2020年11月12日
めんどくさがりのキャンプめし1
僕は観光のベース基地としてキャンプをやっているので、調理に時間をかけたくないタイプ。
観光/探索で疲れた後に調理?あんまり考えたくないなあ。
それに、凝った料理は後片付けがめんどうなんだもん。
キャンプで食べてるもの。

でも、普段使っているモノに落ち着きました。
これは必ず持って行く。




観光/探索で疲れた後に調理?あんまり考えたくないなあ。
それに、凝った料理は後片付けがめんどうなんだもん。
そしてゴミも出る、これ最大の悩み。
ゴミが捨てられないキャンプ場って多いよね。 有料なのにゴミ持ち帰りはないよ。
ゴミが捨てられないキャンプ場って多いよね。 有料なのにゴミ持ち帰りはないよ。
食材多いとゴミも多くなるし、分別するとさらにかさばる。
キャンプで食べてるもの。

どれもこれも手っ取り早いものばかり。
全部持って行くワケじゃありませんよ。 この中から適当に見繕って。
家でも使う常備品ですよ。
せっかくのキャンプだから普段とは違う、ちょっとお高いものを買っていたこともあるんです。
でも、普段使っているモノに落ち着きました。
ご当地の食材とか惣菜とか買わなくなったなあ。 自分でも不思議だワ。
飯ごうさえあればどうにでもなります。


好きなのは、梅茶漬け。 さらにウメボシを追加。
なぜかキャンプに行くとウメボシ食べたくなるんですよ。 北海道のキャンプでは毎日4、5コ食べてました。
わさび味が最近発売されて、こちらも定番化しました。 だけど季節モノなのが惜しい。
お茶漬けは米粒を片付けるのにいいんですよ。
パスタ類もレトルト。


物足りないので、野菜をカットして持参するか、現地でカット野菜を調達して投入。
エノキ シメジ タマネギはどこでも手に入るし保存もしやすい 。 他の料理にも使い回しがききます。
エノキ シメジ タマネギはどこでも手に入るし保存もしやすい 。 他の料理にも使い回しがききます。
ミートソースかナポリタンが定番。
マヨネーズとかケチャップで簡単に味を調えられます。 さらにチーズとトマトを入れてます。
マヨネーズとかケチャップで簡単に味を調えられます。 さらにチーズとトマトを入れてます。
欠点は大量の湯を必要とする点。 寒い時期は沸かないんだよ、これが。
こんなとき大火力のコンロが欲しくなります。
これは必ず持って行く。

お茶漬けと同じ理由ね。米粒を片付けやすい。
初めから雑炊にすることもあれば、余ったご飯で作ることも。
雑炊にすれば嫌いなお焦げも気になりません。
「ちょっと ぞうすい」 のとり味が一番好き。 カニと鮭は好みじゃなかった。
炊くご飯が多い場合は 「松茸のお吸い物」を足して調整。
炊くご飯が多い場合は 「松茸のお吸い物」を足して調整。
かなり美味いですよ。 卵を落としたいところですが医者にとめられてます。
冬は暖まります。
飯ごうに失敗したときの保険でもあります。 失敗することは滅多にありませんけど。
乾燥野菜 これはホントに便利。

なんにでも入れます。 炊き込みご飯にも。
荷物にならないのが最大の利点。 ゴミも全く出でません。 オレにぴったりじゃんか。
だけど、味がなあ・・・・ 野菜の風味は飛んじゃってます。 栄養分とかもなくなってるんじゃないの?
カップ麺とかインスタント味噌汁のような、お湯を注ぐだけのものには、ひじき、千切り大根は合いません。
戻すのに時間がかかるから。
戻すのに時間がかかるから。

しかし、この千切り大根は最高の保存食。 炊き込みご飯に入れると味がしみてウマい。
宮崎では 「千切り大根」 って呼ぶけど、切り干し大根のことです。
絡まりやすいので少し切ったほうがいいかな。
これも毎回持って行く。 炊き込みご飯の素 簡単だもん。 米に投入して一緒に炊くだけ。

ご当地ものを道の駅とかで見かけます。「とりめし」 なとど呼ばれてますね。
いまでは、 「丸美屋のとり釜めし」 に落ち着きました。
ゴミ対策でパッケージははがしてるけど、種類と作り方をマジックで書いといたほうがいいね。
一度ね、「ちらし寿司の素」 で炊くところだった。 封を切ったところで気づいたよ。危なかった・・・
ちらし寿司は最近使ってないなあ。 夏にピッタリなんだけど、暑い時期のキャンプはやらなくなったもんなあ。
エノキ シメジ 千切り大根を追加。 特にシメジはまるまる1コいれてます。
大量に入れても大丈夫。 炊きあがると、あんなに入れたのにどこ行った?となります。
3合用ですが2合でも薄くなるからあらかじめ醤油を足してます。どの炊き込みご飯も薄味。
ちょっと物足りないので醤油を足したり。
そうか、地元のキノコを入れればいいわけか・・・今まで思いつかなかった・・・
道の駅なんかそういえばよく見かけるワ。
一人キャンプでは2.5合で2食分かな。
炊き込みご飯は暑い季節でも翌日の昼くらいへっちゃら。
炊き込みご飯は暑い季節でも翌日の昼くらいへっちゃら。
そして、焦げ付きにくいです。
油を含んでるからでしょう。 焦げてもはがれやすいです。
お焦げが嫌いな僕に向いてます。
缶詰はたまにしか持って行かない。 ゴミになるから。 洗えなかったりすると臭うもん。

ハウスのレトルト 「プロクオリティ ビーフカレー」 大人気だよね。
レトルトカレーもココまできたんだなあ。
濃厚で味もしっかりしてるし、レトルト特有のイヤな風味はほとんど感じません。
濃厚で味もしっかりしてるし、レトルト特有のイヤな風味はほとんど感じません。
4つ入り400円ほどしてましたが、近頃は実売で300円切ることもあります。
3つの味があります。 意外にも最もマイルドな 「まろやかブレンド」 が好み。 ちょっと甘い。
辛口か中辛を選ぶ人が多いと思うけど、「まろやかブレンド」 こそ、”らしさ” を味わえると思います。
実を言うと、レトルトカレーは甘いのが好き。
子供の頃、キャンプの定番だったからかも。
飯ごうのフタにのっけとけば、炊きあがりと同時に食べられるのでお手軽。
ふりかけとか雑炊ばかり食べてると、こういうものが食べたくなりますね。
キャンプでバーベキューはやらなくなったなあ。 片付けが大変なんだよね、コンロ油だらけになるし。
こんなこと書いてたら、キャンプ行きたくなってきたよ。
Posted by myconid at 20:00│Comments(4)
│■■■食い物の話■■■■■■■■■■
この記事へのコメント
途中で、ふらっと適当に食材調達するんですが・・・調達できなかったときの非常用に入れてあるのは、オイルサーディン缶 とマッシュルームの缶、あと米
連泊で行くことが稀なので、1食あればOKなので、
オイルサーディンを蓋開けて、加熱して食す、残った油を マッシュルームに入れて、塩、一味、あればニンニクパウダーを足して加熱して食すw
連泊で行くことが稀なので、1食あればOKなので、
オイルサーディンを蓋開けて、加熱して食す、残った油を マッシュルームに入れて、塩、一味、あればニンニクパウダーを足して加熱して食すw
Posted by Orange at 2020年12月08日 17:29
僕は逆に連泊派なもんだから、ごみが悩みのタネです。
ゴミまで洗ってますよ。(苦笑
缶詰も工夫次第ということですか。最近キャンプでよく見かける気がするなあ。
すぐ食べられるってところは確かに利点ですね。
寒い時期のガスコンロは火力の維持がめんどくさくて。そんな時缶詰いいですね。
ゴミまで洗ってますよ。(苦笑
缶詰も工夫次第ということですか。最近キャンプでよく見かける気がするなあ。
すぐ食べられるってところは確かに利点ですね。
寒い時期のガスコンロは火力の維持がめんどくさくて。そんな時缶詰いいですね。
Posted by マイコニッド at 2020年12月09日 00:00
あーわかります。
後片付け面倒ですよね。
私もキャンプに慣れてきて装備も食材も少なめになってきました。
米はもはや尾西のアルファ米でいいような気すらしています。
最近のキャンプブームの影響もありキャンプ場に人増えていますね。
深夜なのに鉈で薪割りしたりべーべキューで使った網を置いて帰ったり、マナーの悪い人の多いこと...
早くこのブーム落ち着かないかなあ...
後片付け面倒ですよね。
私もキャンプに慣れてきて装備も食材も少なめになってきました。
米はもはや尾西のアルファ米でいいような気すらしています。
最近のキャンプブームの影響もありキャンプ場に人増えていますね。
深夜なのに鉈で薪割りしたりべーべキューで使った網を置いて帰ったり、マナーの悪い人の多いこと...
早くこのブーム落ち着かないかなあ...
Posted by まっつん at 2021年03月10日 16:34
まっつんさん こんにちは
アルファ米ってなんだっけ 検索したところこんなのがあるんですね なるほど。
飯ごうの炊き込みご飯の素より便利ですね。選択肢の一つにしたいと思います。
ほんとーにキャンパー増えました。女性1人とかグループとか幅が広いです。
騒ぐグループは昔ほどではないかな。 昔は発電機とかお構いなしでしたから。
だからこそ際立って目立つんですよね。
ブームのきらいはありますね。多分減るでしょう。
手入れとか意外に面倒だし、「なんであんなに夢中になったんだろう~」
「道具類にこだわりすぎてコスパが悪い~」と目が覚める。
そんな人がオークションにごっそり出品すると見ています。狙い目ですよ。
ホント汚すキャンパーいるんですよねえ・・・炭とかたき火後とかそのまま放置よく見かけます。
なんとかしてほししい。火起こしとか道具にこだわるのもいいけど、ゴミを減らすアイディアを競ってもらいたいです。 僕は設営前、撤収後の画像を撮ることがあります。疑われるのがいやで。
僕も見ました。でっかい斧で薪割り! 別にいいんですが混んだキャンプ場でドスッ ドスッと響き渡る音。
マジで怖かったですね。
アルファ米ってなんだっけ 検索したところこんなのがあるんですね なるほど。
飯ごうの炊き込みご飯の素より便利ですね。選択肢の一つにしたいと思います。
ほんとーにキャンパー増えました。女性1人とかグループとか幅が広いです。
騒ぐグループは昔ほどではないかな。 昔は発電機とかお構いなしでしたから。
だからこそ際立って目立つんですよね。
ブームのきらいはありますね。多分減るでしょう。
手入れとか意外に面倒だし、「なんであんなに夢中になったんだろう~」
「道具類にこだわりすぎてコスパが悪い~」と目が覚める。
そんな人がオークションにごっそり出品すると見ています。狙い目ですよ。
ホント汚すキャンパーいるんですよねえ・・・炭とかたき火後とかそのまま放置よく見かけます。
なんとかしてほししい。火起こしとか道具にこだわるのもいいけど、ゴミを減らすアイディアを競ってもらいたいです。 僕は設営前、撤収後の画像を撮ることがあります。疑われるのがいやで。
僕も見ました。でっかい斧で薪割り! 別にいいんですが混んだキャンプ場でドスッ ドスッと響き渡る音。
マジで怖かったですね。
Posted by マイコニッド at 2021年03月12日 11:26