ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月29日

曲管理に悪戦苦闘

Panasonicのナビが壊れた原因はHDD異常。
テレビもラジオもバックカメラすら使えなくなってしまった。

そして入れていた曲全てがパー
たぶん500曲くらい入っていたと思う。
あんまり音楽は聴かないんだけど、それでも気に入っていた曲をいくつか入れていた。


今回は音楽をナビに入れる話。やっぱり悪戦苦闘する。


僕はラジオ派、しかもAMばかりでFMはほとんど聞かない。
いつもNHK第一ばかり聞いている。なぜなら30分おきに必ずニュースが入るから。
僕はニュースとか情報番組が好きなのだ。
だから曲の管理など深く考えたことがない。


曲の集めの方法は、ラジオやCM、映画で使われたいた曲を調べ、買うなりレンタルするなりして、そのままナビに入れる方法をとっていた。CDを入れればナビが自動でコピーするだけ。特別な知識は必要ない。仕組みなど考えたこともなかった。

誰の曲とか、曲名とかはどうでもよく、メロディが良ければそれでよかった。
その無精さが今になってアダとなってしまった。

もう一度探したくても、曲名もアーティストも分からない。
どんなCMや映画に使われていたかすらも覚えていない。
なにしろ洋楽ばかりだからなお調べにくい。


こんな事がまた起きないとも限らない。
いったんPCに取り込んで永久保存しよう。
そして気に入った曲だけを抽出してナビに移したい。
こういった方法が可能なら、ナビが壊れたときに困らないんじゃないだろうか?

この時点ではそんな事が可能なのかすら分からなかった。

実をいうと、PCに取り込めると知ったのはつい最近のことだった。
しかもWindows標準の機能なんだとか。
コピーなんてこっそりやるモンだと思っていたら違法じゃないんだね。

今はダビングとか言わないのか。

たしかDVDはやっちゃダメなんだよね。自分用であっても。



初っぱなからどうしてよいか分からないので、「音楽管理ソフト」 「CD取り込み」 などで検索。
漠然としすぎなのか、情報が多すぎてどれが自分にマッチしているのか見極めるのが大変でいやになる。

何人かの知人に聞くが、類は友を呼ぶだった。 
スマホに入れてる人もいたけど、よく分からないまま使っているみたいだった。


どうやらCDをPCに取り込むのは一般的なようだ。
そうなると取り込むにはどうしたらよいのか?

いろいろなソフトウェアが存在しているのだけど、もともとPCに入ってると知り目が点になる。

PCに入っていたそれらしきソフトウェアは Windowsメディアセンター と Windowsメデイアプレイヤー
もうこの2つの違いすら分からない。

Windowsメデイアプレイヤーがそうらしい。
これ勝手に起動するヤツだよね。
これはその名の通り再生するだけじゃなかったのか。

さらにいろいろ調べていくと、音質に係わる記録形式ビットレートと呼ばれるものが重要らしい。
ここでもいろんな情報が多くて混乱してしまった。

 将来的な事を考えるなら、CDの原音で取り込め。→.WAV
 データ量を節約でき、原音に戻せる方式で取り込め →.FLAC など
 原音なんて無駄、データ量が大幅に小さくなる方法で取り込め →.MP3
 MP3でもビットレート上げてから。
 形式によっては音楽プレイヤーで再生できないこともある。


MP3でも音質は十分という人もいれば、悪くなるという人もいた。
さらにWindowsメデイアプレイヤーはスピーカーやヘッドホンによっては音質が悪いからやめろ、なんて情報までみかけた。

もうワケが分からない。
そもそも音楽を再生するソフトウエアのことをプレイヤーと呼ぶことすら知らなかった。

形式とかビットレートは何となく分かる。ブログで画像を貼ったりしてるから。
jpgとかpsdみたいなものだろう。




とにかくPC付属のWindowsメデイアプレイヤーを試してみよう。

起動し、CDを入れると「CDの取り込み」 「CDの音質設定」というコマンドが現れた。
そこを進むと形式を選べるようになっていた。 MP3 WAVとWindows独自形式らしきものの中から選ぶ。
曲管理に悪戦苦闘

MP3 WAVで取り込んでみた。拍子抜けするほど簡単だった。
聞き比べたけど変わらないような、違いがあるような・・・

ネット上では何となくだけど.FLACを押す声が多い気がする・・・
.FLACは僕のWin7版Windowsメデイアプレイヤーでは対応していないそうだ、Win8か10では標準らしい。
バージョンアップもできなさそうだ。

どうやら 記録の形式に決定版というものがない、ということがだんだんと分かってきた。


軽いMP3にすべきか原音のWAVのどちらにすべきか。
Windowsメデイアプレイヤー独自形式はやめとけ、みたいな情報を見かけたので不安がある。
他のプレイヤーで再生できない場合があるとかで・・・


カーナビで聞けるようにするのが目標なわけだから、ナビで再生できなきゃ意味がない。
ナビの説明書をを読むと、WAVもFLACも再生不可ではないか。

さらに重要な項目を見つけた!
「ナビのメモリーに記録できるのはCDからのみ」
なんとSDカードやUSBメモリから移す事は出来ない。

ただし、SDカードまたはUSBメモリを刺しておけば直に再生はできる。
ナビにはSDカードスロットはあるがUSBコードは別売り。Panaには付いていたのに。
ということはSDカードを使うしかない。


ここで1つはっきりした。
ナビで音楽再生する方法は、SDカードにmp3で記録し刺しっぱなしで聞く ということが必然的に決まった。

たったこれだけのことに10日近く要してしまった。
とにかく情報があふれていて、その情報は新しいもの古いものがごちゃ混ぜだし、個人の思い入れが入ってるから見極めるのに苦労した。

だいたい用語を知らないから頭に入っていかない。


ではCDをどの形式でPCに取り込むか?

 MP3でやってしまえば、SDカードへ移すのも簡単そうな気がする。

 でも音質が悪いというユーザーの声も気にかかる。

 じゃ原音のWAVで取り込む?そのかわりデータ量が巨大になりかねない。

 容量を節約しつつ原音に戻せるFLACが主流な気がする・・・

 そもそも、PC付属のWindowsメディアプレイヤーはWAV FLACに対応してない。



将来を考えて原音のほうがよいじゃないだろうか。
容量と汎用性を考えて FLAC で取り込むことにしよう・・・
このほうが無難な気がする。

よし、付属のWindowsメディアプレイヤーは捨てよう。

「音楽管理ソフト」 「CD取り込み」を検索したときに無料のプレイヤーの存在を知った。
この無料ってのが逆に心配だけど、もしかしたら定番みたいなものがあるのかもしれない。

一体どんなプレイヤーがあるのか。ここでもえらく苦労する。

あちこち情報を調べていくと、良く見かけるキーワードがある。

  foobar2000   MusicBee   Media Go   iTunes 

この4つのプレイヤーの解説と評判をよく目にする。

本来、音楽管理とプレイヤーはべっ個のソフトウェアだったらしい。
さらにCDを取り込む機能も別だったようだ。
かつてはいろいろ組み合わせていたらしいけど、今では1つにまとまっているのか。


iTunesってよく聞くなあ。音楽関係のものだったのか。Apple専用?汎用性についてよく分からないなあ。
Media Go はソニーというから親近感が湧くけど、サービスは終了し新しいプレイヤーに移行したそうだ。
だけど使いにくくなったという意見が多い。

何となくあちこちで評判のよさそうな MusicBee に決めよう。
あれこれ悩んでも仕方ない、というか疲れた。

でも無料という点がやっぱり心配なんだよなあ。
仕事でも使うPCだからよく分からないソフトウェアはホントは入れたくないんだけど、窓の杜にあるくらいだから大丈夫だよね。



次回はMusicbeeの話。 やっぱり悪戦苦闘する事になる。



音楽管理、プレイヤー、CD取り込み 記録の形式 か
おぼろげながらではあるけど、点と点がつながって線になりつつある。

そうか大事なのはプレイヤーじゃなく、汎用性のある記録形式で取り込むことなんだよ。
そうしておけば、将来何かが変わったとしても対応出来るわけだ。


それが分かるまで2週間以上かかってしまったワ。





このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(■■■テキトー日記■■■■■■■■■■■■)の記事画像
鹿児島の人、大丈夫?
コーヒーはインスタント派
たき木づくり
選ばれるなら宝くじにしてほしかった
さいとう・たかおさん が死去
ジャンボにもほどがある
 鹿児島の人、大丈夫? (2022-09-18 13:08)
 コーヒーはインスタント派 (2022-07-01 19:00)
 たき木づくり (2022-06-29 17:00)
 選ばれるなら宝くじにしてほしかった (2021-10-24 14:00)
 さいとう・たかおさん が死去 (2021-09-29 21:30)
 ジャンボにもほどがある (2021-09-26 17:00)
この記事へのコメント
無音部分を切っていないのであれば 、曲の長さからだいたい絞り込めますし、アルバムなら 曲数、曲の長さの並びと の組み合わせでほぼ絞りもめますよ
私はデットニングした車両かつ良いスピーカーでもないのでwMP3で十分です。Wavですと大きいですし、ダグ(情報が付加できる)のでMP3ですw

FLACは音質劣化の無い可逆圧縮 逆に MP3のように 人の耳に聞き取りにくい音域とかをカットする(劣化) 不可逆圧縮 といいます。

ぶっちゃけるとオリジナルなCDでも 読み込みに失敗した場合などでも 読み直しはしない(エラー検出すらない) 指紋や傷で読めなくても 耳にはわからないんじゃね?~ & 再生を続行が最優先 なのでw

ぶっちゃけ車の電源品質的にはアレですし・・・・ という理由で 不可逆圧縮 でも良い気がしますが好みの問題です。

CDやDVDにMP3などを直で焼いた物でも再生できますが嵩張るのでUSBフラッシュメモリにしていますw 曲が多くなると 管理が大変になりますのでフォルダに分けるほうが、曲をさがしやすくなります

再生だけなら WMPでも コーデック(データのエンコード(符号化)とデコード(復号)を双方向を拡張するプログラム)を入れれば可能なはずです(ライブラリに追加や管理は出来ないですが・・・)

あとできれば、ノーマライズ(音量を統一)できるものか ノーマライズソフトを通しておくと良いですかなw すべての曲を同じボリューム設定のまま聞くことができますので

オーディオの形式は圧縮手順なので改良や拡張を繰り返しており、大体この辺りかなて標準はありますが、ぶっちゃけ符号化するときのさじ加減でかわりますので、保証はないですw 符号化にどれだけのデータを使うかとかコーデックにもよりますw これでないとダメと言う規格ではないので縛りがゆるいです。 配布するものではないので、手持ちの機器で再生できる形であれば自由で良いと思いますよw

最後に、フラッシュメモリーの類は、1ビットでも失われれば全部失われる可能性が大です。バックアップを強くオススメします。
Posted by Orange at 2018年10月31日 11:23
WMP:ウインドウズメディアプレイヤー 再生ソフトです、動画/音楽/画像の閲覧など

WMC:ウインドウズメディアセンタ こちらはマルチメディアプレイヤーになります
インターネット経由で映像を視聴、CD/DVDの再生、CD/DVDの作成、パソコンに保存している動画/音楽/画像の閲覧

何が違うん?と言われても・・・

WMCはリモコン使って操作できますよ的な、家電より?w無論マウスでも操作できますが・・・ ウインドウズリモコンてのがありまして・・・ 説明は割愛しますw

WMPはDLNAを内包していますw ので 最近のテレビならLAN繋げば見れるんですゲドねw 説明は割愛しますw

XP時代に家電で使える的な メディアセンターエディションなる OSがあったんですよ・・・・ その名残w

>SDカードで~
最初に本体シリアルを書き込んだSDはバージョンアップのときに使うのででかいSDでもない限り 別にしておきましよう 16Gくらいの容量がバージョンアップ時に必要になります または 8GX2枚だったかなw
あと本体に記録すると・・・本体死ぬと持っていかれますw SDかUSBが無難かと

USBケーブルは、通信ユニット用に 1ポートだけ普通のUSBでした(私のモデルは) ですので USBの延長だけあれば USBポートを確保できませんか?私は、マウスについてきた延長ケーブルを使用しました。
ラジオのアンテナ線入力の上にないですか? 裏側からみて右端の中程
あと Amazonとかでパチもんのケーブルを売ってますw 普通のUSB延長より高いですが・・・ 「CD-U120互換ケーブル」 と検索する
ほぼ筐体は同じで 表の操作パネルなどが違うだけで、レイアウトも同じでは?無いかと思われます(もちろん中のソフトが違うけど)

バックカメラは、中華製の をAmazonで購入、2~3千円くらい 線を引くのが面倒ですが・・・・ 自分でも付けれますよw
Posted by Orange at 2018年10月31日 12:09
Orangeさん
自分もMP3でいいと思うんだけど、せっかく今から始めるならできるだけ将来つぶしがきく方法でやろうと思ってます。最近外付けHDDを入れ替えたことですし。
もうマイクロソフト関連はややこしくて、このソフトは何のためにあるのかってところか調べなくてはならないのが苦痛です。
SDカードは16GB以上のものを用意するようにとのことでした。容量の大きいものにしたかったけど予算の都合で16Gにしましたが大きいのにしとけばよかったかな。二枚体制だとなくしそう・・・
Posted by myconidmyconid at 2018年11月01日 17:59
バージョンアップの都度 移して領域を空けるのが気にならなければ、1枚でもいいですけどw
バージョンアップを行っている間にしか使いませんので自宅保管で宜しいかと思われます(バージョンアップに使用するものは、本体シリアル番号の書かれたものでないと駄目なので) 音楽用は無くて良いです(シリアルをつけると最新のものをバージョンアップ時受け付けになりますので、付けないように 前のSDがバージョンアップで使用できなくなります。)
あと、不用意にバッテリーをあげちゃったりすると、盗難防止用のロックがかかりますので注意してください。

>DVDはやっちゃダメなんだよね。自分用であっても。
コピーがダメなのではなくてDVDの暗号を解くのが駄目なだけですよ。
もうDVDの暗号鍵は、バレてしまったので外そうと思えば外せるので・・・
(プレイヤー側とDVD側の鍵を使わないと、復号化出来ない仕組みだったのですよ。)著作権法の一部が改正され、TV録画や、市販のDVD・Blu-rayのコンテンツを権利者の意図しない手段で複製する行為が個人用途や家庭内利用の範囲から外され、違法となります。

まぁ復号化をせずにPCでコピーしても 復号化出来ないので意味をなさないですけどね。

ブルーレイは、ソフトによって暗号鍵自体をバージョンアップできます。学習したんだねw

復号化しても移さない場合は違法ではない。自分で再生ソフトを作る分には問題ない。、暗号化されていないプライベートなDVDなどは複製してもOK
まぁ最近DVD式なカメラ見なくなりましたねw

まぁいわゆる ハリウッドの圧力で HDMIディスプレイも 暗号化され てるんですよw Win10に再生ソフトが付属しないのも・・・・
Posted by Orange at 2018年11月07日 19:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
曲管理に悪戦苦闘
    コメント(4)