2011年11月07日
電気工事の記録 テレビ編 その2
---この記録は、将来自分で工事するときのために、忘れないためと資料用として掲載するものです。あくまで個人的なモノで、内容には自分の勝手な解釈や、勘違いも多数含まれています。絶対参考にしないでください。---
<電気工事の記録 テレビ編 その1 へ
その1からの続き。
いよいよ作業に入ります。これが大変だった。電気屋さんに頼めばよかったかも。
1.アンテナ設置
BSアンテナとUHFアンテナをどこに設置するか?。ウチは2階建て。出来れば2階の屋根の一番高いところに設置したい。というのも、電波塔のある鰐塚山方向に、小高い山が邪魔しているのです。
でも・・・2階の屋根は正直怖い。それに台風などで傾いたらいちいち直さなくてはならない。現実に既存のアンテナがそんな状態なんです。ハシゴの立てにくい位置で何度も怖い思いをしました。
ちょっと受信が不安だけど1階の屋根に登って、2階の壁に付けることにしました。
詳しく書くのがめんどくさいので割愛。下地のある場所にしっかり取り付けました。
2. アンテナ線を壁の中をへ配線
これまた大変。ドリルで2階の外壁に2cmくらいの穴を空け、1階の天井裏まで線を落とします。
しかし、この壁の中に断熱材やら、木材やらが邪魔してなかなか線が通らない。どれだけ屋根と天井裏を行ったり来たりしたことか。
なんとか配線に成功したものの断熱材をほじくりすぎて、体中がグラスウールだらけ。チクチク不快だった・・・。
3. 混合器と分配器を設置
天井裏の中でBSアンテナとUHFアンテナの二つの電線を混合器につなぎます。
そして混合器でMIXされた線を分配器で各部屋へ分配します。
1階の天井裏の画像

混合器はもともとマストに取り付けするものらしい。でも直射日光の当たる外部より天井裏の方がよい気がして・・・混合器とかブースターとかホントはアンテナに近い方がよいらしい。
この混合器とアンテナまでの距離はたぶん3.5mくらいです。アンテナはこの混合器の真上あたり。
あ、しまった画像の表示間違ってる!「2階へ」と「1階自室へ」が逆だわ。
赤い方が電流通過だった。その1で書いたけど、BSアンテナへは電気を送る必要がある「らしい」。
1階自室から電気を送るんだった。
3. 分配器から各部屋へ配線
この配線は楽でした。2階の部屋はこの混合器のちょうど裏側。
だから穴を開けて取り出し口を付けてやるだけ。
1階自室へはもともとあった同軸ケーブルをつなぐだけ。
でも同軸ケーブルにF接栓を付けるのは大変だった。真夏の天井裏での作業、全身から汗が噴き出した。
4. 現在のコンセント類をバラす
工事前はこんな感じ。
左は電話線みたい。この線は不要。 右がテレビ端子とコンセント。
テレビ端子はBS対応でないので使えない。これらを一旦全部ばらす。
この同軸ケーブルは再利用する。
5. F接栓を付ける
付け方は省略。ネットで検索すると山ほど出て来る。 プロっぽくてカッコいい。
6. 分波器を付ける

7.分波器に同軸ケーブルに付ける
30cmくらいの同軸ケーブルの両端にF接栓を付け、それを分波器にねじ込む。
混合器によって、BSと地デジのMIXされた電波が、この分波器でまた別々に分けられます。
これをテレビ本体のBS、地デジのINに差し込んでもよいです。
8. テレビ端子をコンセントプレートに組む
この金具に、テレビ端子を付ける
この穴をドライバーでこねて固定。
真ん中はメクラプレートを付ける
電気屋さんは簡単にやってたけど自分でやってみるとガタついたり、綺麗に付かない・・・コツがあるみたい。
こういったモノはばら売りされてるんだけど、メーカーは統一した方がよいですね。
微妙に形状が違ってて、何度か買い直しました。Pana製が間違いないんだけど一番高いのよね~。
9. 分波器で分けた線とテレビ端子をつなぐ
10. プレートを付けて出来上がり
上がBS 下が地上デジタル。BSをテレビにつなぐと微弱な電気がアンテナに送られる「らしい」。
だから分波器も混合器も電気を通す仕様なんだと思う。
ついでにコンセントも増設。
使い回ししたり、組み合わせが違ったりで、色も形状もおかしくなってしまったなあア。
高さも違っていかにも素人仕事だ。
特に右のプレートはコンセントが引っ込んでしまった。
3口コンセントがPana製コスモシリーズ。2口コンセントがPana製フルカラーシリーズ。
メーカーだけでなくシリーズも統一した方がよいみたい。
まあいいか・・・
しかし分波器はやっぱりテレビの手前にもって来た方がよかったかな。
結局BS、地デジのケーブルが日本必要になってしまった。
一応ちゃんと映ってます。でも将来増設予定の2階ではBSは見られないかもしれない・・・?。
何度も書くけど、BSアンテナまで電源を送らなければならないんだけど、今は1階自室のテレビから電気を送っています。最近のBS内蔵テレビは電気を送るようになってるらしいです。
でも2階で地デジは見られても、配線が電気を送るようになっていないのでBSは見られないのかも。どこかで1階のテレビがONなら映るかもしれない、みたいなことを見かけたよーな・・・
そもそもテレビが増えた場合、ブースターが必要になるかもしれない。
ちょっとこれ以上は手に負えないな。今よければそれでよしって事にしとこう。
<電気工事の記録 テレビ編 その1 へ
<電気工事の記録 テレビ編 その1 へ
その1からの続き。
いよいよ作業に入ります。これが大変だった。電気屋さんに頼めばよかったかも。
1.アンテナ設置
BSアンテナとUHFアンテナをどこに設置するか?。ウチは2階建て。出来れば2階の屋根の一番高いところに設置したい。というのも、電波塔のある鰐塚山方向に、小高い山が邪魔しているのです。
でも・・・2階の屋根は正直怖い。それに台風などで傾いたらいちいち直さなくてはならない。現実に既存のアンテナがそんな状態なんです。ハシゴの立てにくい位置で何度も怖い思いをしました。
ちょっと受信が不安だけど1階の屋根に登って、2階の壁に付けることにしました。
詳しく書くのがめんどくさいので割愛。下地のある場所にしっかり取り付けました。
2. アンテナ線を壁の中をへ配線
これまた大変。ドリルで2階の外壁に2cmくらいの穴を空け、1階の天井裏まで線を落とします。
しかし、この壁の中に断熱材やら、木材やらが邪魔してなかなか線が通らない。どれだけ屋根と天井裏を行ったり来たりしたことか。
なんとか配線に成功したものの断熱材をほじくりすぎて、体中がグラスウールだらけ。チクチク不快だった・・・。
3. 混合器と分配器を設置
天井裏の中でBSアンテナとUHFアンテナの二つの電線を混合器につなぎます。
そして混合器でMIXされた線を分配器で各部屋へ分配します。
1階の天井裏の画像

混合器はもともとマストに取り付けするものらしい。でも直射日光の当たる外部より天井裏の方がよい気がして・・・混合器とかブースターとかホントはアンテナに近い方がよいらしい。
この混合器とアンテナまでの距離はたぶん3.5mくらいです。アンテナはこの混合器の真上あたり。
あ、しまった画像の表示間違ってる!「2階へ」と「1階自室へ」が逆だわ。
赤い方が電流通過だった。その1で書いたけど、BSアンテナへは電気を送る必要がある「らしい」。
1階自室から電気を送るんだった。
3. 分配器から各部屋へ配線
この配線は楽でした。2階の部屋はこの混合器のちょうど裏側。
だから穴を開けて取り出し口を付けてやるだけ。
1階自室へはもともとあった同軸ケーブルをつなぐだけ。
でも同軸ケーブルにF接栓を付けるのは大変だった。真夏の天井裏での作業、全身から汗が噴き出した。
4. 現在のコンセント類をバラす
工事前はこんな感じ。

左は電話線みたい。この線は不要。 右がテレビ端子とコンセント。
テレビ端子はBS対応でないので使えない。これらを一旦全部ばらす。
この同軸ケーブルは再利用する。

5. F接栓を付ける

付け方は省略。ネットで検索すると山ほど出て来る。 プロっぽくてカッコいい。
6. 分波器を付ける

7.分波器に同軸ケーブルに付ける
30cmくらいの同軸ケーブルの両端にF接栓を付け、それを分波器にねじ込む。

混合器によって、BSと地デジのMIXされた電波が、この分波器でまた別々に分けられます。
これをテレビ本体のBS、地デジのINに差し込んでもよいです。
8. テレビ端子をコンセントプレートに組む
この金具に、テレビ端子を付ける

この穴をドライバーでこねて固定。

真ん中はメクラプレートを付ける

電気屋さんは簡単にやってたけど自分でやってみるとガタついたり、綺麗に付かない・・・コツがあるみたい。
こういったモノはばら売りされてるんだけど、メーカーは統一した方がよいですね。
微妙に形状が違ってて、何度か買い直しました。Pana製が間違いないんだけど一番高いのよね~。
9. 分波器で分けた線とテレビ端子をつなぐ

10. プレートを付けて出来上がり
上がBS 下が地上デジタル。BSをテレビにつなぐと微弱な電気がアンテナに送られる「らしい」。
だから分波器も混合器も電気を通す仕様なんだと思う。
ついでにコンセントも増設。

使い回ししたり、組み合わせが違ったりで、色も形状もおかしくなってしまったなあア。
高さも違っていかにも素人仕事だ。
特に右のプレートはコンセントが引っ込んでしまった。
3口コンセントがPana製コスモシリーズ。2口コンセントがPana製フルカラーシリーズ。
メーカーだけでなくシリーズも統一した方がよいみたい。
まあいいか・・・
しかし分波器はやっぱりテレビの手前にもって来た方がよかったかな。
結局BS、地デジのケーブルが日本必要になってしまった。
一応ちゃんと映ってます。でも将来増設予定の2階ではBSは見られないかもしれない・・・?。
何度も書くけど、BSアンテナまで電源を送らなければならないんだけど、今は1階自室のテレビから電気を送っています。最近のBS内蔵テレビは電気を送るようになってるらしいです。
でも2階で地デジは見られても、配線が電気を送るようになっていないのでBSは見られないのかも。どこかで1階のテレビがONなら映るかもしれない、みたいなことを見かけたよーな・・・
そもそもテレビが増えた場合、ブースターが必要になるかもしれない。
ちょっとこれ以上は手に負えないな。今よければそれでよしって事にしとこう。
<電気工事の記録 テレビ編 その1 へ
Posted by myconid at 22:05│Comments(2)
│電気工事の記録
この記事へのコメント
左右方向はコンセントの留め具鉄のプレートで
高さを合わせたいならプレートの取付枠で微調整出来る筈です
ま、見た目重視なら プレートだけ買い換えるのがすっきりするのでしょうが・・・
高さを合わせたいならプレートの取付枠で微調整出来る筈です
ま、見た目重視なら プレートだけ買い換えるのがすっきりするのでしょうが・・・
Posted by オレンジ at 2015年06月08日 14:44
オレンジさん こんにちは
自分ちなので見栄えはあんまり気にしてないです。
でも数が増えると便利のですよ。たこ足よりずっとスッキリしてます。
自分ちなので見栄えはあんまり気にしてないです。
でも数が増えると便利のですよ。たこ足よりずっとスッキリしてます。
Posted by myconid
at 2015年06月12日 18:55
