たき木づくり

myconid

2022年06月29日 17:00

数年前から実がならなくなってしまった梅の木、 何が原因だろう。

梅の木は枝分かれが早くて、3年も放置していようものなら人が近づくのも困難になります。

枝が多いと葉も多くなってしまいます。たぶん葉っぱに養分を奪われるだろうな。


あと考えられるのは、6年前の植え替え。 根を切ったもんなあ。

おまけに土壌にも気を使わなかったし。 

腐葉土とピートモスを適当に混ぜときゃなんとかなるさ~なんて横着したせいか。


この梅の木、農業学校の先生に分けてもらった南高梅。 

さすが専門家が育てただけあって、立派な梅の木だったんだけど・・・

その先生はご自分の畑でたくさんの梅の木を育てていて、毎年見事な実を付けます。

一年中手入れしてるそうです。手間の差なんだろうなあ。

すごいもん、先生の梅は。 果物のプラムか!ってくらいデカイ。


なんとか梅がなるようにしたい。 大好きなウメボシを作るのだ。

まずは剪定。 枝が多くて切りにくくて仕方ないわっ。 

枝同士が当たって幹が傷だらけになってる。 生い茂りすぎてちまちま切ったんじゃ追いつかない。

思いきってぶっとい枝ごと落とそう。

捨てるのがもったいないから薪にするか。 キャンプのたき火用にちょうどいい。



これが切った枝のほんの一部。
小さな枝がびっしり。これを鉈で払う。 これだけで一仕事だわ。



大工さんからもらった電動押し切り。 久しぶりに引っ張り出したけどまだ使えるわ。
これなかったら、途中で投げ出してたかも。



わざわざ箱まで作りましたよ。 キャスター付きで移動も楽々。 これ作るの2日もかかってしまった。

これで準備万端。 ひさしぶりにキャンプの計画立てるかなあ。

とまあ、これが2月の話し。


初夏到来、梅の木のほうは今年も実はなりませんでした。

あんなに枝を落としたはずなのに、葉っぱはびっしり生えてます。

あれだけ切ったのに、お前はブロッコリーかってくらいの勢い。 

もっと大胆に切った方がいいのかねえ。


あなたにおススメの記事
関連記事