ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月30日

挿し木に挑戦2

前回、梅の挿し木に初挑戦しましたが2ヶ月で枯れてしまいました。

あの時はなんの勉強もせず枝を土に突っ込んだだけでした。
案の定といった所でしょうか。

梅は生命力が強いので簡単だろうと思ったんですが、
調べたら挿し木って非常に難しいんですね。
成功率は数%なんだとか・・・

どうも素人がやるモンじゃないみたいです。


で植木屋さんに、梅ってどうやって増やすのか聞いたところ一言

 「種」 から

  だそうです。

梅の実は梅干しだけでなく、増殖にも使うんですねえ。

なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだろう(笑)。

他にも台木に接ぎ木する方法もあるようです。


それを聞いて、種から育ててみようかとも思ったんですが、
種からだと育つのに時間がかかりそうなのでもう一度挿し木に挑戦する事にしました。

挿し木に挑戦2

前回は3月始めの満開の頃でしたが、今回は1月中旬に再挑戦。
若い枝に小さなつぼみが付いている状態。

3日に一度、少しずつ水を与えていたら花が一斉に咲きだしビックリ。
だけど幹の栄養を奪われないよう、ほとんど落としました。

聞きかじったことなんですが、花や実よりも幹を太くそして根を張らせることが重要なんだとか。
だから花とか実がつきそうだったら落とした方がよいと聞いたのです。


どんな土を使ったか忘れてしまいました。
デジカメで記録したずなんですが保管した場所が分からなくなってしまって・・・

前回はそこらへんの土と腐葉土とか混ぜたんですが、今回はハンズマンで購入した挿し木用の土と、焼成黒土を混ぜました。さらに腐葉土とボラ土の小粒を少々。これはたまたま余っていたもの。

あとは前回余った発根促進剤ルートンを切り口に付けて、土に突き刺し水を撒くだけ。

確率を上げるために、一つのポット3本ずつ。

三種類の梅なんだけど、種類か分からなくなってしまった。
南高梅が混ざってるはずなんだけど・・・

挿し木に挑戦2
で5月は葉っぱが生えてきました。もしかして成功する?
見ての通り2つのポッドのみ成功、でも他のポッドは全滅。
なにか理由があるのか・・・


置いた場所は、枝が風で揺れないよう家の入り隅。
前回、土が乾くのが早かったのでポットごと埋めてみました。
軒下なので、直射日光は限られた時間帯だけです。

去年と違うのは、水を与える頻度を多くしたことかな。
あと花用の液肥?を少々。これは何となく入れてみただけ。
効果のほどは分かりません。

観察していると、元気さに波がありますが、その都度水を与えると回復します。
やっぱりほったらかしじゃダメなんでしょうね。


去年と比べればずっとマシかなあ。 
このまま育ってくれるといいんだけど。




このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(■■■テキトー日記■■■■■■■■■■■■)の記事画像
鹿児島の人、大丈夫?
コーヒーはインスタント派
たき木づくり
選ばれるなら宝くじにしてほしかった
さいとう・たかおさん が死去
ジャンボにもほどがある
 鹿児島の人、大丈夫? (2022-09-18 13:08)
 コーヒーはインスタント派 (2022-07-01 19:00)
 たき木づくり (2022-06-29 17:00)
 選ばれるなら宝くじにしてほしかった (2021-10-24 14:00)
 さいとう・たかおさん が死去 (2021-09-29 21:30)
 ジャンボにもほどがある (2021-09-26 17:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
挿し木に挑戦2
    コメント(0)