2012年10月18日
霧島酒造工場見学
大阪の友人がやってきました。
彼は仕事で宮崎に何度か来ていて、何かと思い入れがあるようです。
観光にも何度か来ているので、連れて行くところが思いつかなかったのですが、
彼の提案で都城市にある霧島酒造の工場見学に行くことにしました。
霧島酒造は聞いたことはあるけど、工場見学コースがあるとは知りませんでした。
どんな所に工場があるのかと思ったら、都城の中心部で驚きました。
霧島酒造 霧島ファクトリーガーデン工場見学 公式WEBサイト
見学は予約制だったので前日に電話予約しておきました。
1日2回 11:00~ 13:30~ 所要時間 約30分
この霧島ファクトリーガーデンは志比田工場(しびた)の中にあります。
もっとこぢんまりしたものだと勝手に想像していたのですが、この酒造会社、焼酎業界第2位なんじゃそうな!。
宮崎2位じゃなくて全国で。 しかもここ数年、増収増益が続いているとか。
焼酎霧島って宮崎ならどこにでも転がってるので、地元中心のごく普通の酒だと思ってたのですが、そんなに売れてるとは知りませんでした。
そういえば異色のホームセンターハンズマンも本店がすぐ近くにあります。
都城ってそんな気風があるのかな。
志比田工場の他に本社工場ってのが別の場所にあるそうです。

この中に売店があり、見学する人の集合場所になっています。
レストランもありました。

売店の前に湧水があり、なんと誰でも汲み放題。 霧島裂罅水と言うそうです。

工場見学はここから。でも撮影禁止

麹?独特のに香りが漂ってきます。
内部はまさに工場です。
自動化されているようですが、手作業の行程もありました。
見学が終わると売店に戻ってきます。
結構団体客が買い物してます。

一番人気はこれ。

皆さん全種類試しています、

グッズ類も豊富。

僕は150円くらいの焼酎まんじゅうを2個購入。
焼酎というか麹の独特な風味でした。
見学が終わるとちょうど昼前なので、このレストランを利用する人もいたようです。

この日の見学者は15人くらいだったかな。内容は製造工程の話が主です。
とくに見学者を喜ばせる演出とかはありません。
テーマパークじゃないんだから当たり前ですが、焼酎がどんなものなのか知るのによいかもしれません。
彼は仕事で宮崎に何度か来ていて、何かと思い入れがあるようです。
観光にも何度か来ているので、連れて行くところが思いつかなかったのですが、
彼の提案で都城市にある霧島酒造の工場見学に行くことにしました。
霧島酒造は聞いたことはあるけど、工場見学コースがあるとは知りませんでした。
どんな所に工場があるのかと思ったら、都城の中心部で驚きました。
霧島酒造 霧島ファクトリーガーデン工場見学 公式WEBサイト
見学は予約制だったので前日に電話予約しておきました。
1日2回 11:00~ 13:30~ 所要時間 約30分
この霧島ファクトリーガーデンは志比田工場(しびた)の中にあります。
もっとこぢんまりしたものだと勝手に想像していたのですが、この酒造会社、焼酎業界第2位なんじゃそうな!。
宮崎2位じゃなくて全国で。 しかもここ数年、増収増益が続いているとか。
焼酎霧島って宮崎ならどこにでも転がってるので、地元中心のごく普通の酒だと思ってたのですが、そんなに売れてるとは知りませんでした。
そういえば異色のホームセンターハンズマンも本店がすぐ近くにあります。
都城ってそんな気風があるのかな。
志比田工場の他に本社工場ってのが別の場所にあるそうです。

この中に売店があり、見学する人の集合場所になっています。
レストランもありました。

売店の前に湧水があり、なんと誰でも汲み放題。 霧島裂罅水と言うそうです。

工場見学はここから。でも撮影禁止

麹?独特のに香りが漂ってきます。
内部はまさに工場です。
自動化されているようですが、手作業の行程もありました。
見学が終わると売店に戻ってきます。
結構団体客が買い物してます。

一番人気はこれ。

皆さん全種類試しています、

グッズ類も豊富。

僕は150円くらいの焼酎まんじゅうを2個購入。
焼酎というか麹の独特な風味でした。
見学が終わるとちょうど昼前なので、このレストランを利用する人もいたようです。

この日の見学者は15人くらいだったかな。内容は製造工程の話が主です。
とくに見学者を喜ばせる演出とかはありません。
テーマパークじゃないんだから当たり前ですが、焼酎がどんなものなのか知るのによいかもしれません。
Posted by myconid at 21:26│Comments(8)
│■■■テキトー日記■■■■■■■■■■■■
この記事へのコメント
すっかり全国区になってしまった「霧島」ですね~
以前は「白」、というか普通の霧島しかなかったのですが、白・黒・赤・・・
お、霧島裂罅水(きりしまれっかっすい)ですね!
実はうちの実家は本社工場&ハンズマンから歩いていける距離です♪
うちの井戸水も霧島裂罅水かな~♪(調べてないけど・・・)
以前は「白」、というか普通の霧島しかなかったのですが、白・黒・赤・・・
お、霧島裂罅水(きりしまれっかっすい)ですね!
実はうちの実家は本社工場&ハンズマンから歩いていける距離です♪
うちの井戸水も霧島裂罅水かな~♪(調べてないけど・・・)
Posted by tomo&tomo
at 2012年10月18日 22:11

tomo&tomoさん
え~この近くにお住まいでしたか。
僕は霧島というと、運動会で一升瓶もって乱入してくる爺さんを想像するんですよね~ハハハ。なんだか地元の地酒みたいなもんだと思ってました。
焼酎の水はこの霧島れっか水で作られるから、よほどの湧水量なんでしょうね。だから井戸の水もそうかもしれないですよ。
でもハンズマンの近くが実家!。うらやましいです。
僕にとって最高の立地条件ですワ。
え~この近くにお住まいでしたか。
僕は霧島というと、運動会で一升瓶もって乱入してくる爺さんを想像するんですよね~ハハハ。なんだか地元の地酒みたいなもんだと思ってました。
焼酎の水はこの霧島れっか水で作られるから、よほどの湧水量なんでしょうね。だから井戸の水もそうかもしれないですよ。
でもハンズマンの近くが実家!。うらやましいです。
僕にとって最高の立地条件ですワ。
Posted by myconid
at 2012年10月19日 13:14

はじめまして、都城に住んでて黒霧大好きな者です。
ちょっと教えていただきたいのですが、工場見学を考えてるのですが霧島酒造の工場見学は工場見学記念品が貰えたり工場見学者しか出来ない試飲とかあるのでしょうか?無くても地元の人間としては行ってみたいのですけどね。
ちょっと教えていただきたいのですが、工場見学を考えてるのですが霧島酒造の工場見学は工場見学記念品が貰えたり工場見学者しか出来ない試飲とかあるのでしょうか?無くても地元の人間としては行ってみたいのですけどね。
Posted by びっきょ at 2012年10月19日 17:44
こんにちは。
>地元中心のごく普通の酒だと思ってたのですが、そんなに売れてるとは知りませんでした。
自分のトコの地元は田舎&大した事無いと思って調べてみると立派な会社だったりする事ありますね(笑)
外の遠出するのもイイけどたまに地元を散策してみるのも面白いです(´∀`*)
>地元中心のごく普通の酒だと思ってたのですが、そんなに売れてるとは知りませんでした。
自分のトコの地元は田舎&大した事無いと思って調べてみると立派な会社だったりする事ありますね(笑)
外の遠出するのもイイけどたまに地元を散策してみるのも面白いです(´∀`*)
Posted by シャムきち at 2012年10月19日 20:06
びっきょさん
初めまして。やっぱり都城の人は酒と言ったら霧島なんですかね。
鹿児島の友人は白波と言ってました。焼酎というのは飲み慣れてるものが一番だそうですね。
工場見学が終わるとボールペンをもらいました。かなり簡単なものです。
霧島酒造のロゴシールが貼ってありました。すぐ外れそうなシールです。当日なくしてしまいました(笑)。まあ無料の工場見学ですので文句は言えません。
工場見学でなくては飲めないものとか、買えないものはありませんでしたよ。試飲は売店でやっています。もちろん無料です。水と氷も一緒に置いてありました。ちなみに赤霧島の試飲はないそうです。
売店は誰でも入れます。団体さんが多かったですね。
初めまして。やっぱり都城の人は酒と言ったら霧島なんですかね。
鹿児島の友人は白波と言ってました。焼酎というのは飲み慣れてるものが一番だそうですね。
工場見学が終わるとボールペンをもらいました。かなり簡単なものです。
霧島酒造のロゴシールが貼ってありました。すぐ外れそうなシールです。当日なくしてしまいました(笑)。まあ無料の工場見学ですので文句は言えません。
工場見学でなくては飲めないものとか、買えないものはありませんでしたよ。試飲は売店でやっています。もちろん無料です。水と氷も一緒に置いてありました。ちなみに赤霧島の試飲はないそうです。
売店は誰でも入れます。団体さんが多かったですね。
Posted by myconid
at 2012年10月19日 20:06

シャムきちさん。
霧島と言えば子供の頃からどこにでもあるので、一種の風景みたいなもでした。なので特に気にもとめていませんでしたが、工場がデカくて驚きました。
本社工場も相当大きいそうです。本格焼酎という名前もここの創業者?が銘々したんだそうです。
酒蔵というと師弟制度の親方と丁稚奉公の世界で、ねじりはちまきにランニングシャツ姿を想像していたので近代設備に驚きました。灯台もと暗しと言うか、僕の頭が古かったようです(笑)。
霧島と言えば子供の頃からどこにでもあるので、一種の風景みたいなもでした。なので特に気にもとめていませんでしたが、工場がデカくて驚きました。
本社工場も相当大きいそうです。本格焼酎という名前もここの創業者?が銘々したんだそうです。
酒蔵というと師弟制度の親方と丁稚奉公の世界で、ねじりはちまきにランニングシャツ姿を想像していたので近代設備に驚きました。灯台もと暗しと言うか、僕の頭が古かったようです(笑)。
Posted by myconid
at 2012年10月19日 20:19

情報ありがとうございます。
都城はやっぱり霧島ですね、それも20℃の焼酎。都城に住んでる人間としては25℃の焼酎が他のとこでは主流なんてぜんぜん知りませんでした。
近いうちに行ってみたいと思います。
都城はやっぱり霧島ですね、それも20℃の焼酎。都城に住んでる人間としては25℃の焼酎が他のとこでは主流なんてぜんぜん知りませんでした。
近いうちに行ってみたいと思います。
Posted by びっきょ at 2012年10月20日 09:56
びっきょさん
度数の違い不思議ですね~。
ずっと昔のことですが、県外の人に聞かされたのは「宮崎と言ったら雲海酒造だ」と言われたんです。今までずっとそう思ってました。霧島はここ数年で全国に広まったんですねえ。
工場見学なら次の日にコカコーラえびの工場に行きました。そっちもよかったですよ。よかったらその記事もどうぞ。
度数の違い不思議ですね~。
ずっと昔のことですが、県外の人に聞かされたのは「宮崎と言ったら雲海酒造だ」と言われたんです。今までずっとそう思ってました。霧島はここ数年で全国に広まったんですねえ。
工場見学なら次の日にコカコーラえびの工場に行きました。そっちもよかったですよ。よかったらその記事もどうぞ。
Posted by myconid
at 2012年10月20日 21:02

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |