2014年03月31日
宮崎市橘通り-九州各地 延岡編
過去のルート検証をつなぎ合わせ、宮崎から九州各地の所要時間を整理します。
これまでは新名爪交差点を基点にしていました。いつもここを通っていたからです。
しかし東九州自動車道の宮崎-延岡間の開通を機に、一般道と高速道路の時間をより比較しやすくするため、
橘通り4丁目交差点を基点に整理し直しました。
橘通り4丁目交差点は宮崎市の商業と行政の中心であるため、都市間の基点とするのに適していると思われます。
通称「デパート前」とか「高千穂通り」と呼ばれ、宮崎市民なら誰でも通じる場所でもあります。
今回は延岡市までを検証します。
基 点 橘通り4丁目交差点
終 点 延岡IC / 昭和町交差点(五ヶ瀬川 延岡大橋)
過去に検証したものをつなぎ合わせていますが、日中に移動した記録を選んでいます。
早朝/深夜とか通勤時間帯は避けています。
高速道路の経過も記録しましたが、実走した記録ではありません。
これはNEXCOの計算結果を元にしています。 なので優等生的な所要時間です。
赤 東九州自動車道ルート・・・・・・・東九州自動車道で延岡市方面へ北上するルート
オリーブ色 九州自動車道ルート・・・・・・・・高速道路で九州の西側を行くルート
青 広域農道ルート 尾鈴サンロード/日豊グリーンロードで山側を北上するルート 画像
薄緑 国道10号線で海側を北上するルート 画像
宮崎市付近
0:00 橘通4交差点出発
0:13 宮崎西IC 東九州自動車道へ
0:09 宮崎IC 宮崎自動車道へ
0:15/0:15 新名爪交差点 通過 ここで広域農道ルートと10号線ルートに分岐
西都IC付近
西都ICまで青の広域農道ルートは30分。 赤の東九州自動車道ルートは28分。あまり差はないですね。
宮崎西ICか西都ICか、どっちから乗るか判断の分かれるところ。219号線は流れが悪いことがあるから。
高速はNEXCOの計算によるものなので「優等生的」。時速70km/h計算になってました。
国道10号ルートは住吉/大島付近が相変わらず流れが悪かったです。
青紫は人吉方面へ行くルート・・・後日公開します。
高鍋IC/都農IC付近
高鍋IC付近
東九州道ルート38分、さすがに差が開いてきました。
広域農道ルートと10号線ルートは同じくらい。
広域農道で大型車両を多くよく見かけるようになりました。 高速開通でどう変わるのか興味深いですね。
都農IC付近
広域農道ルートが10号線ルートを上回り始めます。 10号線ルートは郊外なのにペースが悪いんですよね~
広域農道ルートは1:15地点から左折し山越えします。 ここで10号線へ出てもいいですね。
大型車両は峠越えはさすがに無理なので10号線へ出ます。
普通車も山越えする車はほとんどありません。
日向IC-都農ICは先日開通した区間。
それまでは1一般道を走ってましたが10号線は速くて23分、普段は25分~30分かかっました。
ごくまれですが大渋滞で1時間かかることもありました。 キャンプで大渋滞
日向市付近
広域農道ルートは交通量はほとんどありません。しかしアップダウンが激しいです。
僕の商用軽バンではかなり厳しいんですよね~
1:35地点から日向ICへ行くことも出来ます。 現地画像
広域農道ルートと国道10号線ルートはまた拮抗してきました。 峠道でロスしたのがよく分かります。
ただ10号ルートは日向市に入るとペースが悪くなってます。信号も車も多いモンな~。
高速ルートは30分速くなってますね。 対面通行1車線なので70km/h計算。実際はもっと速いでしょう。
門川IC/延岡市付近
門川IC付近
再び広域農道ルートが10号線ルートを上回ります。
ホントは門川ICから高速に乗ったほうが絶対に速いです。 南延岡ICまでの250円を払えば、あとは無料区間ですから。
僕はこの付近で給油するので、1:53地点の土々呂駅付近で一旦10号線へ出ます。
広域農道ルートの1:56の旭ヶ丘交差点で分岐し、高速無料区間と10号線区間を比較します。
宮崎市の橘通り4丁目交差点から延岡南ICは
東九州道ルート 延岡南ICまで1時間22分。
広域農道ルート 2時間
10号線ルート 2時間6分の旭ヶ丘交差点から4分なので、2時間10分。
また高千穂ルートも検証します。・・・後日公開。
延岡市付近
東九州道ルートは1時間28分で延岡ICに到着。 ここから中心部まで7分くらいですかね。
となると宮崎市の橘通り4丁目交差点から延岡市中心部は1時間35分ということになります。
宮崎市の橘通り4丁目交差点 から 延岡市中心部は
東九州道ルートで1時間35分
広域農道ルートは2時間9分 で昭和町交差点 東九州道より+26分
国道10号線ルートは2時間18分 で昭和町交差点 東九州道より+43分
東九州道と10号線ルートを比較すると高速のほうが43分速い結果になりました。
NEXCOの検索では70km/h計算なので現実にはもっと速いでしょう。
高速の距離は86㎞、これを時速85km/hで走れば15分短縮も難しくないはず。
なので高速を使うと1時間20分。余裕を持って1時間30分あたりが現実的ではないかと思います。
ちなみにテレビ宮崎のニュースで、「宮崎と延岡が1時間25分で結ばれた」と言っていました。
10号線ルートの2時間18分はこれでもマシな方で、2時間30分くらいかかるのは当たり前でした。
だからよく言われるように、高速開通で宮崎と延岡が1時間速くなるという話は正しいと思います。
今回の比較で広域農道ルートは昭和町交差点まで2時間9分、10号線ルートより-9分でした。
何度も走っていますがこの所要時間に誤差はほとんどありません。あっても2、3分ですかね。
以前10号線ルートと2台の車で競争したことがあるのですが、今回と逆に10号線ルートのほうが速かったことがります。なので広域農道ルートが間違いなく速いとはいいきれません。
10号線ルートは変動幅が大きく日中でも20~30分くらい前後します。
とにかく読めないのが10号線でした。 深夜早朝なら1時間40分くらいとかなり頑張れます。
東九州自動車道のおかけで誤差が少ない、これだけでも大きいですよね。
それにしてもETC割引が4月から大幅縮小・・・・
土日祝/深夜の半額がなくなって30%OFFになっちゃうのかあ。
通勤割/平日割りは実質廃止だなー
高速道路をたくさん使う人ほどお得になる方針に変わるみたいですね。
それだけに無料区間の存在が大きかあ。