ホント、最近の冷凍/冷蔵食って美味しくなりましたね。
スーパーとかドラッグストアに行くと冷凍庫がズラリだもんなあ。
冷蔵庫とは別に冷凍庫を買う家庭も多いとか。 コストコの影響もあるのかな。
ウチもそう。 だけど冷凍食のためじゃあなく、作ったものを保存するためですね。
春にタケノコ採りして、おでんの時期まで取っておくんです。
でも冷凍食材を買うことも徐々に増えてきたなあ。 冷凍庫にこういったものが入っているとなぜか安心。
冷凍モンで初めて感動したのは、「加ト吉のお好み焼き」 大好きだったねえ~
中学生の頃だよ。 友だちはポッキーやらエンゼルパイとか買ってるのに、僕は冷凍お好み焼き。
今思えば変わりモンだよなあ。
今もそうか。
アウトドアで保冷剤の代わりに持って行くんだから。
キャンプで本格的な調理は面倒なので、冷凍/冷蔵は簡単に作れるから助かります。
よく買うのは、冷凍パスタ、冷凍うどん、枝豆の3つ たまに唐揚げ。
ホントは茹でるか電子レンジでつくるのが一般的だけど、ほどよく解凍されていればフラパンとか鍋でもそう悪くありません。
パスタでよく買うのはこのシリーズ オーマイBIG
去年まで3種類だけだったけど、のちにバター醤油が加わりました。
さらに今では7種類に増えてます。 人気なのかな。 このシリーズはなんといっても安い!
コスモスという西日本で展開しているドラッグストアがあるんですが、168円ですよ。 しかも税込み。
去年までなんと148円でした。 そのぶん具材は申し訳程度ですけどね。
具は、工夫すればいいよね。
うどんも美味しいですね。 うどんが20年ほど前から美味しいと評判でした。
当時は、「冷凍のうどんが?まさかあ?」 みたいな反応でした。
うどんは麺だけでも売られているので、物足りないときは替え玉を入れたりします。
右のが冷凍ミニうどん。 保冷剤としてクーラーボックスのすき間に押し込んでみたり。
一番はやっぱりナポリタンかな。
物足りないから、キノコ類、ほうれん草、ピーマン、そしてタマネギをカットしておいて入れるだけ。
けっこう味が強いので薄味にはならないです。
もし薄くなったらケチャップかマヨネーズで調えられるし。
カット野菜は現地調達しやすいのでよく買います。 ゴミが減らせる利点があります。
パッケージもできるだけ剥がしていきます。 これもゴミ対策ね。
このシリーズは耐熱トレーに入ってます。 これがゴミになるんだよなあ。
トレーのないパスタもあります。 袋だけのヤツ。 だけど味が好みじゃなかった。
「マ・マー」 がそうなんですが僕には少し甘いんですよね。
タピオカの原料を使う事で食感がよくなったってテレビでやってた。
パッケージを剥がして持っていく場合は、調理方法を記録しとかないと後で困ることに。
濃縮つゆを割るお湯の量とか。
枝豆が食いいです。 小腹が空いたとき、朝食代わりに。 あっという間に食べてしまうのが怖いけど。
ただこの枝豆、妙に味付けされてるんですよね。 塩だけでいいのになあ。
あと大量のゴミがなあ~。 3日ばかし枝豆のカラとドライブしたことも。。。
あとラーメンとかチャンポンに多いんですが、スープも一緒に冷凍しているヤツは危険です。
袋に穴が開いていたら悲惨なことになります。
最近のキャンプ場はたき火台すら禁止のトコが出てきました。 無人のキャンプ場なんか特に。
燃やせないし、ゴミ持ち帰りだし。 ゴミまで洗剤で洗ってますよ。
無料なのに文句言っちゃいけないか。 仕方のないことだね。