ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月25日

(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ

(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ 

我が家ではご馳走といっていいかもしれない。
この味を見つけたのは3年くらい前でした。
懐かしい味ですごく驚きました。

僕の親戚は母方は延岡、父方は福岡。
どちらも農家なんですが、味噌など自家製だったんです。
どちらも、もろみというモノも作ってました。

呼び名はそれぞれ違っていて、

福岡では 「み」
延岡では 「なめ味噌」  と呼んでいました。

どちらも味わい深く、大変美味しかった。
福岡方のは醤油味。延岡方はほんのり甘みがあってうま味が抜群に効いていました。
墓参りなどで訪れるとお土産としてもらってました。


しかし去年、延岡方で唯一製法を受け継いでいた叔母さんが急死。
誰かに伝授しようとした矢先でした。

福岡方は30年前に婆ちゃんが死んで、製法はとっくに途絶えていたんです。
僕が食べたのは小学生の頃。小学生の僕にも美味しかった。

この福岡の味に近いモノをよく探したもんです。
スーパーなどで試しに買っては見たものの、金山寺味噌は甘ったるく、油味噌などは味噌風味が強すぎて、このもろみとはまったく別物で、買う度にガッカリしたものです。

(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ
           サイズはがあります。これは小。


二度と味わうことは出来ない。そう諦めていました。
ところが死んだオヤジが見つけてきたこのもろみ、福岡の親戚の物とそっくりだったんです。

驚いたのは僕やオヤジだけじゃなく、福岡の親戚もでした。

今年7月墓参りのお土産で届けると、「これどうしたの?。婆ちゃんのとそっくりだ」と電話がかかってきたくらい。
今月初めには(大)を三つも届けるくらい好評でした。

福岡の婆ちゃんが作っていたもろみはそれは評判がよくて、近所の人が買いに来ていたくらいでした。
その近所の人にお裾分けするんだとか。

福岡へ行くときのお土産にいつも悩んでいたんだけど、おかげでそんな悩みはなくなりました。


(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ

買ったばかりで粒がしっかりしています。あまり慣れてませんでした。この時点では塩分を強く感じます。
でももう少し発酵が進んで粒が崩れると、まろやかな味になるんです。
待ちきれなくて、そうなる前になくなってしまいましたが(笑)。

今月買ったものはすぐにでも食べられるくらい慣れていました。
追加で買おうとしたけど、予約分で売り切れてました。

味は強い醤油味です。金山寺味噌など甘めのものとはまったく違います。


無添加の自然食品なので、時々かき混ぜながら冷蔵庫で保管してくださいとのことです。
扱いに慣れてる人は常温で大丈夫だと思いますが。夏場はさすがに無理かも。


仕込みは月に一度だけ。いきなり訪問しても置いてないことがほとんどです。
だから必ず電話で問い合わせます。


(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ

僕らはこの味に伏線があるので大げさに美味しいと感じるのかもしれません。
でも少量生産のせいでもあるけど、数日で売り切れてしまいます。

このもろみ、どこの小売り店にも卸すしておらず、ここでしか買うことが出来ません。
しかも正式な商品じゃないんです。HPにも載っていません。
知っている人だけが電話で注文し、ここまで買いに行くんです。
大も小も高いモンじゃないです。

売り切れていても、次の月に出来上がったら女将さんが電話をくれます。
一月待てばまた食べられるというわけです。

僕が特に食べたいと思うのはやっぱり夏ですね。夏に備えて少し早めに買って、慣れるのを待つ。
毎年こんな感じですね。
オフクロは今度、これにシソの実を入れてみると言ってます。

    お店のHP 



大きな地図で見る

(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ

お店というか事務所。いない事が多いみたいだけど、裏に回れば誰か接客してくれます。





このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(■■■食い物の話■■■■■■■■■■ )の記事画像
めんどくさがりのキャンプめし2
コーヒーはインスタント派
タケノコの季節
めんどくさがりのキャンプめし1
保 冷 剤
KFC ムック本手に入れたヨ
 めんどくさがりのキャンプめし2 (2022-07-03 17:00)
 コーヒーはインスタント派 (2022-07-01 19:00)
 タケノコの季節 (2022-04-09 16:00)
 めんどくさがりのキャンプめし1 (2020-11-12 20:00)
 保 冷 剤 (2020-11-09 21:30)
 KFC ムック本手に入れたヨ (2020-04-05 22:30)
この記事へのコメント
ホルモンの記事も美味しそうでしたし、もろみも•••。
うちは、今も味噌も仕込んでいますし、もろみも乾燥状態のを買ってきて、醤油などなどでアレンジして仕込んでます。
Posted by 鯰鯰 at 2011年11月25日 22:02
味噌作ってるんですか!。大変な作業でしょう?。実際に作るところを全部見たわけではないのですが、話を聞く限り、まるで「嫁殺し」じゃ、なんて思ったことがあります。

親戚の叔母さんは、もろみ造りで材料を揃えるのが大変になってきたと言ってました。大麦が必要なんだけど、延岡近辺で作ってる農家がなくて、訪ね回って、高千穂町附近まで探し回ったそうです。

>もろみも乾燥状態のを買ってきて、醤油などなどでアレンジ~

ちょっと興味あります。乾燥したもろみ?。麹菌みたいな物ですかね~。
親戚は麹菌から作ってたと話してたいたような・・・とにかく大変だったそうです。
醤油でアレンジということは、このもろみと近い味かもですねえ~。
万能食じゃないかなあ。体に絶対いいと思う。夏場とか脂っこい食事が続くとこういうモンが食べたくなるんですよね~。

鯰さん。作り手に感謝せんと(笑)。いつでも食べられるなんてちょっとうらやましいです。
Posted by myconidmyconid at 2011年11月26日 10:43
作り手は、私なんですよ。
相方はほとんど興味を示すことなく、食べ専門です。
感謝してもらいましょう。
Posted by 鯰鯰 at 2011年11月26日 11:37
鯰さん。大変失礼しました。ご自分でお作りでしたか。
誰かに伝承したくても興味がなかったら教え甲斐がないですしね~。
僕はいつも当たり前と思っていたので、いざなくなってから貴重さに気付きました。
Posted by myconidmyconid at 2011年11月26日 20:24
こらまた、うまそうなモン 紹介しよりましたな(^^)/

たしかにね、、、「もろみ」いうたら 鹿児島、宮崎・・・熊本?

あれ熊本だったかいな?

黒酢の工場も見てきましたわ・・・あの匂いかいでるだけで健康になりそうやもんね!

霧島(酒)も うまいしね^-^


醗酵技術は九州のほうが「上手」なんかもしれへんね。



北海道で 醗酵いうたら チーズやねぇ~


富良野でたべた 腐った?チーズ・・・最初は抵抗あったんやけど
我慢?してたべていくとやね・・・


「もうちょっと、ちょうだい」てなってしもうて(^^)


酒もってこんかい!みたいなぁ~~~
Posted by 旅者 at 2011年11月27日 15:19
こんにちは。

なんだか心暖かい食べ物ですね。

「繋がりがあるからこそ」

っていうのがなんかイイです(´∀`*)

お婆ちゃんもみんなから愛されてたんですね(^^♪
Posted by シャムきちシャムきち at 2011年11月27日 17:33
旅者さん
もろみがなんなのか・・・よく分かりません。ナハハ。
もろみを絞ったヤツが醤油になるんじゃなかったかなあ。鯰さんが詳しそう。
焼酎イケるんですかうらやましいです。僕は宮崎にいながら酒類はじぇんじぇんダメです。知り合いに酒造屋さんもいるのですが・・・
そういえば富良野はチーズ工場があったような・・・チーズのさらに腐ったのってちょっと想像できない味ですねえ。
去年富良野を訪れたときはずっと雨。すごく残念でした。もう一回行きたいですね。

シャムきちさん
時々そちらに伺うのですが書き込めず済みません。
作り方を受け継いでいた叔母さんは去年亡くなり、叔母さんに教えた婆ちゃんは一昨年亡くなったんです。105歳でした。
亡くなって初めて気付かれましたね。大事なモンの伝承を失ったことに。
ご先祖さんもさぞガッカリ・・・・親戚とはいえ他人家に文句言うわけにはいきませんけど。

偶然にも母方、父方とも「もろみ」を作っていて、どちらも評判がよかったそうです。どちらも近所の人が買いに来ていたと言ってました。親戚に行くといつもその話題が出てきます。そうやって時々思い出してあげるってことは大事ですね。

死んだ叔母さんも僕のオフクロも、「漬け物」も「もろみ」も、何度やっても婆ちゃんみたいにうまくできないと口癖でした。叔母さんの執念はものすごくて、樽から職人さんを探しまわったそうです。
Posted by myconidmyconid at 2011年11月27日 20:31
そやね~ 今では「伝承」いうのんは 古くさ!て思われてるけど

後世に伝えなければならん 大事な「伝統芸」みたいなもんやろね


でも それに気がついた!言うだけでも立派や思いす・・・


一生 分からん人もおるさかいな、、、、


家庭の味=婆ちゃんがカラダを張って先祖代々から受け継いできた味!ちゅ~ことやさかい 
なんとか婆ちゃんらの味に近づけるとえぇですね^-^
Posted by 旅者 at 2011年11月28日 22:01
旅者さん。
逆に自分は何を残すことが出来るのか?。そうも考えます。
いつか自分もあの世へ行くわけですが、子孫が自分の存在すら知らないなんてことになったら寂しいです。そうならないようにしたいと思ってます。
Posted by myconidmyconid at 2011年11月29日 10:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
(有)水浦醸造 まるさん醤油 もろみ
    コメント(9)