2012年05月17日
東九州自動車道の開通予定に変更
2012年12月以降の開通予定はコチラ 須美江-北川-延岡 都農-高鍋 が開通します
当ブログの一番のアクセス稼ぎ頭は「キャンプ」や「釣り」の話題ではなく、どういうワケが「東九州自動車道 開通予定」なんですねえ。 元々アクセスは多くありませんが・・・。
東九州自動車道ですが、開通予定に変更がありました。
先日のニュースによると開通予定が早まったり、開通未定だった区間が決定したみたい。この高速道路関連の話は、マスコミのニュースの度に検索が増加するんですよ。
東九州自動車道の開通予定は、管轄が入り交じっているせいか、まとまった情報がなくて分かりづらいですよね。
自分なりにいろいろ調べてみたんですが、間違ってたらご指摘お願いします。

東九州自動車道は加治木から北九州までの九州の東側を走る高速道路なんですが、一部が新直轄方式という形態で建設されるそうです。
この新直轄方式はNEXCOじゃなくて国と地元が建設する区間のこと。
「採算の取れない区間はNEXCOじゃなくて国と県が建設しちゃろう」 そういう事みたいです。
そしてこの新直轄方式の道路はなんと無料で供用されるそうです。
「高速道路の規格であろうが国が金出すんだから普通の国道。だから無料でいいんだよ。」と言う事「らしい」。
恐るべき裏技ですね。
肝心の開通時期ですが管轄が違うせいか、NEXCOの開通予定を調べても、この新直轄方式の区間は掲載してないんですよ。
さらに自治体では「開通予定」のほかに「開通目標」とか紛らわしい表現を使っているんですねえ。
料金も分かり難いんです。
NEXCO管轄は有料
新直轄方式の区間は無料
地元の道路、例えば延岡道路は無料だったり・・・
開通予定と料金の情報が統一されてないもんだから皆さんお困りのようです。
ま、 きっとあの手この手で建設してるんでしょうね。
さて先日のニュースをまとめると、上の地図になると思います。
今年から来年春にかけての大きなトピックは
都農 - 高鍋
延岡 - 須美江 の開通でしょう。
僕が期待するのは 延岡 - 須美江 ですね。 この区間が開通すれば門川から乗り250円払うだけで、須美江まで行けることになりそうです。 延岡の市街地を避ける事が出来る点は大きなメリットですね。
門川- 南延岡 は250円だけど、 現在、 延岡南-延岡 は無料です。
その先の 延岡 - 北川 は今年度開通ですが、この区間は新直轄と思いきや、延岡道路というもので「おそらく」無料と思われます。(自信なし)。
僕が宮崎市から大分方面に行くなら、国道10号線を避け西都、木城を経由し、広域農道で門川までいって、そこから250円で高速に乗りますね。延岡南で乗れば全部無料だろうけど、昼間は門川から乗ったほうがいいですよね。土々呂付近が混みやすいもんね。
どうせなら門川の250円も無料にしてくれたらええのになあ(笑)。
大分側の 佐伯-蒲江 は28年度予定なんですが、地元では26年度開通を目標にしてるんだって。
宮崎側の 北浦 - 須美江 も28年度予定ですが、5㎞くらいしかないので、早まる可能性大ですね。
なんか待ちくたびれてしまいまいますが、少し光明が差してきたかな?。
Posted by myconid at 20:05│Comments(4)
│★東九州自動車 開通予定
この記事へのコメント
こんばんは。
初めてメールします。
じつは、私の知人を介し
今回の東九州自動車道 予定路線に
先祖さまが築いてこられた広大な
みかん畑の中心が入っている方に出会いました。
還暦のおじ様なんですが、
使い慣れないパソコンや携帯なども勉強されながら
国に意見書を提出されたり
予算軽減のために道路構造法なども勉強され
山際ルートなどの代替案なども提案されています。
東九州自動車道 予定路線反対期成
でヒットしますので是非
のぞいてみてください。
何か感じていたいただけると幸いです。
初めてメールします。
じつは、私の知人を介し
今回の東九州自動車道 予定路線に
先祖さまが築いてこられた広大な
みかん畑の中心が入っている方に出会いました。
還暦のおじ様なんですが、
使い慣れないパソコンや携帯なども勉強されながら
国に意見書を提出されたり
予算軽減のために道路構造法なども勉強され
山際ルートなどの代替案なども提案されています。
東九州自動車道 予定路線反対期成
でヒットしますので是非
のぞいてみてください。
何か感じていたいただけると幸いです。
Posted by ちゃりん at 2012年08月20日 22:39
都農―高鍋が3ヵ月前倒しになり、12月22日開通になりましたね。
来年度で宮崎-延岡がつながると思うとさすがに感慨深いですね
来年度で宮崎-延岡がつながると思うとさすがに感慨深いですね
Posted by ハナ at 2012年11月01日 07:30
ちゃりんさん
どう答えてよいか困っていた次第でほったらかしてすみません。
正直なところ宮崎としてはどんな形であれ、一日でも速く開通して欲しいと願っています。そのために土地収用された方にとって、「全体の利益のために個人が犠牲になる」のは残念であり、そのことを忘れてはならないと思います。
(以下は宮崎の人間としての思いです。)
宮崎はインフラの遅れは深刻です。声を上げれば「田舎になんで高速道路が必要なの?」と何度も悔しい思いをしました。我々にとってこれは耐え難い差別用語なのです。個人の犠牲はかわいそうだが、全体の利益となり、いずれ個人に返ってくる。政治的な考えですが、そう考えるしかないと思います。
これは高速道路に限らないですね、市街地でも郊外のバイパスでも。みなが何らかの迷惑の上に成り立っています。他人を犠牲にして自分が恩恵を受けるわけですから、犠牲になった方の憤りはごもっともです。しかし、このことに答えを見つけることは出来ません。
ちなみに宮崎では、用地買収は予定を大幅に繰り上げ終了したそうです。そのおかげか建設が次々に繰り上げになっています。このことは速道路建設に一致団結した結果で、県民として大変誇らしく思っています。なかには泣く泣く土地を協力した人も多かったはずです。特に農業を営まれる方にとって「土地を守る」ことは本能といかDNAに刻まれたもの。当然反発するはずですが、このことにも私にはとやかく言う資格がはありません。
なぜこんな事を言えるかと言うと、私も自宅を道路拡張で削られたことがあるからです。親父の手に入れた土地ですが、県外から越してきてやっと手に入れた土地でして、思い入れが特に強かったのです。しかし協力せざるをえませんでした。削られたのは約1mくらいですが、このたった1mのおかげで毎日不便を強いられています。ですがあきらめるしかありません。「親父は金をつり上げるためにゴネとるんじゃない、金はいらん、くれてやるはワ」と怒鳴ってました。隣の高齢のご夫婦も、毎日車の入れ替えに苦労しており、奥さんには無理なので旦那さんがいちいち出し入れしてあげています。気の毒で仕方ありません。 未だに抵抗している人もいますが、よく理解できます。
実は日田市に梨園をやっている親戚がいるのです。真上は高速道路の高架橋がそびえ立っています。だからこのときの話はよく聞いています。
とりとめのない話になってしまいましたが、宮崎県民のほとんど、大隅半島の人はさらに、一刻も早い開通を願っていて、それは多少道路が直線じゃなくてもかまわないと考えていると思います。誰もがウンと頷く解決方法があると一番よいのですが、なんと言っても誰もが損得勘定で動く人間ですので、難しいんじゃないでしょうか?。だからといってあきらめろ?なのかというと・・・やはり答えは出ないでしょう。
どう答えてよいか困っていた次第でほったらかしてすみません。
正直なところ宮崎としてはどんな形であれ、一日でも速く開通して欲しいと願っています。そのために土地収用された方にとって、「全体の利益のために個人が犠牲になる」のは残念であり、そのことを忘れてはならないと思います。
(以下は宮崎の人間としての思いです。)
宮崎はインフラの遅れは深刻です。声を上げれば「田舎になんで高速道路が必要なの?」と何度も悔しい思いをしました。我々にとってこれは耐え難い差別用語なのです。個人の犠牲はかわいそうだが、全体の利益となり、いずれ個人に返ってくる。政治的な考えですが、そう考えるしかないと思います。
これは高速道路に限らないですね、市街地でも郊外のバイパスでも。みなが何らかの迷惑の上に成り立っています。他人を犠牲にして自分が恩恵を受けるわけですから、犠牲になった方の憤りはごもっともです。しかし、このことに答えを見つけることは出来ません。
ちなみに宮崎では、用地買収は予定を大幅に繰り上げ終了したそうです。そのおかげか建設が次々に繰り上げになっています。このことは速道路建設に一致団結した結果で、県民として大変誇らしく思っています。なかには泣く泣く土地を協力した人も多かったはずです。特に農業を営まれる方にとって「土地を守る」ことは本能といかDNAに刻まれたもの。当然反発するはずですが、このことにも私にはとやかく言う資格がはありません。
なぜこんな事を言えるかと言うと、私も自宅を道路拡張で削られたことがあるからです。親父の手に入れた土地ですが、県外から越してきてやっと手に入れた土地でして、思い入れが特に強かったのです。しかし協力せざるをえませんでした。削られたのは約1mくらいですが、このたった1mのおかげで毎日不便を強いられています。ですがあきらめるしかありません。「親父は金をつり上げるためにゴネとるんじゃない、金はいらん、くれてやるはワ」と怒鳴ってました。隣の高齢のご夫婦も、毎日車の入れ替えに苦労しており、奥さんには無理なので旦那さんがいちいち出し入れしてあげています。気の毒で仕方ありません。 未だに抵抗している人もいますが、よく理解できます。
実は日田市に梨園をやっている親戚がいるのです。真上は高速道路の高架橋がそびえ立っています。だからこのときの話はよく聞いています。
とりとめのない話になってしまいましたが、宮崎県民のほとんど、大隅半島の人はさらに、一刻も早い開通を願っていて、それは多少道路が直線じゃなくてもかまわないと考えていると思います。誰もがウンと頷く解決方法があると一番よいのですが、なんと言っても誰もが損得勘定で動く人間ですので、難しいんじゃないでしょうか?。だからといってあきらめろ?なのかというと・・・やはり答えは出ないでしょう。
Posted by myconid
at 2012年11月02日 11:04

ハナさん
年末開通ですか?。知りませんでした情報ありがとうございます。
延岡の人が気の毒で仕方ありませんでした。宮崎第二の都市だったのにあまりにインフラ整備が遅れていましたから、来年度の開通には大きな期待を持っています。大分とも早くつながって欲しいですね。
福岡の人は宮崎市だけでも遠いのに延岡はもっと遠いと思っている人がいます。この漠然としたイメージが根付いているんですよ。
そんな意味でも高速道路の開通に期待しています。
年末開通ですか?。知りませんでした情報ありがとうございます。
延岡の人が気の毒で仕方ありませんでした。宮崎第二の都市だったのにあまりにインフラ整備が遅れていましたから、来年度の開通には大きな期待を持っています。大分とも早くつながって欲しいですね。
福岡の人は宮崎市だけでも遠いのに延岡はもっと遠いと思っている人がいます。この漠然としたイメージが根付いているんですよ。
そんな意味でも高速道路の開通に期待しています。
Posted by myconid
at 2012年11月02日 11:11
