2013年08月08日
阿蘇山 東の外輪山-国道265号線箱石峠
前回の続き。
阿蘇山の東側、265号線を南下するルート検証です。
今回は、阿蘇市北の外輪山から11号線で阿蘇市に下り、265号線で箱石峠を登って高森町へ抜けるルート。
これも福岡から宮崎へ帰るときに記録したものです。
箱石峠、高森峠を越えなくてはならない過酷なルートですね。
カーナビではこのルートを案内しませんでした。
いつも阿蘇山の西側を回るルートを案内するんですよね。
2回にわたって走った記録をつなぎ合わせました。 どちらも月曜でした。
基 点 阿蘇外輪山北部 白木山附近
終 点 高森町 村山附近
ルート 11号線 - 宮地駅前 - 265号線箱石峠
■ 全 行 程 図

※緑 薄緑の吹き出しは、前回 前々回のものです。 比較のために載せました。
また、宮地駅から-滝室坂を登って高千穂町へ抜けた事もあります。 こちら
■ 地 図 1

0:00 出発 前回(緑)と前々回(薄緑)の出発点と同じです。 今回はここを直進して南下。

この先の外輪山一気に下ります。 この11号線の下り坂は比較的速いペースで走れます。
西にもう一本、212号線で下りる道があります。ですがかなりきついカーブの連続なんです。
僕はこの11号線の方が好きだなー。
しかしこの日は凍結が心配で、少しセーブしながら走っています。 (前日、ミルクロードで大スピン)
また途中で土砂崩れのために片側交互通行の場所がありました。
0:10 郵便局前 通過 外輪山を下りきったところ。

0:16 宮路駅前交差点 左折 57号線を大分/竹田方面へ。

ここから先は別の日の画像です。
0:19 坂梨交差点 右折 57号線から265号線へ入り箱石峠を登ります。

直進すると滝室坂。 すごい登りでした。 以前検証しています。
箱石峠は僕の軽ではとてもツライ。 5速マニュアル車だけど3速で精一杯。

大型バスも必死。 頂上付近で譲ってくれました。

0:29 217号線 通過 峠の頂上付近。 さらに直進して南下。

前回の0:19地点を右折するとここに出てくるのか。 217号線が走りやすければ使えるかもしれんなあ・・・
ここからはほとんど下り坂。 カーブもきつくないしハイペース。 この軽トラが爆走、ついて行くのやっと。
■ 地 図 2

0:31 214号線 通過 前回の0:24地点

+7分かあ。 前回(緑)の214号線は狭くて走りにくい道だったけどそれでもかなり速いなあ。
まあ今回は11号線の凍結が怖かったモンね。 実質+5分くらいかな。
でもこの距離で5分は大きいよ。
0:33 218号線 通過 急カーブの所。 前々回(薄緑)は左から出てきました。

前々回の0:35地点(薄緑) 前回の0:26地点(緑)
ここで三つの経路が合流。
前回のミルクロード経由(緑)が一番速かったです。
やっぱり外輪山を下りなくてよいし、箱石峠を登らなくてよいからなあ。
別ルートを含めてあと2回くらい走らないと正確なところは分からないと思います。
いろいろ経路を組み合わせないとね。
ただ緑のルートが基本になりそう。
0:37 通過 さらに南下。 ここを右に行くと白水温泉瑠璃へショートカット出来るのかな?。

0:39 郵便局前 通過

0:40 通過 以前ここを右に入って白川水源を目指したことがあります。 でも途中で迷ってしまいました。

0:43 月廻り温泉 通過

0:44 325号線 到着

いつものようにここを右折し、吉田城御献上水場で湧水を汲んで高森峠を登って宮崎へ帰りました。
阿蘇外輪山の北からこの高森町まで44分。
外輪山を下るとき凍結の恐れがあったため少しペースを落して走ったのと、土砂崩れによる片側通行の信号待ちがあったと思います。
だからもう少し短縮の余地はあるんじゃないでしょうか?。
でも40分を切るのはかなり難しいかな。 42分くらいが現実的じゃなかろーか。
僕は軽の貨物なので登りは厳しかったです。 しかし下り坂で挽回出来るよう心がけました。
前回の緑は36分だったので差は+8分。 頑張れば5分差くらいに出来かもしれないなあ。
今回のルートが一番走りやすいですが、8分~5分の差が大きいかどうか?ですね。
福岡宮崎の一般道最短ルートを探してる僕には大きいですね。
緑と薄緑を組み合わせて検証する必要もあるなー。
阿蘇山の東側、265号線を南下するルート検証です。
今回は、阿蘇市北の外輪山から11号線で阿蘇市に下り、265号線で箱石峠を登って高森町へ抜けるルート。
これも福岡から宮崎へ帰るときに記録したものです。
箱石峠、高森峠を越えなくてはならない過酷なルートですね。
カーナビではこのルートを案内しませんでした。
いつも阿蘇山の西側を回るルートを案内するんですよね。
2回にわたって走った記録をつなぎ合わせました。 どちらも月曜でした。
基 点 阿蘇外輪山北部 白木山附近
終 点 高森町 村山附近
ルート 11号線 - 宮地駅前 - 265号線箱石峠
■ 全 行 程 図

※緑 薄緑の吹き出しは、前回 前々回のものです。 比較のために載せました。
また、宮地駅から-滝室坂を登って高千穂町へ抜けた事もあります。 こちら
■ 地 図 1

0:00 出発 前回(緑)と前々回(薄緑)の出発点と同じです。 今回はここを直進して南下。

この先の外輪山一気に下ります。 この11号線の下り坂は比較的速いペースで走れます。
西にもう一本、212号線で下りる道があります。ですがかなりきついカーブの連続なんです。
僕はこの11号線の方が好きだなー。
しかしこの日は凍結が心配で、少しセーブしながら走っています。 (前日、ミルクロードで大スピン)
また途中で土砂崩れのために片側交互通行の場所がありました。
0:10 郵便局前 通過 外輪山を下りきったところ。

0:16 宮路駅前交差点 左折 57号線を大分/竹田方面へ。

ここから先は別の日の画像です。
0:19 坂梨交差点 右折 57号線から265号線へ入り箱石峠を登ります。

直進すると滝室坂。 すごい登りでした。 以前検証しています。
箱石峠は僕の軽ではとてもツライ。 5速マニュアル車だけど3速で精一杯。

大型バスも必死。 頂上付近で譲ってくれました。

0:29 217号線 通過 峠の頂上付近。 さらに直進して南下。

前回の0:19地点を右折するとここに出てくるのか。 217号線が走りやすければ使えるかもしれんなあ・・・
ここからはほとんど下り坂。 カーブもきつくないしハイペース。 この軽トラが爆走、ついて行くのやっと。
■ 地 図 2

0:31 214号線 通過 前回の0:24地点

+7分かあ。 前回(緑)の214号線は狭くて走りにくい道だったけどそれでもかなり速いなあ。
まあ今回は11号線の凍結が怖かったモンね。 実質+5分くらいかな。
でもこの距離で5分は大きいよ。
0:33 218号線 通過 急カーブの所。 前々回(薄緑)は左から出てきました。

前々回の0:35地点(薄緑) 前回の0:26地点(緑)
ここで三つの経路が合流。
前回のミルクロード経由(緑)が一番速かったです。
やっぱり外輪山を下りなくてよいし、箱石峠を登らなくてよいからなあ。
別ルートを含めてあと2回くらい走らないと正確なところは分からないと思います。
いろいろ経路を組み合わせないとね。
ただ緑のルートが基本になりそう。
0:37 通過 さらに南下。 ここを右に行くと白水温泉瑠璃へショートカット出来るのかな?。

0:39 郵便局前 通過

0:40 通過 以前ここを右に入って白川水源を目指したことがあります。 でも途中で迷ってしまいました。

0:43 月廻り温泉 通過

0:44 325号線 到着

いつものようにここを右折し、吉田城御献上水場で湧水を汲んで高森峠を登って宮崎へ帰りました。
阿蘇外輪山の北からこの高森町まで44分。
外輪山を下るとき凍結の恐れがあったため少しペースを落して走ったのと、土砂崩れによる片側通行の信号待ちがあったと思います。
だからもう少し短縮の余地はあるんじゃないでしょうか?。
でも40分を切るのはかなり難しいかな。 42分くらいが現実的じゃなかろーか。
僕は軽の貨物なので登りは厳しかったです。 しかし下り坂で挽回出来るよう心がけました。
前回の緑は36分だったので差は+8分。 頑張れば5分差くらいに出来かもしれないなあ。
今回のルートが一番走りやすいですが、8分~5分の差が大きいかどうか?ですね。
福岡宮崎の一般道最短ルートを探してる僕には大きいですね。
緑と薄緑を組み合わせて検証する必要もあるなー。
Posted by myconid at 23:09│Comments(0)
│★ル ー ト 検 証