ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月17日

第4回 石油ボイラー取外し

 <石油ボイラー到着の続き  次回に続く> 

本体も材料も揃ったので、いよいよ現在のボイラーを外します。

コイツを撤去するのだ。 ぼろっちいねや~。
第4回 石油ボイラー取外し
ちょっと緊張してきたぞ。 はずしたらあとに引き返せない。
なんとしても今日一日で終わらせないと、みんなで銭湯に行かなくてはならない。



1 台所のリモコンをOFF 


2 外部のコンセントを抜く

 

3 バルブを閉める 
第4回 石油ボイラー取外し
たいていボイラー専用の給水バルブがあるので、それを締めればよい。
水道メーターの所にあるバルブを閉めてもよいけど、トイレとか流しが使えなくなってしまう。

実はこのバルブを閉めずにいきなりパイプを切って噴き出してしまった。慌てたワイ。
頭では分かってたのにやってしまった。そこら辺水浸し。



4  タンクの油送管のバルブを閉め、油送管をはずす
第4回 石油ボイラー取外し
ツマミを回すだけ
第4回 石油ボイラー取外し
これは以前やったことがある。
油送管は銅管なんだけど、猫が暴れてくの字に曲がってたことがあり、何度も取り付け直した。
かなりキツく締めてあったのだけど、灯油がにじんでた。 
モンキースパナとペンチを使い、根本を壊さないよう慎重にはずす。

ウチは事情があって、ボイラーとタンクの配置が逆になっている。
タンクは右で油送管口も右。 左がボイラーなので無駄に油送管が長い。



5 ボイラー本体の油送管をはずす 
第4回 石油ボイラー取外し
内部で接続するタイプ。 キツイと思ったら逆に回していた。
余計にキツくなり、根本が変形するほど力を入れてやっと外れた。
第4回 石油ボイラー取外し
口の部分がラッパ状になっている。 ツバだし、またはフレアー加工という。
本体から引き抜きにくかったので、10CMくらい切った。

この油送管は再利用するけど、ハンズマンで切り売りされていた。フレアー加工もやってくれる。
金額は不明。


6 タンクの向きを変える 
第4回 石油ボイラー取外し
本来必要ない作業なんだけど、油送管口をボイラー側に向けたかった。
油送管口をボイラー側に向けることで、銅管を短くしたかったのと、さっき切ったのでちょっと足りない気もしたから。

プラスチックのアンカープラグとネジで止めてあっただけで、向きを変えても穴の位置は同じ。
簡単だったけど、灯油が入ったままなので重たかった。



7 本体を止めている足下のネジをはずす
 
配管が本体の後ろにあるため、ノコギリが入る程度に前に移動する。
プラスチックのフックとビスで付いてただけ。 少し揺すったらはじけ飛んだ。

配管が変なところで割れたりしないよう、移動は最小限にとどめた。



8 配管を切断する 
第4回 石油ボイラー取外し
バルブを閉め忘れたままいきなり切断しようとしたため、水が噴き出してしまった。
理屈は分かってたんだけど・・・ それにしても水道の圧力ってすごいね。

配管の途中に減圧弁や安全弁などいろんなパーツが付いてるけど、必要ない。
容赦なくたたき切った。

第4回 石油ボイラー取外し
切断する配管は2本。 お湯と水。 
元の配管が2カ所も継いである・・・なぜだろう?。 過去に切断してまた繋いだのかな?。



9 リモコン線をはずす  
第4回 石油ボイラー取外し
コネクターだったので抜くだけ。 赤、黒、白の3芯線。
第4回 石油ボイラー取外し
このリモコン線は壁を貫通して台所のリモコンにつながっている。
そのまま再利用する。



10 本体の水を抜く
第4回 石油ボイラー取外し
このボイラーは貯湯式なのでタンクが内蔵されている。
下のキャップの所は水抜き用のバルブが付いていたんだけど、あるときボッキリ折れてしまい、水が噴き出してしまった。
根本から折れてしまったため、塞いぐのに苦労した。いろいろ試したけど有効な方法がなく。応急的に今のキャップで塞いでいた。
また漏れるんじゃないかと常に心配のタネだったけど、もうそんな不安ともオサラバじゃ~。
第4回 石油ボイラー取外し
ちょっと引っ張っただけで抜けた。



11 ボイラー本体を撤去する
 
第4回 石油ボイラー取外し
茶色がお湯グレーは水
水がボイラー本体に入り、お湯となって台所や風呂へ行くワケ。
バルブを閉めてるのに水がにじみ出てくる。なぜだろう?。

ノコギリで切ったので切りクズが配管の中に入ったはず。 水のグレーのパイプはバルブを開けて水で押し出した。
茶色のお湯のパイプはどうにもならない。 蛇口から出てくれるだろうか?。



これで新しいボイラーを設置する準備が出来た。
第4回 石油ボイラー取外し


 本体を取り外すためにやったことは

 電源を抜く
 油送管をはずす
 配管を切る
 リモコン線を切る

 要点はこの4つ。 ここまでは難しくなかった。


このあと新しいボイラーを取り付けして、無事お湯も出ました。
取り付けについてはまた後日まとめようと思います。

 順調に進んだと思ったら、ドえらい事態となるのあった・・・・(笑)。
 
 


 <石油ボイラー到着へ戻る  次回に続く> 






このブログの人気記事
コロナワクチン接種
コロナワクチン接種

香取り・虫除けを整理その1
香取り・虫除けを整理その1

同じカテゴリー(石油給湯器交換の記録)の記事画像
第7回 裏庭から温泉が出た!
第6回 石油給湯器交換
第5回 石油給湯器交換
第3回 ボイラー到着
第2回 石油ボイラー機種選定
第1回 灯油ボイラー壊れる
同じカテゴリー(石油給湯器交換の記録)の記事
 第7回 裏庭から温泉が出た! (2013-01-02 21:44)
 第6回 石油給湯器交換 (2012-12-25 22:22)
 第5回 石油給湯器交換 (2012-12-20 22:09)
 第3回 ボイラー到着 (2012-12-13 21:49)
 第2回 石油ボイラー機種選定 (2012-11-28 21:15)
 第1回 灯油ボイラー壊れる (2012-11-23 20:06)
この記事へのコメント
こんばんは

新品のボイラー良いですね 音も静ずかでしょう~

うちもこの前 ボイラーが急に壊れ 会社の中古を付けたけど
1台は 油漏れで 2台目でやっと良くなりましたよ

二日間風呂に入れず 温泉でした 
ボイラーがないと困りますね
Posted by ムラヤン at 2012年12月17日 23:37
ムラヤンさん
いざ始めようとしたら「もし手に負えなくなったらどうしようか?」などど怖じ気付いてしまいましたが。なんだかんだでまる1日かかって焦りました。
ビックリするくらい静かです。それに排気が熱くないです。
中古が手に入るんですか?。本職の特権ですね。うらやましいです。
中古も考えたんですが、トラブルが起きても自分で対処出来ないから・・・結局新品です。
でも付けたらえらいトラブルが起きたんですよ。 その話はそのうち記事にします。
Posted by myconidmyconid at 2012年12月18日 20:36
こんにちは。

お疲れ様でした(^^♪
なんとか無事に取り付け完了したようですね。

しかし最後のどえらいトラブル・・・気になります(笑)
Posted by シャムきち at 2012年12月18日 21:36
シャムきちさん
基本的に難しい工事ではないんですが、手際が悪くてなかなか進まなかったです。トラブルとは完成後に起こりました。
がっくりきました(笑)。
Posted by myconid at 2012年12月18日 23:37
ありがとうございます。ボイラーを勢いで買ったは良いが,前の機器と配管位置が違い途方にくれました。おおいに参考になり,自分でする決心がつきました。画像も豊富で,本当にありがとうございます。
Posted by ヤマです at 2013年09月07日 15:02
ヤマですさん
お役に立てて何よりです。 涼しくなってきたし、やるなら秋が一番じゃないでしょうか。 配管の方法はいろいろあるようなので、取付け不可能なんて事はよほどのことがない限り心配ないと思いますよ。  僕は安上がりなパイプをつないでやりましたが、自在に曲がるフレキパイプ(ホース)の方がてっとり早いと思います。 僕も初めてで手間取りましたが、振り返ってみると理屈は簡単でした。頑張ってください。
Posted by myconidmyconid at 2013年09月07日 17:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
第4回 石油ボイラー取外し
    コメント(6)