ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月28日

カーナビに悪戦苦闘

カーナビが壊れたので新しいナビ入れ替えた。

壊れたナビはPanasonic ストラーダ。9年前のもの。
この機種にした理由は、手持ちの地図ソフト「昭文社 MAPPLE 」と連係できる、とのうたい文句に惹かれたから。
MAPPLE は使い慣れていて、それがナビで使えるのなら、と期待した。
ところがとても使えたものではなく落胆することになる。
最新のMAPPLE はこの連係機能は省かれたみたいだ。そうだろうな・・・


それとは別にPana独自のサービスとして、ネット上でルートプランを作ったり検索したスポットをナビ本体に移す機能もあった。
GoogleMapとも連係できるんだけど、GoogleMap→パナ専用地図サイト→SDカードへナビ転送、 とまわりくどい。

北海道巡りではそれなりに役に立ったこともあるのだけど、とにかく地図は小さいく表示は遅い、入力もめんどくさくいし操作も分かりにくい。すぐに使わなくなってしまった。

純粋なカーナビとして使う分には問題なかったんだけどね。

とにかく PCでプラン作成 → ナビへ転送 という機能はほとんどオマケみたいなもので便利とは言い難かった。


今回はPioneer 楽ナビにした。 ナビの中では中クラスのものだ。 
Panaのほうがナビそのものの操作感は同じかもしれないけど、上に書いたとおり魅力を感じることはできなかった。
楽ナビが特に気に入ったワケではない。
パイオニアのナビはどうなの?という興味本位で選んだ。

いや1つだけ大きな利点があった。
地図更新が3年間無料な点。
というか1年型遅れ品だから2年ということになる。


 構 成
  Pioneer カロッツェリア
   ・楽ナビ AVIC-RZ901
   ・ドライブレコーダー ND-DVR1
   ・バックカメラ 流用


Panaのナビが壊れた理由は前回書いたとおり。
故障の原因が車屋だったこともあり、取り付け代は格安だった。
それでも総額は10万くらいかかったけど。


ナビ本体については慣れてないので、今のところ使い勝手はなんともいえない。
少し使った感触では、検索機能の手順はPanaのほうが好みだった。
そのうち慣れるだろう。


僕がやりたいのはPC上でルートを作成し、ナビに移す事。 
車の中で小さなナビ画面を操作するのは面倒だ。
上に書いたとおり、こういった機能はPanaにもあった。
Pioneerははたしてどうか。



まずナビ本体に新しいSDカードを挿入しナビとSDカードを関連づけさせる。
操作はカードを差し込むだけでよい。あとはナビが勝手にやってくれた。
以降、このSDカードで PC - ナビ間 をやりとりすることになる。


次にPioneerの公式サイトから 「ナビスタジオ」 をダウンロード。
このナビスタジオは、Pioneerへアクセスするための窓口みたいなもののようだ。

Panaはダウンロードは必要なかった(過去のことなので今は知らない)
ブログ開設に近い感覚だった。


このナビスタジオ、大きく2つの機能がある(ようだ)。

 ○ スマートループ ネットで混雑具合や効率の良いルートなどをやりとりする機能。

 ○ マップ機能  Mapfanという専用地図でルートやスポットを登録し、何らかの方法でナビに取り込む。


スマートループがPioneer最大の特徴。
たしか2009年か2010年頃に始まったサービスじやなかったかな。
Panaのストラーダを買うときに比較したことがある。でも当時のPioneerは高嶺の花だった。
使いこなす自信もなかったし。


スマートループはPioneer独自のサービス。
マップ機能は別会社のMapfanの地図サービス。

PioneerがMapfanの機能を間借りしてるって事か。

おかげで両方に ID パスワード ニックネームが必要でちょっとめんどくさい。
PCに記憶させればいいか・・・

ちなみにMapfanはPioneerの子会社。ケンウッドや三菱のナビがこの地図を使っているそうだ。


 
 手 順

SDカードをナビに登録させ、ナビスタジオをDLするまでは簡単。
スマートループ、Mapfan両方にIDとパスワード等を登録、これも難しくなかった。

しかしここから悪戦苦闘。

まず登録したはずのSDカードに警告が出て先に進めない。
 「SDカードのロックを外せ」 意味が分からない。
SDカードを調べてもスイッチはロックされてないから、なにか別のところがおかしいのか・・・

フォーマットしてみたり、手順を繰り返すけどラチがあかない。
SDの故障かPC読み取りの故障を疑ったりもした。

問い合わせてようやく判明。自分のPCが古いためSDカードを認識できなかった。
カードリーダーを買ってきて、そこに差し込んだら認識できた。

警告が「SDカードに対応していない」とでればいいのに、なんで「ロックを外せ」と出たんだろう。

そもそもSDカードに新旧があるなんて知らなかった。



 ・スマートループ

ナビスタジオの画面
カーナビに悪戦苦闘

自分が走ったデータをナビで操作しSDカードへ手動で記録させる。自動じゃないみたいだ。まあ操作は簡単。
SDカードをPCに差し込み、このナビスタジオからアップロードする。 これも簡単。
プローブというところに送られる。

送るだけじゃなくて自分も恩恵が受けられる。
これがよく分からないんだよなあ。 どんなデータが蓄積されどう利用されるのか・・・
渋滞や工事はVICSでこと足りるし。
やっぱり効率の良いルートを探してくれるってことか。田舎でどれだけ利用価値があるのかな・・・

僕はSDカードでやることにしたけど、スマホの通信機能で常時接続できる。
Bluetooh対応となっている。
この場合だとリアルタイムで交通情報をつかめるようだ。(たぶん)

通信設定とか僕には敷居が高いし、通信料とか高くないのかな。 僕はSDカードでいいや。

常時接続、SDカードともに、自分が走ったデータが他のユーザーの役に立つというわけだ。
実際どれほどのユーザーが自分の走行データを提供してるのかな。

常時接続のユーザーでもない限り協力者は少なさそう。


上の画像は自分の走行データをプローブにアップロードしたところ。


スマートループは操作は難しくはなさそうだ。
ただ仕組みはいまいち分からない。



 ・マップ機能

ネット上の地図Mapfanを使い、ルート検索やスポット検索し、一旦SDカードに記録しナビに移す。

趣味でいろんな道を走りルート検証するんだけど、プラン作成には昭文社のMAPPLEをメインに使ってきた。
これに補助的にGoogleMapを併用。

GoogleMapひとつに統一できたらいいのだけど、機能が少なすぎるし通信前提だから使いにくい。

Mappleは完全インストールだから表示が速い。 ただし凄まじいデータ量14GBもある。
さすが専用ソフトウェアだけあって、いろんな情報を書き込める。
プリントアウトしても見やすい。
なんといっても書き出し機能でブログに画像として貼り付けられる。しかもサイズ指定が可能。


Mapfanを早速使ってみよう。
ほう表示は速いね。GoogleMap以上だ。
見た目が気のせいかゼンリンのZシリーズに似てる気がするなあ。


まずルート検索を試そう。 
宮崎から球磨郡フルーティロードを経由し八代へ抜けるルートだ。

あれれ、フルーティロードを選択しないぞ。国道を優先するんだな。
まあ、幹線道路を選択するのはどの地図も同じだね。
こういう場合は経由地ポイントを細かく設定してやれば可能なはず。
可能なはず、可能なはず・・・ なんだって! なんと経由地は5点までしか設定できない!


カーナビに悪戦苦闘
設定できるポイント数は、スタート地点 経由地5地点 終点 の計7地点しかできない。
これではPanaと変わらない・・・・

それ以上設定したければ有料かあ・・・しかしそれでも最大10地点とは・・・

Mappleは50地点可能で、それでも足らないことがあるんだよ。

長距離を走る場合、ルートを別々に作らなくてはならなくなる。

やってみたけど宮崎-八代間は3ルートも作らなくてはならない。う~ん。
変則なルートだったらもっと作らないといけないかも。

まあしかたないか、それでもナビの小さな画面で設定するよりは楽だしね。


今度は作ったルートをSDカードに記録しナビへ移そう。

ここでまた悪戦苦闘。

ナビに送るには お出かけプラン を作らなくてはならない。

このMapfanには ルート検索 とは別に お出かけプラン というのがあるんだけど、新規にお出かけプランを作ろうとしても、スタート地点しか選択出来ない。経由地とゴールはどう設定するんだろう。

そもそも、 ルート検索とお出かけプランが別々にある理由が分からない。

それなら初めからお出かけプランで作ればいいわけだけど・・・
ヘルプを見ても載ってないような。

たぶん僕の操作が悪いんだろうな。 
もう少し直感的に操作出来たらなあ。

というわけで、いまだに作ったプランをナビに移す事ができないでいる。

Panaの地図より使いよさそうなのはいいんだけどなあ。


こういう機能はいざというときのために慣れておきたいんだけど、なんかめんど臭くなってきたよ。
少し間をおいてゆっくり調べるとするか。


今の段階では、良いとも悪いとも結論は出せないなあ。


考えてみればメーカーも大変だね。
作って売るだけじゃなくて、こういった無料のサービスを提供しなきゃならないし、サポートのための体制も維持しなきゃならない。
さらにスマホなどとの競合による低価格化。
pioneerは苦境なんだそうだ。


次回は曲をナビに入れる話。これがまたしても悪戦苦闘。




このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(■■■テキトー日記■■■■■■■■■■■■)の記事画像
鹿児島の人、大丈夫?
コーヒーはインスタント派
たき木づくり
選ばれるなら宝くじにしてほしかった
さいとう・たかおさん が死去
ジャンボにもほどがある
 鹿児島の人、大丈夫? (2022-09-18 13:08)
 コーヒーはインスタント派 (2022-07-01 19:00)
 たき木づくり (2022-06-29 17:00)
 選ばれるなら宝くじにしてほしかった (2021-10-24 14:00)
 さいとう・たかおさん が死去 (2021-09-29 21:30)
 ジャンボにもほどがある (2021-09-26 17:00)
この記事へのコメント
金曜に初回車検行ってきました、もうナビも3年になるのね、私も同じで、新モデルが出る(10月)に新モデルが未入荷で展示品の旧モデルを処分価格で売るというのでそれを購入し自分で取り付けw
オーディオ/ナビ用の配線最初から出てるし変換コネクタ売ってるので簡単ですよ、通信ユニットなしで携帯のブルーツゥースで代用しています。
当然マップ更新は発売からなので、1年分無いわけで・・・あとダウンロードの予約が必要なのが面倒でw更新していません、あとスマートループの登録も期限が切れると使えないので更新が必要ですよ
今年の分の更新まだしていなかったナ後でやっておかなきゃw
MAP FANは、登録が面倒なので使ってませんwスマートループあると渋滞考慮してくれるので便利です。
しかし、私の楽ナビは「みちびき」非対応なんですわ~
Posted by Orange at 2018年10月29日 11:18
曲はMP3にしてUSBに入れてるだけ~ USBの端子が専用ケーブルなのは、いかがなものかと・・・まぁそこが利益なんでしょうが・・・
ほぼラジオですけどね、TVは一人でしか乗らないので見れないTVは意味がないのでアンテナとか付けていませんw面倒なわけでは無いですよ・・・きっと・・・・たぶん・・・・

そもそもSDカードはMMC(マルチメディアカード)の上位互換仕様です(信号ピンが2つ多い(両端のピン))
SDも大容量まで想定していなかったので、信号ピンの使い方を変更することで対応させたため古い規格のリーダーでは、正しく使えないまた転送スピードなども変わってるので古い規格カードリーダは使い物にならないので買い替えせざる負えないが百均にも売ってるのでw
SD(1.01)、SDHC(2.00)、SDXC(3.01)、UHS-I(3.01)、UHS-II(4.00)と仕様が変わっています
Posted by Orange at 2018年10月29日 11:26
Orangeさん ナビって10月頃が新モデルのタイミングなんですね。ちょうどそのタイミングだったので安かったです。配線キットというものをメーカーに聞いて取り寄せたんですが、ディーラーは使わなかったです。
USBのコードは前のについていたので流用すればよかったかなあ。端子のカタチが何か特殊ですよね。
ブルーツゥースでやってみたいとは思うもののデータ通信量ってそうでもないんですかね。
つい最近初めてブルートゥースのマウスを買ったんですが、認識させるのに一苦労するし、ブツブツ途切れるんです。高かったのに腹が立ちました。
電波で飛ばすというのが何か抵抗があって・・・そのうち使ってみますが。
スマートループって期限があるんですか知らなかったです、注意しときます。

型遅れだったのでいきなり更新でした。1時間以上かかりました。ちょうど長距離ドライブ中だったけど、更新中は何もできないんですね。
渋滞が避けられる点はいいですね。

曲の取り込みは今勉強中です。やること多くて疲れます。
SDカードにはまいりましたよ。危うくパソコンバラして接続確認するところでした。 時代の流れについていくの大変です。

自分でカーナビ付けられるなんてうらやましいです。壊れたナビを引き取ったんですが、コードだらけで驚きました。あんなに配線があるものなんだ。
ちょっと自分にはムリそう。

いま、考えてるのはサブバッテリーを走行充電する事なんですがアイソレーターとかいうシロモノのが必要なようで、配線がややこしそう。調べれば調べるほどやらないほうがよいみたい。
Posted by myconidmyconid at 2018年10月29日 21:45
車メーカーの決算で車売れるからじゃないですかねw
私の場合、SDカードはバージョンアップ時に 空きが必要なのと走行データを溜め込んでるので、USB フラッシュメモリーに曲を入れています。足りなくなったら差し替えるだけですしwリーダーもいらないwナビ裏のUSB端子から、グローブボックスへUSB端子を出しています。スマホから ブルーツゥース経由で再生とか出来ますが電池を食うのでスマートループ向けのデータ通信のみとしています。*ブルーツゥースにもバージョンがあるのでご注意をw

サブバッテリーですか、まぁ簡単に言うとそのまま並列で繋ぐと 弱い方(電位が低い方に)流れていっちゃう(回り込み)ので メインを優先しつつ余剰をサブバッテリーに充電かつ 逆流させない (他にも 昇圧して電圧を上げる)と言うお仕事をアイソレータで行っています。

要は余裕があるときだけサブへの接続をONしているスイッチ

ですが・・・最近のお車は・・・低燃費のためにオルタネータを80%くらいの充電が済と止めてしまう問題&ブレーキ時に電力回収で15Vくらいの電圧がかかるとか・・・ メイン優先になりますのでメインがたまらないのでサブが充電されないとか (その場合はそれに対応したアイソレーターがあるのでそれを選ぶ)

上の理由で自作も可能ですが・・・買うほうが楽かと思われます・・・ 接続は常時電源(バクアップ電源 または メインバッテリー)「入力」とサブバッテリ「出力」をつなぐだけですよ。
オルタネータ(車の発電機)=メインバッテリー【 = アイソレーター = サブバッテリー】 * カッコ内が追加分
Posted by Orange at 2018年10月31日 10:26
前にサブバッテリーの箱作っていませんでしたけ?

照明用の12VのLEDとかなら リチュームイオンのポータブル電源で宜しいのでは?ACC(シガーから充電できるし) 12V、USB、AC 取れる商品が売ってるじゃないですか(まぁ容量はバッテリーに比べると少ないですけど・・・)

ソーラーパネルとソーラーチャージコントローラーで太陽光で充電とかだと独立してるのでw

まぁ ダイオードで逆流防止すれば走行充電はできるんだけど、満タンにならないのと、安全面でおすすめしない・・・・
Posted by Orange at 2018年10月31日 17:24
Orangeさん
ナビのUSB端子は二つあって一つはドライブレコーダーにつないでます。
もう一つ空きがあるんだけど、形が変だったですよ。壊れたナビのもそうでした。ケーブル付属でグローブボックスの中に出してました。一度も使わなかったけど。コードだけは捨てずにおきました。でもインパネ周りのはずし方しらなくて。もうSDカードでいくつもりです。SDカード16Gかったんですが足りないとなると大きいの買っとくかな。

前作ったバッテリーけっこう頼りになったんですよ。シガーから走行充電もできてたんです。容量が大きいから満タンにはならなかったけど。それでもよかったんです。でそのバッテリー空の状態で1年くらい放置してたらダメになってしまいました。で昨日まさに新しいバッテリーが届いたんです。少し小さくしました。あまりにも重くて。近ぢか記事にします。
Posted by myconidmyconid at 2018年11月01日 11:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
カーナビに悪戦苦闘
    コメント(6)