2013年06月04日
クーラーBOX検討中 ダイワ編
前回はシマノを検討しました。 今回はダイワを検討したいと思います。
余談だけどDAIWAって会社名じゃないんですね。
昔はダイワ精工って会社名だったけど、今はグローブライド株式会社だそうです。
DAIWAというのは釣り部門のブランド名なのかな。
話を戻します。 大小二つのクーラーを買う予定なんですが
なかなか考えがまとまらないんですが、求めている条件を箇条書きすると、
1 大/小クーラーBOXを使い分ける。 コレは決定。
2 小クーラーは多少高価でも保冷性の高いもの。 これは絶対。
3 小クーラーは2Lペットボトルが横でもよいから入ること。
4 小クーラーの容量は11~13Lクラスであること。
5 大クーラーの容量は26~30Lクラスであること。
6 大クーラーの保冷性は最高のものでなくてもよい。
7 大クーラーには2Lペットボトルが立ててはいること。
8 大クーラーのWは55cm以下であること。 Hは高くてよい。
9 大クーラーは横長のタイプは除外。
10 大クーラーの中に小クーラーを収納出来ること。フタ取手をはずした状態でもよい。
11 10が可能ならメーカーは混合でもかまわない。
12 大/小クーラーともに、トランク内で荷物が接していても開けやすいこと。
13 2つ同時に買う余裕はないので、まず小クーラーを買いたい。
こんなトコかなあ。
でも全部を満たすクーラーBOXはたぶんないと思う。
どこで妥協するかですね~。
でも・・・・最後は価格で決まりそう(笑)。
後日、ダイワZS1100を購入しました。 詳しくレビューしています。
■ダイワのラインナップ シマノもたくさんラインナップしてますが、ダイワはさらに他品種です。
初めて見たときは把握するのがめんどくさかったけど、主力商品は限られるんじゃないでしょうか?。
シマノのHPはシリーズを指定していくと目的の商品にたどり着くんですが、ダイワはちょっと分かりにくいです。
サイズや材質、性能の表記を統一して、すべての商品を一覧表示してもらいたいなあ。
なにしろ商品が多いから。
大型/横長のクーラーBOXは対象からはずすと以下の商品が候補になりそうです。
シマノ編でも書いたけど、横長や大きすぎるものはトランクを占有しすぎなんですよね。
縦方向が高い分はかまわないです。
■DAIWA RX SU X シリーズ / DAIWA RX GU X シリーズ
このシリーズは新しいんじゃないかな。
RXというグループに属し、さらにSUとGUに分かれています。
性能面ではSUが上なんですね。 SUには底面に真空パネルが使われてるんだなあ。
サイズはそれぞれ12L 18L 26L 32L。
コレまでの釣り具メーカーのクーラーとは毛色が違います。 縦長のディメンションが目を引きます。
かなり珍しいサイズだワ。
縦長なサイズを見ても、釣りだけじゃなくアウトドア全般も視野に入れたところが強みですね。
シマノのフィクセルシリーズは30Lのものですら2Lペットボトルを縦置きすることが出来ません。
しかしこのRX-SU/GUは26Lから縦置き可能になってます。
シマノのフィクセルシリーズには6面真空パネルのプレミアムと、3面真空パネルのリミテッドが存在します。
底面のみ真空パネルのSUは、シマノのリミテッドがライバルなんじゃないかな。
よく見ると取手が工夫されてる!。
どのシリーズも側面に取手の出っ張りがあるのに、コレは一体化されてる!。
出っ張りがないと車に積むとき便利なはずだもん。
これはかなりソソルぞ~。
ただシマノフィクセルの、上から開閉出来る機能は実に捨てがたいだよなあー。
■ZS シリーズ / クールラインⅡ シリーズ
この2つのシリーズは、カタチはそっくりですが、まったく別の分類になってるようですね。
なんでだろう・・・こういう所がダイワの分かりにくいところだなあ。
ZSシリーズは容量が2種類、 7L 11L 。 画像は11LのZS1100。
このZSは小型クーラーにこれまでなかった6面真空パネルを採用した珍しいモデルです。
スタイルはクールラインⅡだけど、中身はダイワ最高峰のプロバイザーZSSのごとき仕様なんですよね。
それがこのZSという名前にも表れてますね。 だいたい冠としてクールラインの名は付いていないです。
プロバイザーZSSの一番小さいのは16Lなんだから、プロバイザーZSS1100として追加しなかったのはなぜかいな?。
最近はルアーを楽しむ釣り人が多くなっていて、そういう人たちにコンパクトで軽いクールラインⅡは人気だったのかもしれないなあ。
そういう人たちがこのクールラインⅡに高級/高性能タイプを要望したのかもしれない。
クールラインシリーズはそりゃもうイヤになるくらい他品種ですワ。 ロングセラーモデルだから色々枝分かれしていったんでしょうね。
まずクールラインⅡとは別にクールラインというシリーズが存在します。 前モデル併売なのか、別シリーズなのかは不明ですが、クールラインの方は廉価版のようです。
このクールラインまで含めて検討するとややこしくなるので、クールラインⅡに絞って検討します。
クールラインⅡにはさらに GU-X GU S のグレードに別れています。 ほんとにイヤになるな(苦笑)。
おまけにサイズは5種類もあります。 11L 13L 16L 20L 26L。
筐体のディメンションはまったく同じですね。
GU-X と GU はほとんど同じ仕様。 色はホワイトのみ。
GU-X には投入口が付いています。 このためだけにグレード分けしたんですね。 いかにも日本メーカーです。
S は廉価版かな、ただ色はブルーとグリーンが用意されています。
候補にするならGU-Xかなあ。 投入口があってもなくてもかまわないけど、一応釣りもやるし。
でも大型クーラーとしても小クーラーとしても性能的に心許ない。 候補からはずれるかな。
でも価格は魅力です。
ZS はかなり気になる存在です。 小クーラーBOXには高い保冷性を求めているので。
3月に発売されたばかり、グッドタイミングだったかも。
ZS1100のレビューUPしました
■プロバイザー ZSS X / プロバイザー SU X
プロバイザーシリーズも4つものグレードで構成されています。
上から ZSS SU GU S 。
容量は3種類 16L 21L 27L 。
このシリーズは一番小さいもので16Lです。
ディメンションは内寸はすべて同じで、外寸が ZSS = SU / GU = S 。
ZSS と SU を候補にします。 GU と S は性能的に買い換える意味がなさそうです。
ZSSは6面真空パネルを採用した同社ラインナップ中最高峰の位置づけですね。
カラーは白&黒のツートンのみ。
よく分からないけど、この真空パネルは、フタ以外はシームレスなのかな・・・
シマノのプレミアム/リミテッドは3面がシームレスなんですよね。
シームレスかどうかって、すごく大事だと思うんですけどね。どうなんだろ。
SUは底面1面のみが真空パネル。
RシリーズのSUと近い仕様かな?。価格的にはプロバイザーSUの方が上ですね。
カラーは白のみ。
上で書いた真空6面のZSシリーズに11Lがあるんですよね。
わざわざZSを別シリーズとして新発売した意味は何なんでしょうね?。
もしかしたら将来、ZSSに小容量タイプが加わるんでしょうか?
そうなると12Lあたりかな? ZSS1200なんてね。
コレばっかりはユーザーはわかんないか。
ZSS も SU もサイズの基準は、27Lではないのかあ?。
27Lは同社製の36cmバッカンがぴったり入るようになっています。
もしこのシリーズを買うなら大クーラーになります。 小型はありませんから。
21Lではチト小さいので、27Lが候補ですね。 容量的にはちょうどいいかな。
30Lはちょっとでかいんですよね~。
プロバイザーZSS-2700Xのライバルはシマノは6面真空のプレミアム30Lでしょうか?。
プロバイザーSU-2700Xのライバルはシマノの3面真空リミテッドか?。
はたまた、同社1面真空RX SU2600Xか・・・
性能面だけで検討するとだいたい絞れてきたような・・・
■■ サイズと価格 ■■ ※価格は2013/06/03のもの
サイズは特に重要視しています。 まずトランクの専有面積を小さくしたいんですよね。
大クーラーは幅が55cm以下。出来れば52cm以下。
Hが高い分はかまいません。
それと出来ることなら、大クーラーの中に小クーラーを収納したいんですよね。
ダイワのHPによると、※内寸は一番狭い所、外寸は一番広い所 となっています。
シマノのHPによると、※内寸法は中央値 、外寸法は最大値 となっています。
これがどういう事なのか・・・取手は含むんだろうか?。、 含むなら立てた場合か横にした場合なのか・・・
こんな事をいちいち調べるのは正直めんどくさいんですよね~。
まず小ささで選ぶと、ZS1100 と GU1100X 。 外寸はまったく同じ。
コレの取手とフタをはずした状態でもいいから収納出来そうなのは、RX-SU/GUの2600Xと3200X。
2600は無理かな~。 3200はデカすぎなんだよね~。
ZSS/SU の2700なら入るかもしれないなあ。
しかしZSS-2700で38955円!。 無理無理。
SU-2700なら22365円、コレならなんとか手が届く。
シマノのプレミアム/リミテッドの30Lなら可能かもしれない。
6面真空のプレミアムは価格的に無理だけどリミテッドなら3万弱。
あ、でも幅が58cmもある!。 やっぱ無理か~。
無理に入れる必要はないかな。 コレを絶対条件に入れたら、話が進まないですね。
それに大クーラーBOXに真空パネルなんて凝ったもの必要ないかな。
保冷性はペットボトル氷で何とかなるだろうし。
余計な事だけど、真空って抜けないのかね。
仕様には保冷力○○倍と書かれてるけど、基準はシリーズでマチマチみたい。
1日氷が溶けないクーラーと比べてZSSだと5.5日持つなんてことはないでしょうから。
やっぱり最後は 「迷ったら価格で選べ」 そうなりそうな予感・・・。
後日、ダイワZS1100を購入しました。 詳しくレビューしています。
僕も散々迷った挙げ句、ダイワのプロバイザーZSS2100を購入し愛用してます。大きさ的にはソロもしくは父子キャンプ向きかなって感じで使用してますが、やはり保冷力はさすがです。じっくり悩んで気に入ったやつを購入して下さいね~♪
こんにちは書き込みありがとうございます。
失敗したくないだけに迷いますよね~。安くない買い物だし、大きいものだから。
情報ありがとうございます。ZSS2100そんなにいいですか!。 あまり口コミを見かけないものですから、性能の程が気になってたんです。
参考にさせてもらいますワ。
買った当時は釣りメインでしので、小はリョービの真空パネル入り。12Lと24Lだったかな?大はトランク大将の40Lと50Lです。
リョービの奴は、氷をたくさん入れとけば二泊三日でも氷が残ってますよ。開閉頻度にもよりますけどね。
キャンプではトランク大将の40Lが活躍してます。ただ、50Lのでも2Lのペットボトルは縦には入りません。
今買うなら、シマノの35Lあたりのやつかなぁ?
リョービにも真空パネルがあったんですか。 知らなかったなあ。
トランク大将40と502つ!。 すごいですね。 僕は保管場所とトランクのスペースで30Lを超えるとちょっと厳しいんです。
>クーラーは冷えてナンボです(笑)。
まったくその通りで、これが悪かったら役に立たない上に、捨てることも出来ない粗大ゴミになってしまいますよね。これが一番怖いんですよねえ。
今のが横長のクーラーで2Lペットボトルが立てて入らないんです。 横にするとやたらスペースを無駄にするんです。
これを何とかしたいんですけどね・・・でも無理に必要条件にすると機種が限られてしまうんですよね。

プロバイザーZSS-2700Xとシマノ6面真空のプレミアム30Lどちらが長時間冷やせるのか使い比べた人とかいないのでしょうか??見た目はダイワが好きなのですがシマノの方が評価も良いですし迷っております。
とてもブログが役立ったのですがもし使用された方などのインプレッションがあれば是非教えていただきたいなと思っております。
どうかよろしくお願いいたします。
シマノフィクセルとダイワZSSで検索してここに来る人がかなり多いです。 ZSS1100は3000以上アクセスがあります。 ナチュラムブログは検索されにくいので驚いています。 やはり最高性能の「程度」がどんなものか知りたいと思っている人は多いようです。
シマノの評判がいいという理由の一つに3面がシームレスの真空パネルだからじゃないですかね。 やはり継ぎ目が少ないと違いが大きい気がします。
ダイワはトランク大将の一部のみ「三面一体真空」と謳ってますが、ZSSは「空断熱材の表面積が約1.3倍!」としか謳ってません。 おそらく6面それぞれに真空の板がべっこに入ってるんじゃないでしょうか?。
あとシンプルな構成のシマノに対して、ダイワはやたらシリーズが多く、ややこしい点もあるんじゃないでしょうか。 同じカタチでも性能によってモデルが分かれていて、高そうなモデルでも実は低ランクの商品だった。なんて事もあるんじゃないですかね? 僕の行く釣具店は安いタイプは充実してるんですが、ZSSは16と27Lのみで、SUとかRXのような中間性能のモデルの品揃えが薄いんです。 これでは安い方ばっかり出回ってしまうと思うんです。
あくまで僕の勝手な憶測なんですが、ZSSやフィクセルプレミアムは価格的に手が出ない人が多く、 そういう人はリーズナブルで比較的高性能なモデルを探すんじゃないでしょうか?。 そうなるとシマノには3面真空のリミテッドかあります。 ダイワは3面真空は横長か大型タイプになってしまいます。
ダイワのプロバイザーもSUもRXも、6面の下は1面真空のみですよね。
シマノはこの間の手頃なボリュームゾーンに、3面のしかもシームレス真空で対抗しています。 そこをダイワはRX/SUで価格で対抗してるように見えます。
なんとなくですが、シマノが評判がよいというのは、うまいところを付いている、このへんに理由があるんじゃないかと思っています。
前置きが長くなってしまいましたが、 シマノの評判のよい、というのは果たして同じ性能のライバルと比較しているのかちょっと疑問に思っています。
比較ではないんですが、僕の買ったXSS1100はやはり高い保冷力はあると思います。 何度か使いましたが気温28℃くらいだったら能力は絶大です。 しかし、今年の夏ような35~40℃となると急激な低下を感じます。
それに開け閉めにはどうしても勝てないと思うんです。 中蓋/中仕切りとかあるといいんですけどねえ。
だからZSSもプレミアムも、実際の使用では大きな差は出ないんじゃないかなあ~。
でもこのクラスを買うなら、やはり最高のものを求めるのは当然でもありますよねえ。
僕もいまZSS-2700かRX-SU2600/3200か、シマノフィクセルプレミアム30Lを検討しているのですが・・・サイズはRX-SU、性能はフィクセルプレミアムのものがあったら決まりなんですけどねえ・・・あとは価格ですね・・・
