2012年11月29日
宮崎-竹田-太宰府 第1回
宮崎から福岡まで、すべて一般道で走った時場の所要時間です。
長い道のりなので4回に分けて検証します。 今日は 第1回目 第2回に進む>
ルート 宮崎市 - 延岡市 - 竹田市 - 小国町 - 日田市 - 福岡空港
第1回は 宮崎市 - 延岡市 すべて一般道
基 点 宮崎市新名爪交差点 終 点 福岡空港
出 発 土曜の 正午頃
車 軽自動車のバン
( オレンジの吹き出しの時間は別の日のも。 比較用。 )

0:00 新名爪交差点 出発 この交差点を左折して西都方面へ北上。
0:04 日章学園 通過 219号線をさらに北上 画像は日章学園


0:15 西都インター 通過

0:20 新瀬口橋 通過 橋を渡ったら左折。 312号線で木城方面へ。 曲がると登坂車線がある


0:24 大口川交差点 通過 直進し312号線で木城方面へ。

0:25 312号線へ右折 日向方面へ。
ほとんどの車がここで右折。 最近大型車が多いので僕は直進。 木城で合流する。

0:27 茶臼原交差点 通過 高鍋-西都-綾-赤谷 ルートの 0:13 地点

0:31 地点 直進 右折した方が距離的には断然近い。 でも信号のない直進方向を選択。

0:32 比木橋 通過 突き当たりを右折。

0:36 地点 直進 都農方面へ (この交差点の前であらかじめ左折していた。地図参照)


0:46 地点 通過 左折すると尾鈴山へ。

0:48 門川町八幡交差点 左折 直進すれば今度開通する都農ICと国道10号線へ。そのときの検証
左折すると曲がりくねった峠道のため、ほとんどの車が10号線へ向かいます。
夜とか早朝は10号線に出た方が早いですね。

ここからは高速道路工事のため、信号待ちや、ダンプトラックが走っていることが多くなりました。

1:60でなく1:00の間違い
0:56 地点 左折し西へ 曲がると小さな小学校がある。 直進したら10号線へ出てしまう。


1:05 地点 通過 右折すると石並川キャンプ場に行けるが、道はかなり狭い。

1:08 耳川 通過 左折すると諸塚へ。
ここまでおよそ1時間5分くらいが標準的。 ちょっとオーバーしてるけど工事のせいかな。

軽自動車のしかもMTバン。キツイ上り下りの連続でなかなかペースが上がらない。
ただ道は広いので走りやすい。 車もほとんど走っていない。
1:13 地点 通過 鵜毛地区 門川方面へ右折。 さらに登る。


1:20 地点 通過 平岩方面へ右折すると日向ICへ出る。 高速への案内表示はありません。

別の日にここを右折して日向ICから高速に乗ってみました。(オレンジの吹き出し)
ICまで4分。 わかりやすい道です。
だだ逆に日向ICからこの道へ出ようとすると二股に分かれているところがあり、間違うとループ橋へ行ってしまいます。
ループ橋への道はかなり険しいので、画像の場所に出てきた方が無難。
今回 1時間20分 別の日 1時間17分 ここまでほぼ同じペースですね。
1:21 永田交差点 通過 右折すれば日向の市街地。 左折すると諸塚、椎葉方面。

ここまで1時間15分だと上出来なんだけど、この日はちょっと遅かった。

1:31 小園交差点 通過


1:36 門川IC 通過 左に登ると料金所。 今回は一般道で北上、 この先は狭い道です。

普通車250円。 有料なのはこの門川ICから次の延岡南ICの約4㎞のみ。その先は無料
以前はこの250円がもったいなくて渋滞していても一般道を走ってました。
でも12月15日に無料の高速道路(正確には国道)が開通し、一気に須美江ICまで行けるようになります。
30.6㎞を250円で行けるなんてありがたいよねえ。 ちなみに北川ICまで25㎞。もちろん250円。
(ETCなら150円のはず)。
1:38 土々呂町5交差点 右折 国道10号線へ出ます。 ここは直進した方がよいのか迷うところ・・・


1:44 平原交差点 通過 ここまでの検証は前にやってるけど、1時間40分が目標。 そのときの検証
一般道の場合1時間50分かかることもあるのでまあまあか。

ここで高速道路ルートと合流するわけだけど、 1時間44分 と 1時間39分。
1:17地点で分かれて差はたったの5分。
元もと3分の差があったので実質2分しか短縮してない。
1:17地点 → 日向IC の4分が大きな無駄だったのがよく分かるなあ。
軽のバンなので高速道路でも80㎞/hが精一杯なのも原因だろうね。
★★ 宮崎市0:00地点 - 延岡市1:44地点 の行程 ★★



第2回に進む>
長い道のりなので4回に分けて検証します。 今日は 第1回目 第2回に進む>
ルート 宮崎市 - 延岡市 - 竹田市 - 小国町 - 日田市 - 福岡空港
第1回は 宮崎市 - 延岡市 すべて一般道
基 点 宮崎市新名爪交差点 終 点 福岡空港
出 発 土曜の 正午頃
車 軽自動車のバン
( オレンジの吹き出しの時間は別の日のも。 比較用。 )

0:00 新名爪交差点 出発 この交差点を左折して西都方面へ北上。
0:04 日章学園 通過 219号線をさらに北上 画像は日章学園


0:15 西都インター 通過

0:20 新瀬口橋 通過 橋を渡ったら左折。 312号線で木城方面へ。 曲がると登坂車線がある


0:24 大口川交差点 通過 直進し312号線で木城方面へ。

0:25 312号線へ右折 日向方面へ。
ほとんどの車がここで右折。 最近大型車が多いので僕は直進。 木城で合流する。

0:27 茶臼原交差点 通過 高鍋-西都-綾-赤谷 ルートの 0:13 地点

0:31 地点 直進 右折した方が距離的には断然近い。 でも信号のない直進方向を選択。

0:32 比木橋 通過 突き当たりを右折。

0:36 地点 直進 都農方面へ (この交差点の前であらかじめ左折していた。地図参照)


0:46 地点 通過 左折すると尾鈴山へ。

0:48 門川町八幡交差点 左折 直進すれば今度開通する都農ICと国道10号線へ。そのときの検証
左折すると曲がりくねった峠道のため、ほとんどの車が10号線へ向かいます。
夜とか早朝は10号線に出た方が早いですね。

ここからは高速道路工事のため、信号待ちや、ダンプトラックが走っていることが多くなりました。

1:60でなく1:00の間違い
0:56 地点 左折し西へ 曲がると小さな小学校がある。 直進したら10号線へ出てしまう。


1:05 地点 通過 右折すると石並川キャンプ場に行けるが、道はかなり狭い。

1:08 耳川 通過 左折すると諸塚へ。
ここまでおよそ1時間5分くらいが標準的。 ちょっとオーバーしてるけど工事のせいかな。

軽自動車のしかもMTバン。キツイ上り下りの連続でなかなかペースが上がらない。
ただ道は広いので走りやすい。 車もほとんど走っていない。
1:13 地点 通過 鵜毛地区 門川方面へ右折。 さらに登る。


1:20 地点 通過 平岩方面へ右折すると日向ICへ出る。 高速への案内表示はありません。

別の日にここを右折して日向ICから高速に乗ってみました。(オレンジの吹き出し)
ICまで4分。 わかりやすい道です。
だだ逆に日向ICからこの道へ出ようとすると二股に分かれているところがあり、間違うとループ橋へ行ってしまいます。
ループ橋への道はかなり険しいので、画像の場所に出てきた方が無難。
今回 1時間20分 別の日 1時間17分 ここまでほぼ同じペースですね。
1:21 永田交差点 通過 右折すれば日向の市街地。 左折すると諸塚、椎葉方面。

ここまで1時間15分だと上出来なんだけど、この日はちょっと遅かった。

1:31 小園交差点 通過


1:36 門川IC 通過 左に登ると料金所。 今回は一般道で北上、 この先は狭い道です。

普通車250円。 有料なのはこの門川ICから次の延岡南ICの約4㎞のみ。その先は無料
以前はこの250円がもったいなくて渋滞していても一般道を走ってました。
でも12月15日に無料の高速道路(正確には国道)が開通し、一気に須美江ICまで行けるようになります。
30.6㎞を250円で行けるなんてありがたいよねえ。 ちなみに北川ICまで25㎞。もちろん250円。
(ETCなら150円のはず)。
1:38 土々呂町5交差点 右折 国道10号線へ出ます。 ここは直進した方がよいのか迷うところ・・・


1:44 平原交差点 通過 ここまでの検証は前にやってるけど、1時間40分が目標。 そのときの検証
一般道の場合1時間50分かかることもあるのでまあまあか。

ここで高速道路ルートと合流するわけだけど、 1時間44分 と 1時間39分。
1:17地点で分かれて差はたったの5分。
元もと3分の差があったので実質2分しか短縮してない。
1:17地点 → 日向IC の4分が大きな無駄だったのがよく分かるなあ。
軽のバンなので高速道路でも80㎞/hが精一杯なのも原因だろうね。
★★ 宮崎市0:00地点 - 延岡市1:44地点 の行程 ★★



第2回に進む>
Posted by myconid at 21:05│Comments(0)
│★ル ー ト 検 証