくら探してもレシートが見つからない・・・。たぶん満タンだと思う。・・・ということにして計算します。
8/17 美東SS 35L @125 4375円
8/18 西神平野SS 40L @122 5120円
8/21 玉津インター 23.57L @123 2899円
8/23 吉備SA 45.67L @127 5800円
8/25 プリテール流川 45.88L @117 5386円
8/28 岡崎石油 15.76L @127 2000円
8/28 福井石油 29.67L @121 3590円
合計 235.55L 29170円 走行距離 2363.8㎞ (10.04㎞/L)
で、高速代と燃料の合計金額は 35020円 となりましたァ。
早く高速0円にな~れ。
記憶も記録も、ますますいい加減になってきました。
[ 8/26 ]
12:54 小倉南ICを下り、国道322号線を南下。日田阿蘇方面に向かいます。

高速を下りてすぐの交差点。左にキャンプ場があり、後日訪れたのでした。その話はまたの機会に。
香春町役場付近で県道52号線に入ります。その前にコンビニに寄ったんだけど覚えてないや。それに間違って322号線で一本松駅まで行ってしまったのでした。ここから無理矢理ショートカットして52号線に戻ったんだっけ。
13:44 伊原北交差点通過。
14:32 道の駅 歓遊舎ひこさん 出発。

すごく賑やかで、地元の野菜なんかがたくさん売れてました。僕はゆず胡椒を買ったのでした。
さらに52号線を南下します。
14:41 彦山駅通過。初めての道って楽しいなァ。なんてのんきな事考えてたら、またしても道を間違ってしまいます。
この駅をすぎたらすぐに右折して、500号線に入らなくてはならないのに直進してしまいます。しかもすぐに気がつかず、ロープウェーまで行ってもーた!。どえりゃーロスタイムだがや!。また彦山駅まで引き返しましたよ、あぁもったいねェ。
15:17 そこから引き返して二股の分かれ道で52号線に入り、斫石峠方面へ向かいます。
普通、この道ではなく500号線を使うんだろうけど、地図見たら52号線の方が近い気がして・・・。後で後悔しましたけど。
15:47 こんな所に出てきました。

岩屋駅にある岩屋湧水。絶えず人がやってきます。いろんな県の車が止まってましたよ。
平成の名水百選なんだって。
16:04 宝珠山交差点を左折し211号線に出ました。ホントならもっと早くここに来てたろうに。
16:27 高井町交差点を左折し日田方面へ向かいます。
ここからは阿蘇方面へ一気に南下。日が暮れそうじゃ!。キャンプ場これから探すのはちょっと厳しそう・・・
阿蘇市内牧付近でスーパーに車を止め、モバイルでキャンプ場探し。手頃な値段の「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に決定。いつも場所を見て決める僕も、こんなに遅くては選り好み出来ません。

急げ急げと阿蘇山に向かって車を飛ばしながら撮った画像。
夕焼けに映える阿蘇山。ホントに綺麗でした。
何時頃到着したか不明です。この日はこれ以降全く画像がなくて・・・。
管理棟には誰もおらず、他のキャンパーさんに訪ねると、ホテルのフロントで受付してくれると教えてくれました。
フロントで1000円払って受付を済ませました。説明によると、このホテルの入浴施設を別料金で使わせてもらえるみたいです。
設営はもう真っ暗。自作バッテリーがまことに頼もしい。近々こいつを紹介したいと思います。
夜は内牧付近の定食屋で食事。9:00ころだったと思います。
後は寝るだけ。風呂は明日でいいや。
[ 8/27 ]
「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」

指定された区域内ならどこでも車を乗り入れてよいそうです。

少し樹木が多すぎかな。真夏ならよいでしょうけど、すこし薄暗い雰囲気。



地面は只の雑草を刈っただけという感じ。でも土がむき出しの所はほとんどなかったです。
炊事棟はかなり古いですね。小さいし料理するような気持ちにはなれなかったなァ。

案内図をよく見ないと、どこまでがキャンプ場なのか分からないです。
あの人はたぶんキャンプサイトでないところにテント張ってる・・・・と思う。


管理棟。この時間なら管理人さんがいました。軽く挨拶してここを後にします。

キャンプ場はあのホテルに隣接しています。学生の団体がいたらしく昨夜は賑やかでしたね。
樹木が多すぎる気がしたけど、車が好きな所に乗り入れできて1000円なら安いですよねぇ。阿蘇は見所多いから、ここを基点に観光するのもイイかな。また来てもよいと思わせるものはありましたね。

キャンプ場近くの温泉「アゼリア21」。入るつもりで寄りましたが、まだ開いてませんでした。

国道265号線で高森方面へ。まことに気分のよい景色。
10:52 月廻り温泉館出発。ここでひとっ風呂。露天はなかなかの景色。利用者は僕1人、なおさら気分よし!。
25日に給油した出光プリテール流川から302.6㎞ 宮崎から2188.1㎞

11:37 高千穂町馬門交差点通過。
月廻り温泉から37.2㎞ 宮崎から2225.3㎞
11:48 道の駅 青雲橋 出発。
出発の基点だった新名爪交差点に到着した時刻を記録し忘れました。ただ走行距離は撮影してました。
それから翌日の8/28に満タンにしました。
高千穂の馬門交差点から138.5㎞。総計2363.8㎞となりました。
やっぱ宮崎って遠いねェ。だけどそれほど疲れはなかったかな。
--ま と め--
今回の旅は下記の場所をメインに8/16~8/27 11泊12日。
権現総合公園キャンプ場 下松笠土島家族旅行村
竜王山公園オートキャンプ場 阿蘇いこいの村オートキャンプ場
デジカメ撮影数 472枚
高速道路利用状況 日付はICを出た日
8/17 西都-三木小野 通常16850円 ETC 1000円
8/22 西宮-名神吹田 通常 800円 ETC 550円
8/22 名神吹田-美原北 通常 500円 ETC 350円
8/23 八尾本線 通常 500円 ETC 350円
8/23 松原-龍野西 通常 3000円 ETC 1650円 ここでSAに入るつもりが高速を下りてしまう!。
8/24 龍野西-徳山東 通常 6950円 ETC 1000円 もう一度入り直す・・・
8/26 下関-小倉南 通常 1100円 ETC 750円
8/27 延岡南道路 通常 250円 ETC 200円
合計 通常 29950円 ETC 5850円 割引 -24100円 (約80%引き)
近畿付近の料金はイマイチ理解できないんだよなァ。
お盆の期間ずっと割引対象だったからよかったけど。
燃料
基点だった新名爪交差点付近で給油したんだけど、満タンにしたかどうか忘れてしまいました。いくら探してもレシートが見つからない・・・。たぶん満タンだと思う。・・・ということにして計算します。
8/17 美東SS 35L @125 4375円
8/18 西神平野SS 40L @122 5120円
8/21 玉津インター 23.57L @123 2899円
8/23 吉備SA 45.67L @127 5800円
8/25 プリテール流川 45.88L @117 5386円
8/28 岡崎石油 15.76L @127 2000円
8/28 福井石油 29.67L @121 3590円
合計 235.55L 29170円 走行距離 2363.8㎞ (10.04㎞/L)
で、高速代と燃料の合計金額は 35020円 となりましたァ。
早く高速0円にな~れ。
Posted by myconid at
23:19
│2009熊本 阿蘇いこいの村AC場