熊本の海で なんなのこれ

myconid

2019年09月20日 22:00

砥石がいびつにすり減って使いにくくなりました。
包丁とかナイフ用なのに、カマとか研ぐもんだから水平が狂ってしまいました。

そんなわけで ネット通販で取り寄せたのですよ。

天草砥石。熊本県天草の特産品です。 通販だと安いんですよねこの砥石。

1コだと送料がどうとかこうとかで、2コ購入。 せっかくだから中研ぎ用と仕上げ用に分けてみました。






しばらくして、熊本の海岸に転がっていた、という白い石を知人が持ってきました。

これ砥石じゃないか?と言うのです。 

そんなものがその辺に転がってるワケないじゃん。 でも確かに砥石っぽい。

カマ研ぐのにいいんじゃないの?、と置いていってしまいました。

天草で拾ったらしいんですよ。 そこらへんにいくらでも転がっていたらしいです。

天草といえば天草砥石だからなあ・・・


天草砥石がどんな場所で取れるのか調べてみましたが、海岸に転がっているようなものなのか分かりませんでした。




とにかくデカい。 10キロはありそう。

だけど製品としてカットしてないから、据わりが悪い。 あたりまえだよね。

コケないよう、裏面をコンクリートにこすりつけてみるけど、丸くなってしまいうまくいきません。

なにしろ重いから重労働。 他人が見たら 「あの人なにやってんの」 だよ。

表面はどうしよう。 サンダーで磨いてみるか。 

平らにカットする道具も技術もないから、坊主面にしてカマ専用にしようかな。

しかし、カマなんていつ使ったっけ。 たしか、鰐塚山の登山道を切り開く時に使ったなあ。


カップサンダーがどこかにしまってあるはず。 それを使えば形にはなるんじゃないかな。

20年も前のものだけど、刃だけで1万もしたのですよ。

誰にも貸さないと大事にしまってます。 まさかこんな事に使うとは。



だけどね、海とか川で石とか砂とか取っちゃダメなんだよね。 

何年か前に石泥棒の記事をみかけたもん。 10コくらいで逮捕されてた。

余罪があったんだろうな。



天草といえば国定公園じゃなかったかな。 だったらもっと悪いぞ。

昔、御池キャンプ場で薪拾っていたら、「国定公園内は、落ちてる枝どころか落ち葉さえ取ってはならない」と注意されたことがあんですよ。

不思議なことにたまたま監視員がそこ歩いてた。


知人が言うには熊本に行った初日に見つけ、滞在中ずっと車に積んで移動していたそうです。

「お前のために2週間大事に積んでたんだからな」 って そんな事言われてもねえ。


そこまでして、違う石だったら・・・

砥石だったとしても、品質が問題。 取り寄せた砥石と比較すると表面がざらついます。

ナタとか出刃ならいけるかもしれないなあ。 柳刃とかはダメでしょうね。

水平にできないから、やっぱカマかな。





あなたにおススメの記事
関連記事