2014年02月28日
朝倉郡筑前町-志免町-国道3号線
新しいルートで福岡へ行ってきました。
初めて走った部分だけ検証します。 ただ渋滞に遭遇したため、参考になるかどうか・・・
基 点 久光橋交差点付近 (朝倉郡筑前町386号バイパス)
終 点 国道3号線 下臼井交差点
日 時 2/7 金曜 17:09
ルート 77号線-200号線-76号線-35号線-68号線
今回、画像が少ないです。 雨が降っていた上に、夕暮れ時だったので写りが悪くて。
それに初めての道だったので撮影する余裕がありませんでした。
基点と終点の位置関係
薄紫の吹き出しが今回のルート。 茶色の吹き出しは過去のルート検証 (3:55地点)
0:00 地点 出発 この画像の交差点を右折。386号バイパスから77号線に入る。 17:09PM
標識は直進が福岡 筑紫野方面。 右折が77号線、筑紫野 筑前方面。 交差点名はなかった。
いつもはここを直進していました。(茶色の吹き出し)
386号線で針摺交差点へ出て、3号線で博多方面へ北上するルートばかり走っていました。
ここを通る度に77号線から出入りする車を目にしていて気になっていたのです。
抜け道なのかも?などと興味はあったのですが、地図では一部途切れていたので試す気にはなりませんでした。
この日は時間的に余裕があったので試すことにしました。
0:05 三並交差点 通過 車はほとんど走ってない。 農道っぽい道だった。
0:07 地点 左折 工事中の標識。 これが開通したら速そうだけど、工事は止ったままらしい。
筑紫野という地名をあちこちで見かける。おかげで混乱しそうになる。
0:11 山家橋東交差点 通過 この手前に野球場があり、そこから右折した方がよかったみたいだ。
0:12 地点 右折 突き当たりを右折する 0:11地点を右折してもよかったみたいだ。
0:15 地点 左折 交差点名はなかった。
標識は直進が北九州 飯塚方面。 左折が76号太宰府方面。
0:20 吉木公民館前交差点 通過 65号線を横切る。
0:22 原交差点 右折 35号線で古賀 宇美方面へ。
0:25 九州国立博物館入口交差点 通過 九州国立博物館か一度行ってみたいな。
ここまでほとんど車は走っていなかった。 こりゃ良い道だ~などと思ったのもここまでだった(笑)。
0:30 松川貯水池付近 通過 17:36PM 旧道?35号線との交差点付近が渋滞していた。
雨のせいか?それとも通勤ラッシュか?。
0:33 地点 左折 68号線へ入る。
交差点名はなかったけど、標識に68号線 福岡 志免町方面と出ていた。
さっきの渋滞は信号のところだけ。しかしスムーズだっただけに長く感じてしまった。
地図見ながら画像撮りながら標識確認しながら運転。 初めての道は楽しいんだけど、車多いと怖いなあ。
しかし激安ナビよりプリントアウトした地図の方が役に立ったワイ。
ここからは終点まで真っすぐだ。
0:39 四天王寺坂入口 通過 60号線を横切る。
ここまで39分でした。 渋滞してたのは一ヶ所。おかげで予想よりずっと速かったです。
茶色のルートは過去に走ったルートなんですが、比較すると違いが分かると思います。 0:48地点との差は9分。
この日は東区の和白方面が目的地だったのでここを直進ましたが、福岡市の中心部へ行くなら左折してもよいかもしれません。
ただ茶色のルートはちょっと渋滞してた気がします。 3号線ルートはバラツキが大きいんですよね~。
55分くらいかかった事もあるし、3車線だから飛ばせれば42分くらいの時もあったと思います。
ちなみに3号線の御笠川4交差点まで3.6㎞です。
この四天王寺坂交差点を左折して3号線へ向かうのも悪くないかな。3号線より安定したタイムになる気がします。
0:49 田富下深交差点 通過 17:58PM 右折するとスマートIC。 ETC専用だけど便利そうだ。
急に進まなくなった。 渋滞気味で、ことごとく信号に捉まる。
1:02 新屋敷南交差点 通過 24号線を横切る。 国道3号線に近づくにつれ渋滞がひどくなってきた。
1:20 二又瀬交差点 通過 607号線を横切る。
1:24 下臼井交差点 到着 3号線に到着した。 18:31PM
距離はおよそ32㎞ 1時間24分もかかってしまいました。
0:39附近までは比較的楽だったけど、志免町あたりはかなり混んでました。
あんまり参考にならないかな・・・でも0:39附近で3号線へ左折するルートは使えるかもしれないなあ。
それを知ったことだけは収穫でした。