2012年12月20日
第5回 石油給湯器交換
<第4回 石油ボイラー取り外し に戻る 第6回に進む>
いよいよ給湯器の交換作業だ。
なんとしても成功させねばならない、はずした給湯器は壊してしまったから。
「やっぱ無理だワ」では済まされないのだ。
しかしまさか自分で給湯器をDIYするとは思いもしなかったな・・・
エアコンをDIYしたくて記事にしたことはあるんだけど、ボイラーを先に交換するとは。
この記録は、将来メンテが発生したときに備えるもので、あくまでも自分のための記録です。
絶対マネしないよ~に。
取り付ける給湯器は ノーリツ製 エコフィール
本体 OQB-C4703Y 給湯専用 直圧式
リモコン RC7326M 台所のみ
給湯器の機能、価格については 第2回 石油ボイラー機種選定 参照
1 ボイラー本体を仮置き
仮に置くことで、据える位置や配管の長さを確認する。
前のボイラーよりずっとコンパクトなので、スペースの心配はない。
ただ配管が本体の背中にあるので、壁から20cmくらい隙間を空けた。 少しでも作業しやすくするためだ。
倒れ防止のステーを付けることになってるけど、そのステーがギリギリ届く所に置くことに決めた。
厚みが薄いから地震対策も必要だわな。
2 パイプを切る
知り合いの大工さんからもらった電動ノコギリが役に立った。
手ノコで切ってももちろんよい。 でも少しでもまっすぐ切りたかった。
というのもパイプとパイプを繋ぐ継手の差し込みしろが2cmくらいしかなく、接着しろをきちんと確保したかったから。
一番の理由は楽チンだからだけど。
3 パイプを仮に合わせる
継手の差し込みしろを計算しながら切るのってめんどくさいなあ。
時間を掛けて少しずつ切り合わせた。
とりあえず長さを合わせて切るだけで、接着は後だ。
それにしても電動ノコで切ると切りクズがたくさん発生する。 パイプの中に残らないよう気を遣わねばならない。
本職では専用のハサミを使うらしい。 それだとクズがでない。
継手を仮に取付けて、残りのパイプを切る。
正確な長さに切る必要はなさそう。 塩ビパイプだからちょっとくらいズレていても融通は利く。
綺麗に見せたければ気の済むまで正確に合わせればいい。
配管を仮に合わせたところ。
まずまずの見てくれかな。 配管同士が綺麗に平行だとプロの仕事っぽく見えるね。
水がグレーのパイプから給湯器に入り、お湯となって茶色のパイプから出て行く。
配管が2本なのでシンプル。
フルオートと呼ばれる追い焚き機能付きのボイラーは4本になる。
4 配管を接着する
一旦本体をどける。 作業に支障があるためだ。 パイプを接着して保温材を巻かなくてはならないから。
配管が後ろだとやりにくいノォ。
この画像はではまだ接着していない。
2本のパイプの高さは本体の接続口の高さに合わせている。 勾配は付けなくてよい(たぶん)。
5 配管を接着する
茶色のパイプをつなぐ接着剤は耐熱用を使わなければならない。 グレーのパイプ用の接着剤を使ってはならない。 絶対に。
逆に耐熱用の接着剤でグレーのパイプを繋いじゃダメなんだろうか?。
ハンズマンでは必ず使い分けるように、とのことだった。 言うとおりにしとこう。
もし水漏れを起こすとすれば、きっとこういう部分だと思う。 接着剤をベットリ塗りまくった。
本体の後ろになるパイプを接着した。 ただ接着剤をキチンと使い分けたか心配・・・。
6 保温材を巻く
使ってるのはホントの保温材じゃない。 クッション材。 似たようなモンだろう。
幅広のテープを包帯のように巻く、 本来エアコンの配管類を巻くテープ。
粘着タイプの幅広テープもあるけど、ノリの付いていないテープを使った。
ノリが付いたテープは巻くのがやっかいだとエアコン取り付けの時聞いていたから。
バラけないように所々、ビニールテープで巻いておいた。
このテープを巻く作業が結構難しい。幸いスペースが広いのと配管が2本だけだからいいけど。
専用の保温剤はファスナー式のテープが付いているので、それの方が綺麗かも。
7 本体を据える
単に置くだけ。 ホントは別売りの足があるらしい。 けど必要ない。
足下にアジャスターが付いているので出来るだけ水平に据える。
天秤にならないように4本のアジャスターを調整するだけ。
8 配管を繋ぎ、保温材を巻く
接続口にシールテープを巻く。 これで防水する。 以前蛇口を取り替えたときに買ったもの。
接着ノリが付いていないので巻くのが結構難しい。
シールテープを巻いた接続口に、L型の継手を付ける。
よく見ると、上と下の継手の飲み込みがずいぶん違う。
下はシールテープを巻きすぎたようだ。 でも大丈夫だと思う。 かなりキツく回したから。
説明書によると隙間なく保温せよと書いてある。
ただ接続口には安全弁やフィルターが付いていて、そこは巻いてはならない。
残りのパイプを接続し保温材を巻いて配管が終了した。
ちょっと微妙な仕上がり。
どんなにパイプを正確に繋いでも、保温材の巻き方がおかしいと意味がないって事を思い知った。
でも上出来だよ。
ココまで理屈は簡単。でも実際の作業は煩雑だ。 綺麗に仕上げようとすればさらに大変。
人目に付く所じゃないから気にする必要はないけどね。
次は油送管とリモコンの接続だ。
<第4回 石油ボイラー取り外し に戻る 第6回に進む>
いよいよ給湯器の交換作業だ。
なんとしても成功させねばならない、はずした給湯器は壊してしまったから。
「やっぱ無理だワ」では済まされないのだ。
しかしまさか自分で給湯器をDIYするとは思いもしなかったな・・・
エアコンをDIYしたくて記事にしたことはあるんだけど、ボイラーを先に交換するとは。
この記録は、将来メンテが発生したときに備えるもので、あくまでも自分のための記録です。
絶対マネしないよ~に。
取り付ける給湯器は ノーリツ製 エコフィール
本体 OQB-C4703Y 給湯専用 直圧式
リモコン RC7326M 台所のみ
給湯器の機能、価格については 第2回 石油ボイラー機種選定 参照
1 ボイラー本体を仮置き
仮に置くことで、据える位置や配管の長さを確認する。
前のボイラーよりずっとコンパクトなので、スペースの心配はない。
ただ配管が本体の背中にあるので、壁から20cmくらい隙間を空けた。 少しでも作業しやすくするためだ。
倒れ防止のステーを付けることになってるけど、そのステーがギリギリ届く所に置くことに決めた。
厚みが薄いから地震対策も必要だわな。
2 パイプを切る
知り合いの大工さんからもらった電動ノコギリが役に立った。
手ノコで切ってももちろんよい。 でも少しでもまっすぐ切りたかった。
というのもパイプとパイプを繋ぐ継手の差し込みしろが2cmくらいしかなく、接着しろをきちんと確保したかったから。
一番の理由は楽チンだからだけど。
3 パイプを仮に合わせる
継手の差し込みしろを計算しながら切るのってめんどくさいなあ。
時間を掛けて少しずつ切り合わせた。
とりあえず長さを合わせて切るだけで、接着は後だ。
それにしても電動ノコで切ると切りクズがたくさん発生する。 パイプの中に残らないよう気を遣わねばならない。
本職では専用のハサミを使うらしい。 それだとクズがでない。
継手を仮に取付けて、残りのパイプを切る。
正確な長さに切る必要はなさそう。 塩ビパイプだからちょっとくらいズレていても融通は利く。
綺麗に見せたければ気の済むまで正確に合わせればいい。
配管を仮に合わせたところ。
まずまずの見てくれかな。 配管同士が綺麗に平行だとプロの仕事っぽく見えるね。
水がグレーのパイプから給湯器に入り、お湯となって茶色のパイプから出て行く。
配管が2本なのでシンプル。
フルオートと呼ばれる追い焚き機能付きのボイラーは4本になる。
4 配管を接着する
一旦本体をどける。 作業に支障があるためだ。 パイプを接着して保温材を巻かなくてはならないから。
配管が後ろだとやりにくいノォ。
この画像はではまだ接着していない。
2本のパイプの高さは本体の接続口の高さに合わせている。 勾配は付けなくてよい(たぶん)。
5 配管を接着する
茶色のパイプをつなぐ接着剤は耐熱用を使わなければならない。 グレーのパイプ用の接着剤を使ってはならない。 絶対に。
逆に耐熱用の接着剤でグレーのパイプを繋いじゃダメなんだろうか?。
ハンズマンでは必ず使い分けるように、とのことだった。 言うとおりにしとこう。
もし水漏れを起こすとすれば、きっとこういう部分だと思う。 接着剤をベットリ塗りまくった。
本体の後ろになるパイプを接着した。 ただ接着剤をキチンと使い分けたか心配・・・。
6 保温材を巻く
使ってるのはホントの保温材じゃない。 クッション材。 似たようなモンだろう。
幅広のテープを包帯のように巻く、 本来エアコンの配管類を巻くテープ。
粘着タイプの幅広テープもあるけど、ノリの付いていないテープを使った。
ノリが付いたテープは巻くのがやっかいだとエアコン取り付けの時聞いていたから。
バラけないように所々、ビニールテープで巻いておいた。
このテープを巻く作業が結構難しい。幸いスペースが広いのと配管が2本だけだからいいけど。
専用の保温剤はファスナー式のテープが付いているので、それの方が綺麗かも。
7 本体を据える
単に置くだけ。 ホントは別売りの足があるらしい。 けど必要ない。
足下にアジャスターが付いているので出来るだけ水平に据える。
天秤にならないように4本のアジャスターを調整するだけ。
8 配管を繋ぎ、保温材を巻く
接続口にシールテープを巻く。 これで防水する。 以前蛇口を取り替えたときに買ったもの。
接着ノリが付いていないので巻くのが結構難しい。
シールテープを巻いた接続口に、L型の継手を付ける。
よく見ると、上と下の継手の飲み込みがずいぶん違う。
下はシールテープを巻きすぎたようだ。 でも大丈夫だと思う。 かなりキツく回したから。
説明書によると隙間なく保温せよと書いてある。
ただ接続口には安全弁やフィルターが付いていて、そこは巻いてはならない。
残りのパイプを接続し保温材を巻いて配管が終了した。
ちょっと微妙な仕上がり。
どんなにパイプを正確に繋いでも、保温材の巻き方がおかしいと意味がないって事を思い知った。
でも上出来だよ。
ココまで理屈は簡単。でも実際の作業は煩雑だ。 綺麗に仕上げようとすればさらに大変。
人目に付く所じゃないから気にする必要はないけどね。
次は油送管とリモコンの接続だ。
<第4回 石油ボイラー取り外し に戻る 第6回に進む>
Posted by myconid at 22:09│Comments(14)
│石油給湯器交換の記録
この記事へのコメント
こんばんは
ボイラー 良い感じに取り付けてますね
シールテープは逆にして巻くと簡単に巻けますよ
表を下にしてみてください
ボイラー 良い感じに取り付けてますね
シールテープは逆にして巻くと簡単に巻けますよ
表を下にしてみてください
Posted by ムラヤン at 2012年12月21日 00:29
こんにちは。
おぉ~!
スゴイ!スゴ~イ!!(´∀`*)
イイ感じじゃないですか♪
ただ「中に入ったかもしれないパイプのクズをちゃんと洗い流したのかな?」と
ちょっと気になりました(^^ゞ
おぉ~!
スゴイ!スゴ~イ!!(´∀`*)
イイ感じじゃないですか♪
ただ「中に入ったかもしれないパイプのクズをちゃんと洗い流したのかな?」と
ちょっと気になりました(^^ゞ
Posted by シャムきち at 2012年12月21日 20:08
ムラヤンさん
巻き方逆ですか!。スルスル滑ってきっちり巻けなくて。
オマケに手を滑らせて、バラバラになって、まき直したり。
やっぱりコツがあるんですねえ。
道具の持ち方一つとってもぎこちなくて・・・。何事も経験ですねえ。
巻き方逆ですか!。スルスル滑ってきっちり巻けなくて。
オマケに手を滑らせて、バラバラになって、まき直したり。
やっぱりコツがあるんですねえ。
道具の持ち方一つとってもぎこちなくて・・・。何事も経験ですねえ。
Posted by myconid at 2012年12月21日 21:57
シャムきちさん
ついついパイプの中を掃除し忘れたまま接着仕様とするんですよねえ。
クズが内部の接着剤にこびりついたかも。
画像ではそれなりに見えますが、よく見るとやっぱり素人仕事ですわ。
ついついパイプの中を掃除し忘れたまま接着仕様とするんですよねえ。
クズが内部の接着剤にこびりついたかも。
画像ではそれなりに見えますが、よく見るとやっぱり素人仕事ですわ。
Posted by myconid at 2012年12月21日 22:00
こんばんは
私も石油給湯器通販で買って自分で取り付けようと思っているんですが
ソーラー給湯器の温水はどうすれば石油温水器接続できるのかわかりません。
私も石油給湯器通販で買って自分で取り付けようと思っているんですが
ソーラー給湯器の温水はどうすれば石油温水器接続できるのかわかりません。
Posted by くろせひさし at 2013年01月06日 22:28
くろせひさしさん
交換なら同じ同じ機能のものを買うだけでいいと思うのですが、新設でしょうか?。 状況がわからないのですが、太陽熱温水器のお湯を給湯器でさらに沸かすのでしょうか?。 にわか知識なんですが、太陽熱温水器のお湯は高温すぎるので機器を傷めかねないと聞いたことがあります。
でもどのメーカーだったか忘れましたが、NET上で系統図を見たことがあり、ボイラーと太陽熱の接続の系統図が書かれていました。 もしかすると太陽熱温水器を接続する場合、ボイラーは専用なのかな?。 でも何かしらの方法はあるようでしたよ。
でも、冬はあまり暖かくないかもしれませんが、いったん浴槽にためて、追い炊きボイラーで沸かすというのはどうですかね。シャワーは使えないけど。
お役に立てなくてすみません。
交換なら同じ同じ機能のものを買うだけでいいと思うのですが、新設でしょうか?。 状況がわからないのですが、太陽熱温水器のお湯を給湯器でさらに沸かすのでしょうか?。 にわか知識なんですが、太陽熱温水器のお湯は高温すぎるので機器を傷めかねないと聞いたことがあります。
でもどのメーカーだったか忘れましたが、NET上で系統図を見たことがあり、ボイラーと太陽熱の接続の系統図が書かれていました。 もしかすると太陽熱温水器を接続する場合、ボイラーは専用なのかな?。 でも何かしらの方法はあるようでしたよ。
でも、冬はあまり暖かくないかもしれませんが、いったん浴槽にためて、追い炊きボイラーで沸かすというのはどうですかね。シャワーは使えないけど。
お役に立てなくてすみません。
Posted by myconid at 2013年01月07日 00:11
親切な説明ありがとうございます
ボイラー新設して夏の暑い時期はボイラーを焚かず温水だけをバイパスさせて使い冬の寒い時期はぬるま湯状態の太陽熱温水をボイラーで沸かせば燃料の節約になるのではと思ったんですが。
ボイラー新設して夏の暑い時期はボイラーを焚かず温水だけをバイパスさせて使い冬の寒い時期はぬるま湯状態の太陽熱温水をボイラーで沸かせば燃料の節約になるのではと思ったんですが。
Posted by くろせひさし at 2013年01月08日 22:24
くろせひさしさん
たぶんそう考えてる人は多いんじゃないですかね。
ただ太陽熱は飲めないんじゃなかったのかな。
むろんお風呂だけだとは思いますが、どうやって配管を分けるんでしょうねえ。
僕が付けたボイラーの横にこういうモノを付け足す方法があるようです。
ノーリツ「スカイブレンダー」
ほんとは太陽熱とボイラーを別々の蛇口だと、いいんでしょうけど、冬場の燃料代節約にはならないしなあ。
長府製作所にこんなのもありますね。これだと直接つなげるようです。
「ソーラー接続専用水道直圧式石油給湯器」
リモコンで切り替えるのかあ?。これなら行けそうですね。水道と温水器を切り替えられるのかな・・・
後は配管経路と施工方法ですかね?。
最近灯油価格が上昇してほんとに灯油代がバカにならないので太陽熱は見直されるかもしれないですね。
たぶんそう考えてる人は多いんじゃないですかね。
ただ太陽熱は飲めないんじゃなかったのかな。
むろんお風呂だけだとは思いますが、どうやって配管を分けるんでしょうねえ。
僕が付けたボイラーの横にこういうモノを付け足す方法があるようです。
ノーリツ「スカイブレンダー」
ほんとは太陽熱とボイラーを別々の蛇口だと、いいんでしょうけど、冬場の燃料代節約にはならないしなあ。
長府製作所にこんなのもありますね。これだと直接つなげるようです。
「ソーラー接続専用水道直圧式石油給湯器」
リモコンで切り替えるのかあ?。これなら行けそうですね。水道と温水器を切り替えられるのかな・・・
後は配管経路と施工方法ですかね?。
最近灯油価格が上昇してほんとに灯油代がバカにならないので太陽熱は見直されるかもしれないですね。
Posted by myconid at 2013年01月09日 22:27
返信がおくれてすいません
以前住んでいた家の風呂は太陽熱給湯器と石油給湯器の併用だったんですが現在住んでいる家は太陽熱給湯器と石油給湯器が別々についてるタイプでそのうえと石油給湯器が古く石油消費が半端ありませんので新規に買い換えようと思っています、聞いた話では現在の標準てきな石油給湯器は20年前の燃費の半分だそうですので石油高騰の分を差し引いてもコストパフォーマンスは電気ガスより高いですね、その上通販で買えば10万台で
購入可能なので太陽熱給湯器併用のタイプを買うよりこっちのほうが得かもしれませんね、そのへんは日曜大工センターや電気量販店にいって調べてみます。
では親切な説明ありがとうございました。
以前住んでいた家の風呂は太陽熱給湯器と石油給湯器の併用だったんですが現在住んでいる家は太陽熱給湯器と石油給湯器が別々についてるタイプでそのうえと石油給湯器が古く石油消費が半端ありませんので新規に買い換えようと思っています、聞いた話では現在の標準てきな石油給湯器は20年前の燃費の半分だそうですので石油高騰の分を差し引いてもコストパフォーマンスは電気ガスより高いですね、その上通販で買えば10万台で
購入可能なので太陽熱給湯器併用のタイプを買うよりこっちのほうが得かもしれませんね、そのへんは日曜大工センターや電気量販店にいって調べてみます。
では親切な説明ありがとうございました。
Posted by くろせ at 2013年01月12日 19:10
くろせさん
せっかく買い換えるなら太陽熱を上手く利用したいですよね。 僕のは交換する前はかなり灯油を消費してました。 で今回のはというと、確かに燃費はいいようです。 でも感覚的に2割くらいかなあ。 もっといいのかな~と思ったのですが。
太陽熱と組み合わせるなら、もっと良くなるといいですね。
あまり参考にならずに済みませんでした。
頑張って交換に挑戦してください!。
せっかく買い換えるなら太陽熱を上手く利用したいですよね。 僕のは交換する前はかなり灯油を消費してました。 で今回のはというと、確かに燃費はいいようです。 でも感覚的に2割くらいかなあ。 もっといいのかな~と思ったのですが。
太陽熱と組み合わせるなら、もっと良くなるといいですね。
あまり参考にならずに済みませんでした。
頑張って交換に挑戦してください!。
Posted by myconid at 2013年01月12日 22:10
はじめまして。
自力交換をするにあたって、このブログが一番助かりました。
貯湯式から貯湯式への交換で、追い焚き機能付きの石油給湯器です。
昨日と今日、まるまる二日間かかりましたよ(笑)
配管材料はマネをして同じものを使いましたが、フレキの方が良かったかなと。
旧配管(鋼管)が錆びて固着していたのに苦戦しましたね。
結局は切りながら外していきました。
貯湯式は四つの弁がつくので、それも手間でしたね。
何だか継手だらけの配管になってしまいました。
不安なのは塩ビ管の接合部分です。
しっかり奥まで差し込めなかった部分もありましたし。
なんだか満足感より不安と筋肉痛だけが残った作業でした(笑)
ともあれ、とても参考になり感謝です!
その後そちらの調子はどうでしょうか?
自力交換をするにあたって、このブログが一番助かりました。
貯湯式から貯湯式への交換で、追い焚き機能付きの石油給湯器です。
昨日と今日、まるまる二日間かかりましたよ(笑)
配管材料はマネをして同じものを使いましたが、フレキの方が良かったかなと。
旧配管(鋼管)が錆びて固着していたのに苦戦しましたね。
結局は切りながら外していきました。
貯湯式は四つの弁がつくので、それも手間でしたね。
何だか継手だらけの配管になってしまいました。
不安なのは塩ビ管の接合部分です。
しっかり奥まで差し込めなかった部分もありましたし。
なんだか満足感より不安と筋肉痛だけが残った作業でした(笑)
ともあれ、とても参考になり感謝です!
その後そちらの調子はどうでしょうか?
Posted by NORA at 2013年02月11日 17:58
NORAさん
貯湯式フルオートですか~。 豪勢ですな~。
僕のは給湯専用だったので配管は2本でしたけど、フルオートなら僕もフレキ管を使うかも。 大変だったでしょうね、このつなぎ方だと。継手が多い分心配ごとも多いんですよね~。
今のところ調子はいいですよ。 継手は専用の接着剤なら、接続しろが少なくても大丈夫じゃないですかね。 余った材料で試したんですが、ガチガチにくっついていて、引っ張ったくらいじゃ抜けないですね。
でも遠出するときとかは水道のバルブは閉めてた方がいいかもしれないですね~。 灯油タンクは今のところ満タンにしないようにしています。漏れたときのために(笑)。
貯湯式フルオートですか~。 豪勢ですな~。
僕のは給湯専用だったので配管は2本でしたけど、フルオートなら僕もフレキ管を使うかも。 大変だったでしょうね、このつなぎ方だと。継手が多い分心配ごとも多いんですよね~。
今のところ調子はいいですよ。 継手は専用の接着剤なら、接続しろが少なくても大丈夫じゃないですかね。 余った材料で試したんですが、ガチガチにくっついていて、引っ張ったくらいじゃ抜けないですね。
でも遠出するときとかは水道のバルブは閉めてた方がいいかもしれないですね~。 灯油タンクは今のところ満タンにしないようにしています。漏れたときのために(笑)。
Posted by myconid at 2013年02月12日 14:39
いえいえ、フルオートなどとハイカラなものではございません。
廉価品の貯湯式でございますよ。
メーカーにも問い合わせて、無難な機種選択をしました。
本当は直圧式にしたかったのですが、旧配管からの漏れが懸念されるようなので。
継手の接着へのコメント、安心しました。
こちらの記録を読んで、ノリの選択だけはキチンとしましたから。
給油銅管パイプの接続には付属のそろばん玉を使いました。
樹脂製で、密着度も良いようですよ。
今回自分で交換をしてみて、有り難みというものを感じましたね。
そして、素人でボイラー交換などという冒険をされた事にたまらない共感を持ち、思わず書き込んだ次第です。
お互い、何事も無く長持ちしてくれれば最高ですね。
何かありましたら、また書き込ませて下さい。
ありがとうございました。
廉価品の貯湯式でございますよ。
メーカーにも問い合わせて、無難な機種選択をしました。
本当は直圧式にしたかったのですが、旧配管からの漏れが懸念されるようなので。
継手の接着へのコメント、安心しました。
こちらの記録を読んで、ノリの選択だけはキチンとしましたから。
給油銅管パイプの接続には付属のそろばん玉を使いました。
樹脂製で、密着度も良いようですよ。
今回自分で交換をしてみて、有り難みというものを感じましたね。
そして、素人でボイラー交換などという冒険をされた事にたまらない共感を持ち、思わず書き込んだ次第です。
お互い、何事も無く長持ちしてくれれば最高ですね。
何かありましたら、また書き込ませて下さい。
ありがとうございました。
Posted by NORA at 2013年02月12日 20:58
NORAさん
直圧式はそこが気になるんですよね・・・・。
実際抜けてしまいましたから。 接着剤にヘンなのを使ったからですけど。
この前検針の人から「すごい量が使われてますが漏水してませんか?」。と聞かれました(笑)。
給油銅管にそんなものがあるんですか?。初めて知りました。参考にさせてもらいます。
>お互い、何事も無く長持ちしてくれれば最高ですね。
いやまったくですワ。 苦労して付けて、安物買いの何とやらにはなりたくないもんです。
僕の次の目標はエアコン取付けなんです(笑)。 今回の経験を次に生かしたいと思ってます。
直圧式はそこが気になるんですよね・・・・。
実際抜けてしまいましたから。 接着剤にヘンなのを使ったからですけど。
この前検針の人から「すごい量が使われてますが漏水してませんか?」。と聞かれました(笑)。
給油銅管にそんなものがあるんですか?。初めて知りました。参考にさせてもらいます。
>お互い、何事も無く長持ちしてくれれば最高ですね。
いやまったくですワ。 苦労して付けて、安物買いの何とやらにはなりたくないもんです。
僕の次の目標はエアコン取付けなんです(笑)。 今回の経験を次に生かしたいと思ってます。
Posted by myconid at 2013年02月13日 20:46