2014年02月23日
朝倉IC-杷木IC前-高井町交差点
基 点 朝倉IC (比良松交差点) 福岡県朝倉市
終 点 高井町交差点 (夜明大橋) 大分県日田市
日 時 2014 2月8日 土曜 17:00頃
ルート 国道386号線 (水色の吹き出し)
基点は朝倉ICのすぐ近くの比良松交差点。
水色の吹き出しが今回のルート。 そのほか3つのルートは過去のルート検証より抜粋。
0:00 比良松交差点出発
画像は、北から南下しているところ。ここを左折して東へ。 直進すると朝倉IC。
0:04 三連水車の里 あさくら 通過 道の駅みたいなところ 直売所はいつも賑わっている。
0:00 恵蘇宿交差点 通過。
右折すると恵蘇宿橋> 青の25分ルートと茶の23分ルートはここを右折する。
今回は直進して筑後川の北側を走る。
0:09 原鶴温泉入口交差点 通過
0:10 道の駅原鶴 通過
0:12 浜川交差点 通過
0:13 杷木IC入口交差点 通過
0:14 杷木交差点 通過
0:15 池田交差点 通過
0:25 高井町交差点 到着
夜明大橋の突き当たりが高井町交差点。 左折して宮崎へ帰った。
所要時間は25分でした。
青の25分ルートと同じタイムですね。 ただ今回と青をしっかり比べたら、今回のルートの方が早い気がします。
わかりやすさでも水色ルートですね。
ちなみに
水色25分ルートは16㎞ (今回)
青の25分ルートは18㎞ 画像付ルート検証 5:00-5:25地点
茶の23分ルートは16㎞ 画像付ルート検証 3:16-3:39地点
緑の31分ルートは17㎞ 画像付ルート検証 -0:08-0:23地点
もしかすると茶の23分ルートと今回の水色25分ルートは2分の差はない気がします。
・・・16㎞で2分の差は大きい、と言えなくもないのかなあ。
緑の31分ルートは遠回りだし210号は旧道なので仕方ないですね。滅多に走らないです。
今回入れてませんが、もう一つ田んぼの中の210号バイバスルートが存在します。ただ正確な記録がなくて比較出来ません。何度か走った感じでは、空いていて走りやすいけど、信号によく捉まるんですよね。
僕は福岡に行くときは急いでいるので茶の23分ルートをよく使います。 感覚的にも若干早い気がします。
帰りは青の25分ルートです。 道の駅うきはが好きなんですよね。 果物が一杯列んでて楽しいし、安いからお土産に買って帰りる事が多いです。 この先は日が暮れて閉まっているお店が多いのもあります。
何となく予想通りかな~という結果です。
実際どのくらいの違いがあるのかずっと気になっていたのです。
高速に乗る場合、杷木ICか朝倉IC、どちらがいいのか?も知りたかったのです。
高速に乗るなら杷木ICの方がアクセスがよさそう。朝倉IC付近はちょっと交通量が多いし。
一般道で行く場合は緑の31分ルート以外ならどれを選んでもよいかな。