ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月04日

驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)

前回の続き

 ※この話は僕の思い込みが混ざった話しです。 実際とは違う可能性があります。
   誤解される可能性があるので参考及び転載は禁止でお願いします。


驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)
僕が初めて買ったコードレス工具が左の黒いヤツ。 松下電工の7.2Vドリルドライバー。 ニッカド電池。
もう動かない。ガラクタ箱に残ってたよ。

会社の中でこんなものを自腹で買ったのは僕くらいでした。 変人扱いされたなー。
たしか大阪日本橋の道具屋街で買ったっけ。 価格はいくらだったかなあ。 なんとか手が出る額でした。


仕事で走り回っていて、たまに「電ドラがあれば楽なのになー」、なんて場面があったのです。

インパクト式ではなかったけど、ドリルチャックのおかげでキリで穴開けもできるし、ドライバービットで締め付けも
できるから重宝しました。 つくづく買ってよかったと思ったもんです。
鉄に穴あけできるとか、鉄鋼キリには鉄用、ステンレス用があるとかこの時知りましたね。

連続使用はしないのでバッテリーは一個で十分。 カバンに放り込んで出張。
空港で何度止められたことか(笑)。 こんなもの手荷物検査に持ち込むなよって顔されてたな。


馬鹿にしていた同僚たちも、貸して貸して状態。
メンテ部門の女子社員ですら借りに来ていました。 
一度便利なものを知ってしまうと、あたりまえになるんですよね。


しばらくするとドリルドライバーではどうしようもない場面がでてきます。
軽作業をやる上では容量に問題はないんだけど、7.2Vでは力が足りないんです。
しかもこれはインパクト機能なし、長めのビスになると締め付けられませんでした。
いちいち下穴をあけなきゃならず、煩わしかった。


次に買ったのはマキタの9.6V。 ドリルドライバーでなく、インパクトドライバー。
DIYに目覚めたころだなー。 

インパクト式だから長いビスを容易にねじ込むことができます。 
12Vが主流の時代でしたが、9.6Vでもその威力に感動したもんです。
ドリルチャックを付ければドリルとしても使えます。

町の道具屋で買ったため、4.5万! これは誰にも貸さなかった(笑)
しかし、ホテルで盗まれてしまいます。 あれはショックだった。
9.6Vはちょっとレアだったですね。 9.6Vを買うくらいなら12Vのほうがマシというのがプロでした。


その後、マキタの12Vインパクトドライバーを購入。 まだニッケル水素電池でした。
バッテリー2コと充電器付き。 通販で3.8万。 12Vでこの値段はお買い得になったもんだ、と思いましたね。

このころだよ、ネット通販の良さを知ったのは。 道具は道具屋で買うのがあたりまえ、そんな時代ではなくなったのですよ。
あーそうだLED照明付きに感動。 トリガーを引くと点灯する機能は本当に便利だった。今やあたりまえだもんね。

この12V、 自分には完全にオーバースペックでしたが、その強力さはどんなときにも使える安心感がありました。
結構長く所有。 だけど僕は職人ではなく、たまにしか使わないんです。 仕事にちょっと、あとはDIY。
油断して4ヶ月くらい使わないでいたら劣化し、すぐにバッテリー上がりを起こすようになります。
それと、真夏の連続使用ではバッテリーが高温になってしまい、充電を受け付けない事がありました。

バッテリーを2コ買い直すくらいなら、新品を買った方がマシ、だってリチウムイオン電池が登場してたもん。


というわけで、日立工機(現HiKOKI)の14.4Vのインパクトドライバー購入。 今使ってるのがコレ。
リチウムイオン電池。 画像右のピンクのヤツ。

初めての日立。 電動工具は色もデザインもマキタが好みだったんですけどね。 
当時の日立はケバケバしいデザインが多くて、考えたこともなかったです。
ゴールドとかあったもんね。

だけど価格を比較したらマキタより5000円以上安いじゃありませんか。
 ピンクの不人気色だったからかもしれませんが。
当時やたら色のバリエーションの多いのが日立の特徴でした。

バッテリー2コ+充電器で3.2万くらいでさらに安い。
考えたこともなかった日立が急浮上するわけです。

日立HiKOKI)は早くから海外生産を進めていて、国内比率が少ないのも安さの秘訣でしょうね。


その頃は、メーカーとか駆動Vは考えてなかったです。 価格第一ですよ。

電動工具は個人が簡単なDIYをやるくらいならインパクトドライバー1つで十分でした。
当時、他のコードレス工具を買い足す気はなく、バッテリの共有を考えてメーカーや、
駆動Vを意識した機種選びはしませんでした。

切断は、AC100Vの丸ノコと、もらいものの卓上丸ノコ持ってたし。
AC100V工具はコンセントが必要だけど、コードレス工具に比べたら激安。
買い足すならAC100V工具のつもりでした。 コードレスは高くて個人で買えないと思ってました。その時は。

コードレス化を考えていたら、日立じゃなくマキタにしたかもなあ。
何しろマキタは対応機種が多いもんね。 それだけバッテリーが使い回せるから。
バリエーションの豊富なマキタなら間違いないもんね。 でも実売が少し高め。

HiKOKIマキタ にかなわない商品構成ですが、要点は押さえているんです。
実売価格の設定がうまったですね。

コードレス道具の最初の入口は、ドリルドライバー/インパクトドライバーなんですが、これがマキタより安かったんですよ。
バッテリーと充電器は他機種に使い回せるから、次に工具を買い足すとき、日立を最初に候補に挙げるわけね。



ある業種は松下電工が多かったんですが、最近めっきり見かけなくなりました。どうしたんだろうPanaは。
Panaもけっこう面白い工具があったんだけどなあ、ユーザーがHiKOKIに流れてるんですよね。
驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)
  左 EZ7301 右EZ7000   ニッケル水素電池

かつて松下電工から発売され話題になった2電源方式インパクトドライバー/ドリルドライバー。
マルチ電源とかハイブリッド電源などと呼ばれていた。 高かった記憶がある。 生産終了。

AC100Vとしても使えるという異色の電動工具だった。 
だけど100Vで使ったからといって強力とか、高回転というほどではなかった。

Panasonic は電気関係、工場などでよくみかけた。

Panasonic三洋電機のエネループ電池部門を受け入れたり、自社も電池に強かったのにどうしたんだろうなあ。

ずっと前の話だけどPana関係者から、「グループが巨大で開発/物作りを協同でやれる反面、材料調達もグループ内でやらなくてはならずコストが下らない」 などと嘆いていた。 価格交渉がタブーみたいなところがあったんだって。今は違うかもしれない。

Panaの場合、グループ内再編などで工具部門がどこに属するのかも知りません。
確か住設とか電設部門じゃなかったかな。
昔からPanaは分かりにくいんですよ。 専門的な問い合わせをすると、あっちだこっちだとたどり着くのに面倒でした。
特にメンテナンス依頼が。 最近はいくらかマシになってますけど。

自分の回りで見かけなかったというだけで実際のところは分かりません、グループ全体としては業績はよいです。

海外とか家庭用工具とかでしぶといのかもしれないなあ。ブランド力ありますからね。


日立もバッテリーの新神戸電機を完全子会社化してます。
HiKOKIとなって日立グループから抜けたので、現在はどうなってるか分かりませんが。

いろんなところで、くっついたり離れたりしてますね。


業界再編というやつですかね、

国内1位、世界2位のマキタ  マキタって優良企業の代表格だもんね。

国内2位、世界4位の工機ホールディングスHiKOKI)。 

国内工具メーカーはもはや、マキタHiKOKIに二分されてしまいました。

 前にも書いたけど、HiKOKIは日立グループから離脱してます。 
日立、日立と通称的に呼ぶ人がいますが、もう日立とは資本的に関係ない企業
。 


リョービも根強い人気があったのにね、コードレスの波に乗れなかったですね。
それが理由か分かりませんが、いまや京セラですよ。
驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)




釘打ち機で不動のマックス。 
コンプレッサー釘打ち機は世界的にも高評価されてるんですが、マキタHiKOKIがコードレスで挑んでくるんじゃあるまいか。 
ホースなしで釘が打てたら? 革命的ですよ。

でも釘打ち機をコードレス化するのは難しいのかもしれないなあ。 


というのも日立には45mmのピン釘を打てる釘打ち機があったんです。
驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)

業界初!なんて銘打ってました。 しかしコレ、最近廃盤になってしまいました。

新製品はマルチボルト36Vで発売されたんですが、40mm釘にダウングレード。
マキタにいたっては35mmまでしかないんですよ。

コードレスは釘打ちに向いてないのか、それとも需要がないのか不明・・・ 

僕は長いピンが打てる釘打ち機が欲しかったんです。 板を組み合わせて箱とか棚を作るときに仮に留めるものとして。 
DIY一人でやるのって難しくないですか?片手で材料抑えて片手で工具を使う。
ビスを正確に打つって難しいのよね。 これで仮留めしてビスで固定~そんな事を考えてたんです。
本来の使い方ではないけど、ピン釘は細いので目立たないんですよね。

45mmでも短いと思ってたのに40mmじゃなあ。
まあ釘打ち機はしばらくお預けですね。 バッテリーなしでもけっこうな値段。
評番がよくなくて廃盤なのかもしれない、買わなくてよかったかも。

このことで思うことは、カタログスペックを真に受けないことですね。
廃止されるのは何か理由があるからでしょう。
本職の人とか、いきなり買ったりしないもんね。
仲間の道具を観察したり、評判を聞いてから決めますよね。




これからのコードレス工具は、今にもまして慎重に選ばなくてはならなくなりました。

コードレス12V時代は、複雑に考える必要はなかったんです。
マキタでも松下電工でもHiKOKIでもね。

今のコードレス工具は駆動Vの違う工具が多くて複雑になってますから。


コードレス化が進むほど総合力のあるマキタが有利になるのかな。

しかしマルチボルト36VでスタートダッシュをかけたHiKOKIもなかなかうまい商品戦略です。
18Vと36V兼用とはかなり驚きました。

現在の18V製品のバッテリーにマルチボルト36Vのバッテリー付けて売り出せば、次はマルチボルト36Vに移行しやすいもんなあ。
実際、10月の最新カタログ見ると、18Vインパクトドライバーに、36V用バッテリが選べるようになってるんですよ。
驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)
18V製品にマルチボルト36Vバッテリ付きで発売。

9/30日までマルチボルト36Vバッテリを1つおまけするというすごいキャンペーンまでやっていた。


マキタの新シリーズ40Vmaxのバッテリーは18Vと互換がないんだよなあ。たしか・・・?
18Vで満足している人たちが、まだラインナップの少ない40Vmaxを買うか・・・ちょっと分からないですね。
なにしろマキタ18Vのラインナップはすごいから、当分今のままで十分じゃないかな。

HiKOKI
は将来マルチボルト36V工具が必要になったら、バッテリーは引き継げるわけです。
まったくうまいことやったよHiKOKIは。


あと工具同士の連動化。 この世界でもBluetoothですよ。 この対応品が増えて来ました。
この辺も今後注目。


マキタ40Vmaxは後出しだけに、いくつか注目点があります。
比較したいんだけど、HiKOKIは公式HPにカタログ請求から簡単に請求できるし、すぐに送ってくれました。
手書きのコメントまで入ってて恐縮してしまった。

マキタは問い合わせ欄にカタログ請求欄がないし、請求してひと月たつけど送ってこないです。
去年は送ってくれたのに。 頻繁には送らないって事かな。 有料でもいいんだけどね。
新製品発表直後だから追いつかないのかもしれないけど。

やっぱり冊子だと比較しやすいんですよね。 もう一回請求してみるか。

 つづく





このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(■■■ 道 具 ■■■■■■■■)の記事画像
ロングセラーBBQコンロ F2527
新調・2バーナーUS-1900
CB-55E結局・・・
ペグ点検
スコットショップタオルよお前もか
こーぎょーせっけんよいせっけん~
同じカテゴリー(■■■ 道 具 ■■■■■■■■)の記事
 ロングセラーBBQコンロ F2527 (2022-06-27 18:00)
 新調・2バーナーUS-1900 (2022-06-23 17:00)
 CB-55E結局・・・ (2022-06-21 12:30)
 ペグ点検 (2022-04-27 17:58)
 スコットショップタオルよお前もか (2022-04-26 12:30)
 こーぎょーせっけんよいせっけん~ (2022-04-24 12:30)
この記事へのコメント
中華製だと でかでかと 48Vf と書かれて
説明欄にも バッテリー電圧:48VF とかw VFって?なによw なんの単位よ?

ロシア人がレビューで 19.2Vじゃって書いてました ご丁寧にバッテリー革割りして 18650電池 が 5本 (3.8V x 5= 19V) でも ★★★★★ 評価でしたけどねw

さらに 42V、 60V、68V、98Vf 108V、128Vf て製品も・・・
こちらは 8000mAh と容量だけ書かれていて 何Vかは書かれていないw まぁ容量8000mAhも怪しいですけどね 6000mAhくらいじゃないかと思うんですよw 電池の表示の時点で盛ってますしねw
128VF で13800mAh 木工DIY 用て・・・・ トルク 280 nm 充電器とバッテリー1本付きで 6千円弱w

本体も安いのは 4千円切るくらい(バッテリーなし)
バッテリー3本+急速充電器+本体で 1万3千円くらいw
たぶん値段ほどだろうと・・・手を出しませんでした・・・
バッテリー入ってるとリチュームイオンなので、航空便での輸入も出来ないですし・・・
バッテリーはマキタ互換だから 本体だけ買うって手も有りましたが・・・
中華バッテリーはマキタ互換でも マキタの充電器じゃ充電してくれませんw
Posted by Orange at 2019年11月21日 13:40
中華製に 〇〇VーMAX 表記の製品が多いのは コピー元を意識してだったのかw 〇〇tVーMAXだと 〇〇VFーMAXだのw

12Vは電池が 単純に ニッカド(ニッケルカドミウム)電池 1.2V X 10 だった 最近は リチュームイオン二次電池なので 一口にリチュームイオンといっても
LiCoO2(3.6–3.7 V)、LiMn2O4(3.7–3.8 V)、NMC(3.6–3.7 V)、LiFePO4(3.2–3.3 V)
と素材により公称電圧が違うし エネルギー密度が高いので厳密な管理が必要でわざと 分けてるんだと思います。充電器が変わりますし~

マルチバッテリー側は18Vの組電池(3.7X5=18.5V)を二系統作ってバッテリーに端子を出しておき機器側で 並列つなぎなら18V、直列つなぎなら36Vとしてるじゃないですかね?
並列2本組X5個 を 直列5本X2個
充電は 並列で行えば良いので充電器も18V用だけでOKですし
簡単に18V/36V 対応できます トルクか保ちか? て、話ですよねw

Bluetooth は便利なんですよ~w
釘打ち銃とかもって施工場所に行って、そこからスマホでエアーコンプレッサーの電源操作したり出来たりしますしw

カタログは ネットで見れって事じゃないのw 紙を刷るとお金かかるし~
販売店や営業マン用なんじゃないw
PC業界もカタログ送りつけて来なくなったよw PDFで印刷的なw
販売店はカタログ処分するコストも掛かるしw困るのは客だけw
Posted by Orange at 2019年11月21日 14:46
中華製ですか電池5本てのが不思議ですね。日本メーカーは偶数なのに。
僕らの世界でも、中国に製作以来する事もあるんですが、届いてビックリなんてことがあります。それが、中国なら仕方ないかー安いし、で済ませてしまいますが、日本で作ったら即作り直しになるのが納得いかないですねえ。

ほんと容量って信じていいんですかねえ~ ちょっと前にLEDランプの照度不足問題とかあったし。 最近はやりのモバイルバッテリーとかポータブルバッテリーとか信用してよいものか。

仕事で互換バッテリーは見たことないですねえ~ でも需要あるみたいですね。半値だもんなあ。 だけど不具合も多いみたいですね。
マキタので充電できないんですか。 ライトとかになら互換バッテリーでもいいかなと思っていたんですか、やっぱ怖いなあ。
あと丈夫なのも重要です。床に落としたりするんですよ。マキタ、HiKOKIなら無事な確率がかなり高いので。

マルチボルトは内部で並列直列を切り替えてるそうです。マキタもマイコンが入ってていろいろ調整してますね。実際は互換バッテリー対策だろうと思いますが。プリンタのインクみたいな。 防水性の高さをアピールするけど、ホントはマイコン守るためでしょう。

Bluetoothそんなことに使ってるんですか笑 でも工夫すれば一人で仕事しなきゃならないときなんか使えるかもしれないですね。電線送り出したり。

僕はいまだに冊子カタログですねー。 一応DLするんですが逆にHiKOKIはDLできなくてマキタはできるんですよ。 釣具屋などもカタログは売ってたのに、いまは置いてすらいないですね。コールマンも有料だったはず。
サンプルすらくれなくなったメーカーあります。以前は無料だったのに見本カタログは8000円ですー、なんて言われたり。 
Posted by myconidmyconid at 2019年11月22日 18:22
ノートPCの電池の時と同じ理由で、自社製電池しか保証しませんって事ですね
中華製の電池用の充電器は どの電池でも充電しちゃいますがw(チェックがない)

中華性は 全部自社開発じゃないのですよ

電池作るメーカー、ギア作るメーカー、モーター作るメーカー、という具合なんです
組み立てメーカーは、組み立てるだけなので似た製品が出るわけで、そこで盛るわけですよwスペックをw
しかもメーカーも一定数頼んでくれればOEMしてくれます ロゴとかを印刷してくれるわけです
といううことで、自社開発でないので 保証は何かあったら交換てプロセスなんです。日本みたいに出来るだけ不良を出さない じゃないから 不良多いのですよ・・・
完全に自社以外の電池使えなくすると独占禁止法にかかるらしく不可なわけですねw

充電は誤ると爆発の危険性があるので 自社以外受け付けない仕様かと思われます まぁ防爆構造でガスが抜けるようにはなってるんですが熱で発火するので昔みたいに派手に爆発しませんけどねw

中華は元々が社外品の寄せ集めなのでwチェックすら無いが正しいですw

あ、モバイルバッテリーの容量 10000mAhとかは3.8Vのセル容量を足したものなので 実際の容量とは異なりますよ~

専用のリモコンでなくアプリ入れたスマホで良いので、圧変えたりとかグギ補充とかするときに コンプレッサー切りたいとか 手元でOKですよ~

モノタローは頼んでもないのに分厚いカタログを送りつけてきますがね・・・・・。
マジ 邪魔や 封も切らんと玄関に積んであるw
PCから検索のが早いって・・・多分 なんとなく見てるうちに他のもの買ってくれないか~的商法なんだろうw
Posted by Orange at 2019年11月25日 15:48
中国はもうBTOで何でもできちゃうんでしょうね。安全性二の次というか人の命がかるいというか。
モバイルバッテリーとか車の中に置きっぱなしとかなんか不安になります。
バッテリーの容量はどんどん多くなっていますが安全装置がついてるとはいえやっぱ不安ですね。カタログペックは日本メーカーなら余裕をみていたんですが、中国製品の影響か、限界値で表記しだしたんじゃないですかね。
少年ジャンプ見てるやつがいると思ったらモノタローのカタログでした。
モノタロー高いんですよね。モノタローのカタログ参考に別のネットショップで買ってるそうです。
Posted by myconidmyconid at 2019年11月27日 22:57
モノタローで買うのって 15%OFFの時に 車のオイルフィルター、オイル20L缶、パーツクリーナー、エアコンガス、エアコンフィルターとか 程度なんですけどね・・・
「車・トラック」 と 「バイク・自転車」 と2冊も送りつけて来ますねw
「制御機器/はんだ・静電気対策」とかも来ましたね。
まぁ 個人用のサイトではなく、業者向けのサイトで買ってるからなんでしょうねw
個人サイトは値段が高い罠が・・・・
Posted by Orange at 2019年11月28日 11:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
驚 ・マキタが40ボルト製品投入!(3)
    コメント(6)