ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年09月18日

鹿児島の人、大丈夫?

わーこりゃすごい風だ! 台風はまだずいぶん南にいるのに

串木野市、出水市あたりで瞬間70m/s予報って・・・

  ドドドドド ドカーン 宮崎市でこれだよ 雨戸が悲鳴上げてるぞ・・・









土砂災害、河川氾濫に・・・・警報で埋め尽くされてるじゃないか

気象庁ももっと見やすくしてくれんかなー いちいち何々町をクリックしてたどるのめんどくさいわ。

トップページにどーんと載せんかい!



ずーっと停電だよ~

ランタンとモバイル/ポータブル電源と、、、水! 

ウチは灯油ボイラー ガスはプロパン、水さえ出てくれればなんとかなる。 

灯油ボイラーは短時間ならポータブル電源でいけると思うけど。

スマホテザリングでノートPC使えるようにしておいて良かった。


鹿児島は被害が少ないといいけど、どうなるんだろう。

熊本の芦北町はこの前大災害に見舞われたというのに。


さあ、、、宮崎もこれからだぞー


 15:30 停電1時間でいいから復旧してくれええ~
土間の水かき疲れたわ



----------- 追 記 -----------------------------

やっとここまで戻ってこれた、と思ったらこれ。

通常の倍近くかかって帰宅。 家も無事だった。

翌日
夜は分からなかったけど、こんなに冠水してた。 ハウスがほとんど水没してる。

宮崎市内は比較的被害は少なかったようだけど、台風に近かった山手のほうは増水でかなりの被害がでたらしい。

近くに小川でも川があるなら、気をつけないといけないね。


  

2022年07月01日

コーヒーはインスタント派

自分が飲むコーヒーはインスタント。

手っ取り早いし、ゴミにならないから。 

インスタントも最近は香りも高くウマイですよ。 

インスタントがうまいなんていうとツッコミ入るかもしれないなあ、けど自分にはこれで十分。


今になって撮り貯めた 「ヒロシのぼっちキャンプ」 を見ていると彼もインスタントでちょっとうれしかった。

ただね、ヒロシが買ったコーヒーはあんまりうまくないんだよねえ。

彼が買っていたのはネスカフェの エクセラ か クラシックブレンド。

ラベルはすぐに剥がされていたね、スポンサー問題かな。

安いんで自分も買った経験あるけどダメだった。 えぐみというか雑味というか。

僕はね、スッキリしていて、ほのかな甘みを舌先で感じるタイプが好みなんすよ。

それがこれ ネスカフェ ゴールドブレンド

黒、赤、緑もあるけどやっぱりゴールド。

インスタントの中でもちょっとお高め。 おまけに最近値上されてます。

缶コーヒーを飲んでた頃に比べればたいした額じゃないね。

メーカー指定の分量では自分にはかなり濃い。 好みの薄めで入れると1日3杯で3週間分となかなかのコスパ。

美味しく飲むためには湯とコーヒーのバランスが大事。 だからスプーンとカップは替えてはならないのだ。


ヒロシはあのえぐみの強いコーヒーを大さじでたっぷり入れていて驚いたよ。

本人も濃いめが好きだと言っていたなあ。



ただ夏は、紙パックのコーヒー。 普段でもキャンプでも。 
紙パックのコーヒーは濃いめですね。 氷を入れることを前提にしてるんでしょう。

ペットボトルに移し替えて丸ごと凍らせ保冷剤代わり。


あとは、水筒にウーロン茶のティーバッグか抹茶。 

抹茶と青汁を組み合わせが好みです。

冷水だとディーバッグは抽出しにくいけど、車で揺すられるからソコソコ抽出されます。

現地で足りなくなれば袋氷を買って半分溶けた頃合いで水筒に移してました。


キャンプに限らず、長距離移動では水筒2つ3つ持って行きます。

お茶、コーヒー、お湯に分けて。


夏になるとね水筒は生命線、スマホ財布は忘れても水筒は忘れない。

家でも食事どきを含め水筒。 もう水筒男だよ。


あれ、コーヒーの話のつもりが水筒の話にかわってるな

ま、いっか。 
  

2022年06月29日

たき木づくり

数年前から実がならなくなってしまった梅の木、 何が原因だろう。

梅の木は枝分かれが早くて、3年も放置していようものなら人が近づくのも困難になります。

枝が多いと葉も多くなってしまいます。たぶん葉っぱに養分を奪われるだろうな。


あと考えられるのは、6年前の植え替え。 根を切ったもんなあ。

おまけに土壌にも気を使わなかったし。 

腐葉土とピートモスを適当に混ぜときゃなんとかなるさ~なんて横着したせいか。


この梅の木、農業学校の先生に分けてもらった南高梅。 

さすが専門家が育てただけあって、立派な梅の木だったんだけど・・・

その先生はご自分の畑でたくさんの梅の木を育てていて、毎年見事な実を付けます。

一年中手入れしてるそうです。手間の差なんだろうなあ。

すごいもん、先生の梅は。 果物のプラムか!ってくらいデカイ。


なんとか梅がなるようにしたい。 大好きなウメボシを作るのだ。

まずは剪定。 枝が多くて切りにくくて仕方ないわっ。 

枝同士が当たって幹が傷だらけになってる。 生い茂りすぎてちまちま切ったんじゃ追いつかない。

思いきってぶっとい枝ごと落とそう。

捨てるのがもったいないから薪にするか。 キャンプのたき火用にちょうどいい。



これが切った枝のほんの一部。
小さな枝がびっしり。これを鉈で払う。 これだけで一仕事だわ。



大工さんからもらった電動押し切り。 久しぶりに引っ張り出したけどまだ使えるわ。
これなかったら、途中で投げ出してたかも。



わざわざ箱まで作りましたよ。 キャスター付きで移動も楽々。 これ作るの2日もかかってしまった。

これで準備万端。 ひさしぶりにキャンプの計画立てるかなあ。

とまあ、これが2月の話し。


初夏到来、梅の木のほうは今年も実はなりませんでした。

あんなに枝を落としたはずなのに、葉っぱはびっしり生えてます。

あれだけ切ったのに、お前はブロッコリーかってくらいの勢い。 

もっと大胆に切った方がいいのかねえ。