2022年04月09日
タケノコの季節

毎年、孟宗竹は3回、大名竹は1回採りに行ってます。
多く採れるのは1、2回くらいかな。
一度にたくさん採っても処理しきれないので、複数回に分けなくてはなりません。
あく抜きは簡単だけど干すのに3日~5日かかりますから。
春は天気が変わりやすくて休みとのタイミングが難しいですね。
目安としては、孟宗が「 桜の散り始めから散ってしまうまで 」
春は天気が変わりやすくて休みとのタイミングが難しいですね。
目安としては、孟宗が「 桜の散り始めから散ってしまうまで 」
初回は4/4 少なかったけどまあ満足できました。
大きいのは地面から60cmくらい伸びてました。それが6、7本。 小さめが7、8本。
すぐにあく抜き、 大鍋2つでも入りきらなかったよ。
そして天日干し。
食べたいところですが、保存用に乾燥させます。9割くらい。
湿度気温が上がると干すのがちょっと難しいんです。 カビるから
だから早くに採れた分は出来るだけ保存用に回します。涼しい風が吹くうちにね。
GW直前のものを乾燥させようとしたら、カビて真っ黒、なんて失敗を何度もやりました。
残りの1割を食べます。 オフクロがタケノコご飯と酢味噌和えを作ってくれました。
酢味噌和えが好きなんだよねえ~ 山椒の葉とカラシを入れると食欲がさらに増します。
乾燥させると1.5cmの厚さだったものがペラペラになります。
といっても売ってるもののように絶乾状態ではないので冷凍庫で保管。
これを一年かけて消費していきます。
ペラペラだから冷凍庫でかさばりません。
冬場のおでんが合うんですよ。 日向の天領うどんで食べたタケノコのおでんを参考にしてます。
鉛筆くらいの太さに割いて、かんぴょうで縛るとよく沁みて食べやすくなります。
あとは煮物用。 コンニャク、鶏肉タケノコ、ダシを加えて煮込むだけ。
やっぱ孟宗が一番美味しいですね。
1年分となると今回のでは足りないのでまた来週行くつもりです。
Posted by myconid at 16:00│Comments(0)
│■■■食い物の話■■■■■■■■■■