ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年11月14日

エアコンの取り外しの記録 その2

その1の続き


■手順10 冷媒管を室外機から外す 

接続口と冷媒管を接続しているナットを外す。 冷媒管と室外機を切り離す作業だ。
ちなみに冷媒管は銅管で比較的柔らかい。


接続口と冷媒管はナットの締め付ける圧力で金属同士を密着させてある。 
本来、締め付けトルク値というのがあるらしい。 締め付けすぎてもいけないのかな?・・・。

とにかくガスが漏れないように、かなりきつく締めてあるので、力が必要。
あまりにキツくてどっちに回していいか分からないくらい。 反時計回りに回すと緩む。

接続口がゆがまないよう、もう一つのスパナで根本を支えながら回した。


ナットを外した状態

ナットを外しても密着しているけど、接着剤やパッキンは使われていないので引っ張れば簡単に取れる。

冷媒管が外れた。


これで室内機と室外機が完全に分離された。


画像のように冷媒管の先はラッパ状に広がっている。
これは取付けの際に「フレアー加工」という工程で「ツバ出し機」で作った形状。 
ラッパ状に広がっているため、ナットを管から抜くことが出来ない。

エアコンを取付ける際、冷媒管を再利用するなら、ナットはこのままでいい。
しかし冷媒管を新しい物に交換するなら、管を切ってナットを外し、接続口に付けておいた方がよいと思う。

しかしナットには穴が開いているので、ゴミや水分が入りやすい。
絶対にゴミや水分が入ってはならないそうだ。 だからビニールで巻いて、さらにテープでぐるぐる巻にした。

冷媒管のほうも再利用するならゴミが入らないようにしておく。

ただ冷媒管の再利用は好ましくないんじゃないかな。 
管は銅管で柔らかく変形しやすい。 取り外しの際に管がつぶれる可能性もあるし、再度取付ける場所で長さが足りない可能性だってある。 潰さないよう大きく丸めて保管するとやたらかさばるし。

今回は銅管はこのまま持ち帰る。 再利用するか新調するか、貰い手の判断に任せることにした。


この室外機はプラスチック製の下駄に載っていたけど、地面に固定されていなかった。
もしコンクリートアンカーとかコンクリートに刺さるビスとかで止められていたら、それを外せばよい。
ネジが錆びてたりすることもあるらしい。 そんなときはハンマーで叩いて頭をかっ飛ばすしかない。


手順11 室内機を外す   

室内機と配管類は一体となっている。
ホントは別々の物なんだけど、配管類はテープでグルグル巻にしてあるので、一体と見なして一緒に取り外す。

まず上のように配管を真っ直ぐにした。 曲がってると抜けないからね。
今回作業は僕一人なので、画像のように車の上に載せるしかなかった。

仕方なく乗せたけど、二人でやった方が絶対楽だし、壊す危険も少ない。

穴の回りには、粘土のような物とコーキングで塞いであっけど手で刮ぎとった。 



今度は室内機をベースプレートから外す。

室内機は直接壁に付いているわけではない。
ベースプレートというハンガーに引っかけてあるのだ。

室内機をよ~く見ると、取り外す場所が書かれている。 位置は機種によって違うと思う。

「押す」の場所にツメで固定されているので、押して室内機の下側をフリーにしてやる。

上の方で引っかかっているので落っこちる心配はない。 配管も付いたままだしね。



ここから大変だった。
室内機を少し上に持ち上げてやると、本体がベースプレートから離れる。
そのまま配管ごと引き抜くんだけど、配管が抜けなくて一苦労。
両手はふさがってるからどうにもならない。 力任せに引っ張るしかなかった。 壊れなかったか心配・・・

誰かに外から配管を送り出してもらわないと、一人では難しいと思う。
もしくは配管類を外すか切ってしまうかだ。 外す場合は接続部分があるので底を外す。

このベースプレートは重要な部品。

ネジで壁に何カ所か止めてある。 それを外せば外れる。
このベースプレートには取付ける際に重要な寸法などが記されている。
この表示があるおかげで、カーテンレールや壁などの障害物に当たらないことを確認できる。

たとえば穴の位置を基準に、どの位置に室内機の側端が来るのか?とか。
エアコン屋さんはこのプレートを見ればほとんど必要な情報は得られるそうだ。
おかげで施工説明書を見ることはないらしい。

穴はホームセンターなどで売っている専用のキャップを突っ込めばよい。
直径がいろいろあるから、測って買いに行くこと。


室内機を配管ごと引き抜いた状態。


室内機から50cmくらいの所に冷媒管を繋いでいるナットがある。 それを外せば配管は外れる。
今回は再利用するかもしれないのでこのまま持ち帰る。
無理に引っ張ったのでちょっと不安・・・・
 
ドレン管は抜けることもあるので、取付けるときに十分確認したほうがよいそうだ。

冷媒管の先もゴミや水分が入らないよう、ビニールとテープでぐるぐる巻にしておいた。
配管の中にゴミや水分が入ったら間違いなく壊れるということだった。 なので念入りに巻いておいた。



これでエアコンの取り外し作業は終了。
長々と書いたけど、理屈は簡単だった。 
室内機ごと配管類を引き抜くのがめんどくさかった程度。

作業にかかった時間は1時間30分程度。 
画像を撮りながらだったので少し時間を要したけど、早ければ1時間以内も可能だと思う。

特殊な工具もいらなかった。 ゴミもほとんどでない。

取り外すだけで専門業者を呼ぶのがちょっともったいないくらいだ。


使った工具


必ず必要なのは、モンキーレンチとプラス/マイナスドライバー。
モンキーは最大35mmまで対応しているもので事足りた。

ハンマーは使わなかった。 テントのペグ抜きに便利でいつも持って行く。 固い地面のペグも簡単に抜ける。
 
カッターは冷媒管の大きさを確かめるのに、保温材をめくるために使った。

充電式電動ドライバーは必ずしも必要ではないけど、あれば便利。
ベースプレートを外すときに楽だった。 最近のは安いから一家に一台常備してる人も多いと思う。

刷毛は室外機のホコリ取りに使った。ちなみに100均の商品。

そのほかの手工具は全部ハンズマンのガラクタ市で調達した格安品。

あとは冷媒管と室外機の接続口を塞ぐビニールとテープ。 まりあわせで十分。

冷媒管を切るならパイプカッターが便利だけど。 少し大きめのペンチでもかまわないと思う。



 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 

室外機があまりにも汚れていたので掃除してみた。
初めは外から手のとどくところだけやるつもりだったけど、あまりにもひどくてケースをバラした。

ケースはネジを外すだけで簡単にバラバラになった。 中は意外にシンプルなんだね。

底は泥まみれ。 葉っぱとかとか虫とか溜まってた。


底を刷毛で掃除したら水抜き穴が出てきた。 水が入ってもここから抜けるって事なんだろうな。

完全に詰ったてたよ。 今度からこういう所も点検すべきかもしれない。


この薄いアルミと冷媒管が一体になってる。 車のラジエターみたいな機能なのかな。

このアルミも白い錆?らしき物が付着していた。 歯ブラシで磨いたら白い粉が出てくる。
でも歯ブラシじゃ奥まで届かなかった。 無理にやると簡単に変形するのでホドホドにしといた。

なんとか泥は取れた。 でも手の入らないところは無理。

右上に黒いケースが見える。 この中に基盤というヤツがあるんだろうな。

これがコンプレッサー? ガスはこの中に回収されたんだろうか?。


エアコンが壊れると、たいてい基盤かコンプレッサーの故障らしい。
やっぱり外部なだけに雨とか湿気にやられるんだろうな。

これ見て思ったけど、室外機も雨のかからないように屋根を付けて、さらに地面から少しあげた方がいいのかもしれない。
雨の跳ね返りで泥とかが入るみたいだ。 据える場所もコンクリートの上の方がいいんじゃなかろうか。 下駄はあるけど地面に直接置くのはよろしくないようだ。

後日、室内機も清掃してみたけど、こっちはもっとひどかった。 
たばこのヤニとホコリがなかなか取れず漂白剤を大量に吹き付けて洗い流した。
やっぱり日頃のメンテって大事なんだと痛感したのだった。



今回は取り外し作業だったけど、いつか取付けもやってみたい。
消費税が上がる前にエアコン買っとこうかな。


   

Posted by myconid at 23:11Comments(0)エアコン工事の記録

2013年11月08日

エアコンの取り外しの記録 その1

先日エアコンを取り外しました。
過去に業者さんに頼んだときに解説したことがありますが、その記録を元に取り外しに挑戦しました。

 過去の エアコン取り外し の記事   エアコン取付けの記事


この記録は今後メンテナンスが発生したときに備えるもので、あくまで個人的なものです。
いわば防備録。 絶対にマネしないでください。 必ず専門業者に頼みましょう。
分からない部分は僕の憶測で書いてるので、間違ってるかもしれません。
気付いた方は是非教えてください。 書き込み待ってます。




取り外すエアコンは2台の予定でしたが、一台は壊れていたので練習台にしました。

使える一台は、自分ちに保管する場所がないので、別の人にあげる予定です。



■エアコンの構成イメージ



● エアコンは室内機と室外機、その2つを繋ぐ配線/配管類によって構成されている。


● 室外機で作られた冷/温の冷媒ガスを循環し、室内機で熱交換する。
 冷媒ってのはガスのこと。 このガスを暖めたり冷やしたりして室内機へ送ってやるワケね。
 
● 電源は室内のコンセントから室内機へ送られ、さらに室外機に送られる。
  室外にコンセントはいらないワケだ。

● 室内機と室外機を繋いでいる物は、冷媒管と電線。 冷媒管は行と帰りがある。 なので3本。
  さらに室内機には結露した水を排出するためのドレン管が繋がっている。

● メーカーやシリーズが違っていても、構成は基本的に同じなの、で作業手順も同じと思ってよい。


以前、灯油ボイラーを自分で交換したことがあるけど、リモコン線がボイラーに繋がってた。 けどエアコンにはリモコン線はないんだね。 意外だった。

電線も冷媒管も、保温材とテープで巻いて保護してあることが普通。 
最近ではさらに、プラスチックのカバー内に納めることが常識になっている。
今回、プラスチックのカバーは付いていない。



■これが今回取り外すエアコン 

ごく普通のエアコン。 2006年製。 
能力は2.5kw 木造の場合、冷房だと6畳~7畳くらいの能力。

ちょっと古くて室外機が大きかった。 ラベルには29㎏と書いてある。

見ての通り、配管は保温材とテープでグルグル巻にしてあるだけで、カバーはない。



■■■■■ 作 業 ■■■■■ 

■手順1 エアコンを動かす 

 
エアコンを運転する。 まだ暑い時期だったので冷房で運転させた。

実はよく分からないんだけど、寒いときは暖房運転すればいいのかな?。
あと、エアコンは指定の温度になると、室外機のコンプレッサーが止まり、室内機のファンだけが風を送ることがある。 運転といっても、たぶん室内機のコンプレッサーを動かさなくてはならないんじゃないかな。


とにかく冷房運転で室外機かブォーンと唸るのを確認した。


■手順2 室外機のカバーを外す 

機種によって違うけど 接続部分はカバーで保護されてることが多い。
この機種はネジ一本をゆるめるだけで簡単に開いた。


 電源部

電源部はさらにカバーで保護されていた。 初めに書いたけど、電源は室内機から送られてくる。
いまは運転中なので電気が流れている。 絶対に触らない。
このブリキのカバーは触っても大丈夫。

 配管部

冷媒管は行きと帰りの二本。 
この室外機の中でガスを暖めたり冷やしたりして室内機に送る。
今このガスが室内機と室外機と配管の中をグルグル循環している状態。

まず行と帰りの冷媒管を見分けなくてはならない。
行きが細い冷媒管。 帰りが太い冷媒管。
 
画像の「冷媒管を接続しているナット」を見ると大きさが明らかに違う。 
自信がなければ、保温材を少しめくって確認すればいい。

画像では上が細い冷媒管だけど、機種によっては位置が違う。
あくまで管のサイズで判断する。


 これは壊れていた別の機種。 
 練習台にした。

 配管の位置やカバーの形が違う。

  





  ガスについて

 新品状態のエアコンは、室外機の中にあらかじめガスが封入されている。
 取付け工事でエアコン屋さんがガスを新たに注入するわけではないのだ。
 減ったり、抜けたりした場合は入れなおすこともあるそうだ。

 このエアコンの冷媒にはR410Aというガスが使われている。
 このガスを空気中に放出させたら、エアコンはもう使えない。 
 だからこのガスを室外機の中に戻す作業が必要になる。

 初めから封入されているガスを、取付け/取り外しの度に、出したり戻したりして再利用するのだ。

 


手順3 弁を保護しているナットを外す 

この2つのナットは単なるフタ代わり。
中に六角レンチを差し込む穴がある。


いよいよ次からが重要な作業だ。


手順4 細い冷媒管(行き)を閉める 

現在、エアコンは運転中なのでガスが循環している。
細い冷媒管のバルブに六角レンチを差し込み、時計回りに目一杯回し、しっかり締める。
締める回転方向は水道の蛇口と同じ。

行きのバルブを閉めてやると、帰りの管からガスが室外機に回収されるのだ。
出口を塞いでやると勝手に貯まるってことだと思う。


そのまま2,3分運転させ、ガスを完全に回収させる。


■手順5 太い冷媒管(帰り)を閉める 

細い冷媒管のバルブを閉じた状態で2,3分運転させたら、今度は太い方の冷媒管のバルブを時計回りにしっかり閉じて、ガスを室外機の中に閉じ込める。

これで配管の中と、室内機の中にあったガスは、室外機に封入されたはずだ。



手順6 冷媒ガスが室外機に回収されたことを確認する 

画像の部分を細い物でちょっとだけ押してやると、空気が噴き出す。
白い霧状の物が出たらガスが回収されていないことになる。
その時はまた、手順4と5を再度行なう。


手順7 外したナットを付ける  


これで峠を越えた。


手順8 運転を停止しコンセントを抜く  

リモコンで運転を停止する。 そして必ずコンセントを抜く
もう電気は必要ない。


手順9 電源を外す 

端子部分を保護しているカバーを外す。 コンセント抜いたので触っても大丈夫。



下の赤白黒の電線を抜くんだけど、簡単には抜けないようになっている。
端子が電線に噛みついているから。 
画像の白い部分を、マイナスドライバーで押しながら電線を抜く。
今回はそれでもなかなか抜けなかった。 なんでだろ?


 電線を抜いた状態

カバーを戻しておく。



その2へ続く


   

Posted by myconid at 13:49Comments(3)エアコン工事の記録

2011年11月05日

エアコン取り付け工事の記録 その4

その3からの続きです。

 <エアコンの取り付け その3へ 
 <エアコンの取り外しへ 

何事もなかったかのように更新。

前回はと、ええ~と確か真空引きしたところまでだったはず。
これで重要な作業はほぼ終了。

おっとっと。大事な事を忘れとった。電気をつないでなかった。


1.電線を室外機に接続する。

エアコンの電気は 室内の壁コンセント 、室内機、 外部の配管、を通って 室外機に供給される。

室内機はまだ壁コンセントにつないではならない、危ないからね。最後の最後に差し込む。

前回までに外部の配管内に電線は入れ込んであります。あとは室外機に差し込むだけですな。

  
冷媒管、ドレンと一緒に配線した電線を、室外機の端子につないだところ。
 三芯線をそれぞれ10ミリくらいむいて差し込むだけ。赤、白、黒に色分けされてるから、その通りに差し込む。

将来誤って外れないようサドルでしっかり固定。

これでコンセントをつなげば電気が送られるはず。

端子部分を囲っていたカバーを取り付け、室外機の工事は終了。


話は変わるけど、今回は200V仕様と100V仕様の両方を取り付けしました。間違っても100Vエアコンを200Vのコンセントに差し込まないように!。

一度間違ったのを見たことがあります。
どーなったかと言うと「ボン」という音とともに新品エアコンがオシャカになりました。
でも普通は間違わないようコンセントの形状が違ってたり、200Vの表示がコンセントに貼ってあります。


2. 試運転

ついに作動させる時がやってきました。他人がやってる工事なのになぜか緊張するなァ。

まず室内機のコンセントをコンセントへ差す。これで室内機と室外機が通電したことになる。

そしてリモコンに電池を入れ「運転ボタン」を押す。この大役は僕が仰せつかった。

室外機のファンが回り出した!。順調だ。しかし喜ぶのは早い。

しばらく冷房運転させ<冷気が出て来るのを待つのだ。

冷気が出て来てもしばらく運転させる。もうこの段階に来たら安心してよいかな。

電気屋さん片付け始めた。

10分くらい運転したかな。そうするとドレンから水が出て来た。いわゆる結露水ですね。
これを待っていたのだ。

もし水が出てこなければ、どこかで漏れてるか、ドレン管が詰まっている事になります。
事実、ドレン管が外れやすい機種があるそうです。

排水を確認したらすべての作業終了。


回りくどく説明したおかげで分かり難かったかな。
でも仕組みを理解しながら進めると、案外簡単なモノのようです。
ただ工事一つ一つを正確にやることが重要なのはいうまでもありません。


アウトドアとは関係なかったね。これは僕自身のための記録です。
ネット上に載せておく事で、どこででも見ることが出来て、いつか役に立つと思ってます。


いやあまてよお~。いまやキャンプ場にストーブを持ち込む時代だよ。
クーラー持ち込む時代が来ないとは言えないんじゃないかぁ~?(笑)。



 <エアコンの取り付け その3へ 
 <エアコンの取り外しへ 

  

Posted by myconid at 19:26Comments(6)エアコン工事の記録