2022年06月23日
新調・2バーナーUS-1900
話しが後先になってしまった。
ユニフレーム US-1900 22000円 ちょうど2年前。

CB-55Eとの比較

厚みは1.5倍くらいある。
畳んでも出っ張りのせいで浮いてるよ。

コレだけ大きいのに足を収納出来なかったんだろうか。
広げるとさらにデカさがキワ立つ。



ケースにはなんとか入る、けどギリギリ。 ランタンや予備のCBガスは全く入らない。
CB-55Eなら余裕よ。

CB缶なら6本は入ります。

.
廃盤のCB-55Eを変則修理したものの、だましだまし使うのもなんだかなあ~ということで。
これ以外にもいろいろ検討しましたが、サイズと価格のバランスで選びました。
よそのメーカーはやたら大きいか重いかで自分には合わなかったです。
持っているケースにギリギリ入ります。このケースに収納出来ることも重要でした。
ほんとはもっとコンパクトであってほしいんですが、これ以上小さいものはなかったです。
CB-55Eくらいコンパクトなものはもう存在しないんだね。
2バーナーともなるとファミリー/グループが対象なんだろうな。
大型クッカーやダッチオーブンなどを想定してるんでしょう。
大型クッカーやダッチオーブンなどを想定してるんでしょう。
CB-55Eとの比較

並べてみるとカタログ値以上に大きい感じる! いゃ~想定外だわ・・・
いや、CB-55Eが小さすぎなんだよ。
厚みは1.5倍くらいある。

畳んでも出っ張りのせいで浮いてるよ。

コレだけ大きいのに足を収納出来なかったんだろうか。
広げるとさらにデカさがキワ立つ。

カタログ値を見た段階では一回り大きいくらいかな、と予想していたのですが二回りどころか1.5倍は大きく感じる。
テントの前室に据えてみたるとなんと邪魔くさいことか。
前室じゃなくて外で使えばいいのでは?と思うかもしれないけど、寒い時期は風が強くて火が消えやすいんです。
特に問題なのが飯ごう。
弱火を持続させたくても、外ではいつの間にか消えることもしばしば。
弱火を持続させたくても、外ではいつの間にか消えることもしばしば。
強風だと風防板はあんまり役に立たないんだよなあ。 ないよりマシといった程度。
ここまで大きいとは・・・
品質はさすが日本製。デサインも格好いいんだけどねえ。
火力も十分すぎるくらい。
試しに米を炊いてみると、あまりの火力で焦がしてしまった!
こんなに焦がしたのは人生で初めて。 火力の弱いCB-55Eの感覚で炊いたのがまずかった。
お焦げが嫌いな僕は一気に萎えてしまいました。
1時間かけて飯ごうを磨くのハメに。

CB-55Eには無い機能がCB缶の温度を保つプレヒート板。 特に期待していた機能。
このブースターがあればプレミアムガスは必要ないんじゃないか・・・などと楽しみにしていたんですが結局検証せぬまま・・・

ケースにはなんとか入る、けどギリギリ。 ランタンや予備のCBガスは全く入らない。
ケースの蓋を閉めてもツマミが出っ張ってます。荷物を積み上げたら壊れやしないか。
折りたたみ式バーベキューコンロを入れなければなんとか収まるか・・・
たき火台兼用で使ってるけどバーベキューは滅多にしないし、たき火禁止のキャンプ場も増えてきたしなあ。
必要ないかあ・・・・でも寒いときがなあ・・・
CB-55Eなら余裕よ。

CB缶なら6本は入ります。
ちなみにOD缶500×1 250×2も入ってます。予備のシングルバーナーすらも。
自分のキャンプは最低3泊、いや最近では1週間以上。
2週間から1ヶ月の旅をしたいと考えてるのでこのくらいはガスに余裕がないと。
パスタとか飯ごうはガスの消費が激しいもん。
結局このUS-1900はお蔵入り。 無駄な出費をしてしまったなあ。
売るのもシャクだなあ。だれか15000円くらいで買ってくんないかな。
うーん災害用にとっとくか。
結局、この後、CB-55をオークションで買う話しにつながっていくんだけど55Eの問題点、低温対策は別の方法を採ることにしました。
その話は、またいつか。
最初から中古の55Eを買えばよかったんだよ、優柔不断さが招いた結果ですわ。
甘く考えるとたいてい悪い結果に終わる~ オレってこうのが多いんだよなあ。
Posted by myconid at 17:00│Comments(0)
│■■■ 道 具 ■■■■■■■■