2022年08月16日
長崎-佐賀-荒尾-五木-宮崎1
何度か走ってルートが固まってきたよ。
九州北西部-宮崎間の検証はたぶんこれが最後。
かなり長いので4回に分けます。 もちろん全て一般道(無料)。
長崎 - 宮崎 の全行程

第1回の行程

同時に以前の大村回りと比較してみたいと思います。
長崎駅前に31分かかって到着。 朝のラッシュで渋滞してた。













休憩等寄り道は一切しなかったです。
九州北西部-宮崎間の検証はたぶんこれが最後。
しばらくこのに方面に行く予定がないのです。
※1年半以上前に走った記録なので、現在は道路状況が少し変わっています。
全行程 起点 長崎駅 終点 宮崎市の新名爪交差点
経 路 長崎市 - 諫早市 - 鹿島市 - 佐賀市 - 荒尾市 - 宇城市 - 五木村 - 湯前 - 西米良 - 西都市 - 宮崎市
佐賀市で一泊したので2日がかりの検証となります。
かなり長いので4回に分けます。 もちろん全て一般道(無料)。
長崎 - 宮崎 の全行程

第1回の行程

以前の検証で、時津町を起点に207号線で大村市へ出て、峠を越えて鹿島市に出ました。
今回は長崎市の中心部を基点にし、諫早から有明海沿いを走ります。
同時に以前の大村回りと比較してみたいと思います。
基 点 長崎駅前
終 点 佐賀市48号線 下古賀交差点
ホントは時津町を出発したんだけど、時津から出発するとナビは207号線回りを指示する。
無視して長崎市へ南下。 どうしても長崎市の中心部から検証したかった。
長崎駅前に31分かかって到着。 朝のラッシュで渋滞してた。

ここから検証開始
0:00 長崎駅前 出発 平日のAM9時半頃

右手が長崎駅 ここを左折して出発。
ちょっと走って路面電車の桜町駅で右折 右折レーンはなかった。
このあたりはナビによっては違う案内をするかもしれない。 とにかく34号線に出ればいい。
0:04 桜町交差点 左折 34号線で諫早方面へ
この交差点、すごい急勾配で信号待ちが怖い。 急すぎて前が見えないぞ。
長崎は坂が多いし狭い、右左折専用レーンがなかったりするから県外者は躊躇すると思う。
以前、北海道を旅行したときに地元の人に聞いたんだけど、本州は坂やカーブが多くて酔う、と話してた。
この長崎の町を北海道の人に走らせてみたい きっとイヤになるだろうな(笑)
0:08 馬町交差点 通過 カーブしている、R34号直進。 路面電車の軌道に並行して走る。

流れがよくなってきた 道幅も広い。 新しい道のようだ。
だいぶ前、このあたりからビワで有名な茂木に仕事で行った。 バスだったけどすごく狭い道だった記憶がある。
0:10 蛍茶屋交差点 通過 路面電車の終点駅 蛍茶屋か名前がいいねえ。
長崎の地名好きだな。 思案橋とか出島とか。
0:15 新日見トンネル通過 トンネルで峠越え。
0:21 切通交差点 左折 下ってきたところの交差点 34号線で諫早 佐賀方面へ。

左折すると見覚えのある道、あれ、ここ通ったことがある。 初めて走る道じゃなかった?
0:29 滝の観音入口交差点 通過 あのときここを左に行った。

なぜここを通ったか思い出せない・・・ 不思議だ。
そんなに昔じゃないはず・・・どこに行こうとしたんだろう。 まあいいか。
0:40 長崎多良見IC 通過 この付近がちょっと混んでた。
0:46 喜々津駅東口交差点 通過

以前の検証で時津町を出発してここへ出てきた。 その時は34分だった。
それに比べてだいぶ遅いなあ。

0:49 諫早IC 通過
0:50 貝津町交差点 通過
時津町からの検証ではここを左折し、大村市から山越えして鹿島市へ向かった。
さあ差はどのくらいだろう。
さあ差はどのくらいだろう。
0:54 小船越町交差点 通過 左手に県立運動公園が見えてくる。
長崎の県運動公園は諫早にあるのか。 長崎市じゃないんだね。
高校生の頃、諫早の競技場に来た事があるんだけど、こんなとこだったかなぁ。
0:59 鷲崎町交差点 左折

1:03 地点右折 207号長田バイパスで鹿島方面へ 新しいバイパスのようだ。
ここから鹿島までは初めて通る道 なんか楽しい。
1:07 肥前長田駅 通過 ここを左折すると多良岳レインボーロード(オレンジ海道)へ行ける
試したいけど幹線道路をまず走ってみたい。
レインボーロードは山の中腹を走る道で農面道路だろう。
一部を走ったことがあるけど、あまり速い印象はなかった。 ただ交通量はかなり少ない。

1:20 地点 通過 右折すると堤防道路 有明海の干拓でなにかと揉めたところ。

交通量はそう多くない。 生活道路でもあるし幹線道路でもあるからトラックが多い。
1:28 小長井駅付近 通過 右手に有明海
1:35 田古里 交差点 通過 肥前大浦駅付近 佐賀県に入った
1:44 太良町役場前 通過
太良(たら)は竹崎ガニとムツゴロウで有名。
道の駅横でムツゴロウの 「ムツかけ」 という捕獲体験が出来る。
道の駅横でムツゴロウの 「ムツかけ」 という捕獲体験が出来る。
つい最近、生きたムツゴロウを見かけたのだけど、イメージと違っていた。
ずんぐりした体型をイメージしていたけど、細くひょろ長かった。
食べ方を地元の人に聞いたけど、そのまま煮たり焼いたりするものではないらしい。
観光客相手の「ムツゴロウの塩焼き」みたいなものはなかった。 泥臭いのかもしれないなあ。
ムツゴロウ、どこでも手に入るようなものでもないようだ。
火ぼかした物が道の駅で売られている。 高価じゃないのが意外。
乱獲で数が減ってると聞いていたから。
竹崎ガニ、これもここだとは知らなかった。
以前ご馳走になったことがあるんだけど、大村市だったので大村湾の名産だと思い込んでた。
反対側の有明海でしかも佐賀県の物だった。
竹崎ガニとはワタリガニのこと。 道の駅でたくさん売っていた。
カニは高いってイメージだったけど思ったほどではなかった。
家庭料理でも一般的なんだろうか。 そうならスーパーではもっと安いのかもしれない。

1:48 道の駅 太良 通過 以前、鹿島から自転車でここに来た事がある。
1:53 道の駅 鹿島 通過 207号線さらに佐賀方面へ向かう。
1:56 浜新方交差点 通過 鹿島市街地を迂回するバイパス。

この先でしくじってしまった、 444号との交差点の画像がない。 重要な要所だったのに無念。
正確な時間が分からないけどここから5分くらいだろう。
2:01(仮定) 辻交差点 通過 444号線との交差点
こここそが大村回りで出てきた交差点
今回の検証 諫早の0:50地点から、ここの 2:01地点まで 1時間11分 (50キロ)
以前の大村回りの検証では 55分だった (42キロ)
16分 も遅かった。 純粋に距離の差か。
走った感覚でも以前の大村回りがペースがよかった。
走った感覚でも以前の大村回りがペースがよかった。
今回のルートは流通の主要道路のためか大型トラックを多く見かけた。
諫早市附近も道路はよく整備されていて流れは悪くない。
だけど海沿いを含めて時間を稼ぐ区間が少なかった。
だけど海沿いを含めて時間を稼ぐ区間が少なかった。
大村回りは大村市の257号線がペースが悪いのだけど、444号線で山越えに入ると飛ばそうと思えば飛ばせる。
トラックは山越えは厳しいようで少なかった。 坂がきついとはいえ厳しいカーブは少ないんだけどね。
ナビもGoogleもMAPPLEもこっちのルートを指示する。
この距離でこれだけ差があればナビも大村回りを選ぶわナ。
検証を続ける
2:06 警察署前交差点 通過
2:14 室島南交差点 右折 444号線で田園地帯を走る。 好きな風景。

間違えて 手前のうどん店へ入ってしまう。

2:26 福富三差路(福富干拓入口)交差点 通過 佐世保からの検証でここに出てきた。
2:31 本土居橋交差点 右折 有明沿岸道路へ向かう。

2:32 芦刈南IC 左折 有明沿岸道路に入る。
有明沿岸道路は建設中でこの時はここからだった。
今は、道の駅しらいしICまで開通していて、手前の福富干拓入口からいける。
2:37 嘉瀬南IC 右折 有明沿岸道路はここで途切れているので一般道へ。 48号線へ向かう。
2:40 嘉瀬新町交差点 左折 48号線に入る。
2:45 下古賀交差点 到着 平日のPM12:30頃
長崎駅からここまで
所要時間 2時間45分
休憩等寄り道は一切しなかったです。
特に飛ばしたワケでもなく、というか飛ばせなかったですけど。
流れに任せた走りかたです。
長崎のどこを出発するかでかなり違いが出ると思います。
もし時津町付近を出発し、大村回りだったらもっと速かったでしょう。 2時間半くらいかな。
まだ有明沿岸道路が完成すればさらなる時間短縮が見込めるでしょうね。
有明沿岸道路、走るたびに開通してる気がするなあ。
筑後川にかかる二つの橋のうち一つが完成したし、もう一つの橋が開通すればもっと使いやすくなる。
その頃、走ってみたいね。
断っておくけど、最短ルートを探しているわけではないのです。
目的の一つではあるけど、どんな道かを知ることが重要。
どのルートが早いのかも重要だけど、ルートごとの違いなどが知りたいのです。
実際に走る、これが目的なんですわ。
Posted by myconid at 15:30│Comments(0)
│★ル ー ト 検 証